「親日」2009/04/34増刊号
インド記事です
賛否両論あるかと思ってたんですが批判的な意見のほうが多かったですね
まぁ良いうわさより悪いうわさのほうが伝達しやすいですからそれも仕方ないのかも
コメント欄ではパラオが親日だという意見がありましたが
ああ、たしかにそうですね
パラオには日本統治時代に神社を建てまして、現地の人も多く参拝したそうです
それで日本が戦争に負けた後、アメリカ人は神社などぶっ壊せってことで一度は壊されたのですが
パラオの人は再度神社を建設して今でも参拝しているそうですたしか、間違ってたらごめん
あーあと途中省略したのはウンコ、匂い関係の話が多いので
これから食事って人におよそ見せられないので自主規制です
「地デジカの二次創作」2009/04/33増刊号
聞きました奥さん?順を追って説明しますと
草なぎ全裸で地デジ宣伝タレントが降ろされたので地デジカというイメージキャラを作ったんですよ
これはようは鹿です
で、この鹿の二次創作がpixivなんかでさっそくかもされてて
例によって擬人化で萌えエロだったりするんですよね
ここに民放連はけしからんと憤慨しているんです
基本的に私は地デジとか反対派なんですよ
だっていらんもん
つーか二次創作でエロって同人で散々やられてるけど文句言う漫画家いないでしょ?
地デジカだけダメっていうのもよくわからん・・・。
表現の自由というものはもうないのかね?
腹立つから地デジカのドエロSSでも書いてやろうかな( ゚д゚)
「おたくキメェ」2009/04/32増刊号
なんか最近オタクが市民権を得てる気がしてなりません
首相があれだから拍車がかかってるんです
もっと昔オタクは迫害の対象だったって時代があったんです
大体30年前くらいでしょう
そんときはくそみその時代だったんです
似たような例で性同一性障害なんかも迫害の対象でした
三輪さんなんかはそりゃもうボロクソの青春だったんだとか
でも彼ら(彼女ら?)は今はもう市民権を得てますよね
お姉キャラとしてテレビ出てるしKABAちゃんなんかも深夜のテレビショッピングで大活躍してます
なんか結局差別されるのってマイノリティって理由だけなんでしょうね
私の場合はむしろ逆で、本当の少数派は保護したくなります
なので今オタクが増えてるからオタクってキメェ生き物なんだよ
ということを宣伝していこうと思います
「紙を折れ」2009/04/31増刊号
折り紙の話です
起源がどこかは謎のままですが
折り紙といえばやはり日本のものってイメージです
日本人の折り紙技術がいかにすごいかというとミウラ折りというのがありまして
人工衛星のソーラーパネルなんかにこの技術が使われてたりします
作り方なんかはここらへん↓
ミウラ折り
http://www.asahi-net.or.jp/~ep3n-kizm/asobo/miura.htmあと一枚の巨大な紙を折ってなんかを作るっていう人もいます
神谷哲史という人です、youtubeで動画があるのでそこらへんを見てください
そして雑学ネタです、0.08mmの紙を43回折るとその厚さは月に届きます
幅が8メートルの日本最大級の紙を使っても10回程度しか折ることができません
物理学的理由はわたしにはわかりません、そうなるからとしかいえません
ためしにノートを使ってやってみたら8回が限界でした
それにしても日本人って図形に強いのかね?
合体変形ロボとかも日本発祥ですから
「今の子供って大丈夫か?」2009/04/30号
前から思ってたんですが、今の子供って生まれた時点でテクノロジーの世界に生きてるじゃないですか?
物心ついたときからハイスペックのパソコンがあり、高性能ゲーム機器があり
DVDやBDがあり・・・
よく言われる「スイッチ世代」ってやつですよね・・(あんまり言われてない?)
で、こんな世界が最初っからあると悪い意味で頭がおかしくなるんじゃないかなと
なんでこんな理解を超える文明の利器が当たり前に使えるんだろう?と
不安になると思うんです
いや、元々機械オンチな私がこうしてパソコンを使用してることが時折不安になります
基本アナログ人間なんですよわしゃ、感覚的に理解できないと心に×がつくんです
「人外キャラを語る」2009/04/29号
まいど話題に統一感がないこの後ろ回し蹴りですが
人外キャラについてです
アンドロイドだったり妖精だったり悪魔だったり人形だったり妹だったりと様々ですが
まぁなんだかんだで需要は高いですよね
というのもキャラが立ちますから彼らは
例えば人間の女子高生が翠星石みたいに語尾に「~やがれですぅ」って言っても
なんかおかしな人間になるじゃないですか
このしゃべりになにか秘密があるのか?とかそういうことまで考えちゃって
ストレートを受け入れることができなくなります
人外ならそういう心配がないんです
あ、これはこういうキャラなんだなって受け入れることができます
あとは腕とか取るのも可能ですし、空飛んでも、目からビームが出ても自由です
とにかくアクションの幅が広いのが人外キャラなのです
でも最近とらドラ、けいおん、咲みたいな普通の人のほうが活躍してるね
人外飽き時代が到来したのかな
「○○前後って便利な言葉だよね」2009/04/28号
例えば待ち合わせとかをしてて「5時前後には着く」って言うでしょ?
これの意味っていうのは「誤差は生じるけど時間は出来る限り守ります」ってことなんです
これがもし「5時くらい」っていう言葉にしたとするとあんまり約束守りそうにないよね
そして○○前後という言い方をすると多少遅刻しても許してもらえそうな感じでしょ?
なんか誠実な感じしないか?(´・д・`)
「車のはなしをしよう」2009/04/27基本車オンチです、車種とかあんまわかりません
なのでぶっちゃけ
金の話です
車売れてないですね
でもそれは普通自動車だけの話で軽自動車の売れ行きは上がってるんです
で、その対策として税金を安くしたのが今年の4月1日
普通車・・っつーかハイブリッド車やら電気自動車にかかる税金を大幅に下げました
でもこれってあんまり知られてないんじゃないかと思うんですが・・んー・・大人の事情か?
ちなみにこの税金の軽減は2011年までだそうです
車買うなら今がチャンスか?
つーか自動車税って基本高いよね・・・
「暗いアニメ VS 明るいアニメ」2009/04/26ってことでアニメを大雑把に二つに分けてみました
明るいアニメっていうのはドラえもんとかサザエさんとかケロロ軍曹とかあたしンちとか
なんつーか長寿です
逆に暗いやつはそれ以外の大半です(極論だけど)
基本的に暗いアニメは長寿にはなりません
長寿で暗いことずっとやってて誰が見るの?ってなもんです
長寿系は合理的ですよね、毎回ほぼ同じスタッフでやるから
慣れもあるし要領もわかってるしそのおかげで安定したものが作れます
実は私は予定調和みたいなのが好きなんです
毎回同じことやってくれたほうが安心します
じじいの見る水戸黄門状態です
一方で常に新しい刺激を求める人もいます
新作チェックとかして良いものを自ら追い求める人です
これはこれで体力がいります
なので良いもの探すのは彼らにまかせて
話題になったものを私は後からじっくり見るのです
ようするに明るいアニメはリアルタイムで見て
暗いアニメとかストーリーが複雑そうなのはまとめて見るほうが
効率的だなって思うんです
ああ、だから明るいアニメは長寿なのか!Σ(゚Д゚)
「たまごサンドって安上がりだよね」2009/04/25号
ゆで卵つぶしてマヨネーズぶっかけてパンに挟むだけで完成
早い安いうまい
たまごが余ってるときはこれに限る( ´ω`)
「不況といわれる昨今実は接客業は募集がある」2009/04/24のであーる
なんかね、最近の若者は接客が出来ない、社交性がないなんて謳われておりますが
ウザ客記事なんかを見ていると
そういうことではないのかな?なんてことも思ってしまうんですが
実際はどうなんでしょうか?
なんかモンスターなんたらが増えてますよね
これは不況のせいです
日本全体の空気は非常に悪くなってると思ってます
だから余計に人付き合いがしにくくなり、しないからこそ若者の社交性があれしてるのかもしれないです
まぁあとはネットの普及とかもあんのかねぇ?
いやホントに不況のときの人間の精神ってのはドロドロしてきますね
私はどちらかというとダークサイドの人間ですのでそれを見てワイングラス片手に「ククク・・・」とか
楽しむタイプなのでかまいませんが、あ、あと長毛種の猫もいるなぁ( ゚д゚)
「逆消費税」2009/04/23先日ですね、太田総理の日テレのあれあるじゃないですか?
そのマニフェストが買い物したら10パーセントポイント還元っていうんです(キャッシュバックか?途中から見たからよくわからん)
ようするにこれって
逆消費税じゃん?
で、アナルが大好きな経済アナリスト森永卓郎がこれで消費が増えるというわけです
さて、庶民にとってこれはどうなのかというと
庶民は金持ちに比べて収入の多くを消費するから
金持ちよりバック率は高いのです
つまり
庶民にやさしいわけです
これをふまえて今度は消費税を30パーセントにしたとしましょう
庶民に比べて金持ちのほうが消費額は多いから金持ちのほうが納税額は多いのです
庶民は小額で住みます
つまり
庶民にやさしいわけです
どっちに転んでも庶民は得をしますwwww
うはwww夢がひろがりんぐwwwww
「週刊誌っていつから買うのかね?」2009/04/22日本語が伝わりにくいので説明します
週刊誌、マンガ雑誌でもなんでもいいんですけど
毎週毎号買うケースがほとんどじゃないですか?
じゃあその買い始めるきっかけっちうもんはどこにあるんですかね?
「名言」2009/04/21「ゴボウはね、あれは棒です」
山崎邦正
「やっぱやる気ないほうが良いよね」2009/04/20前にも近いことを言いましたが継続するには長くやろうと思わないほうが良いという
なんかそういうことなんだなとあらためて思いました
脚本家の井上俊樹さんが言ってました「アニメ嫌いなやつのほうが良い脚本書ける」って
なにごとも力抜いたほうが良いです
「冷やし中華を買ってきた」2009/04/19買ってきた(´・д・`)
「アインシュタイン」2009/04/18天才と言えば誰かと聞かれると日本では多くの人がアインシュタインの名前を出しますよね
世界的にはエジソンのほうが有名なんでしょうけど日本ではアインシュタインが人気です
アインシュタインは日本大好きだっていうのがその要因なんだろうと思います
彼はもし世界が統一民族になるのならそれは日本人であって欲しいと言ってますし
アジアのリーダーは日本になるべきだみたいなことも言ってました、たしか
なんででしょう?あれか?第二次大戦中に亡命したユダヤ人ビザをあれしたからか?
ところでアインシュタインといえばあの舌を出した写真が思い浮かびますが
アインシュタインは大のマスコミ嫌いでした
そこでマスコミが取材してきたときにアインシュタインはあっかんベーをしたんです
それがあの写真なわけですが本人はあの写真が気に入ったようで
そのおかげであの写真が後世に伝わったんですって
なんか天才ってそういうもんなんだなぁと思いました
「フェラチオ刑事というのがいるらしい」2009/04/17容疑者に自供させるためにフェラチオをする刑事がいるらしいです
実在するらしいです
屈強な容疑者には「うらぁ!」っておどしても効果がないのです
かといって取調べで暴力をふるっては警察のほうが訴えられます
なのでフェラチオをするのです
「漢」を売りにしている屈強な男でもこの攻撃だけは打つ手がありません
「おうっ・・おっ・・おふっ・・ふぅ・・・私がやりました」といった具合でしょう
いや、本当にいるんです。
あ、もちろんおっさんですよ
「ガオガイガーの話をしよう」2009/04/16勇者シリーズの最後として作られたガガガ
最後だから「王」なんです
企画段階ではガガガッディというタイトルで
主人公はラーメン屋の屋台を引いているというとんでも設定でした
ヘルアンドヘブンは指が光るとかそういうあれだったそうです
勇者シリーズにしては異色の作品で
機体の色も黒でどうも子供向きではない感じです
これは監督が「子供をナメてはいけない」ということでアダルティーな設定にしたんだそうです
たしかに米たに監督は子供至上主義というか
子供の可能性を信じてるという、そんなことをたまに匂わせてます
でもそれはウソで本当は「自分がそういうの作りたいから」というのが一番の理由です
間違いないです
「言いたいことがどんどん言えない世の中になってるよね」2009/04/15テレビの規制が厳しくなってます
んでもって言論はネットへと移行してるわけですが
それもいずれ規制が厳しくなると思います
なんでこういうことになるかってーと
過激に言論したんねん!といった具合に無茶すると問題になります
すると世論はああ、これだけ過激にやるとダメなんだなと学習します
その思想がどんどん定着していってみんな話題にしなくなりタブーとなります
次にタブーを差し引いた言論の中でもっとも不謹慎だと思われるものが叩かれます
そしてまた学習しタブー化します、これが繰り返されるのです。
タブーが次のタブーを作るタブースパイラルです
ここから抜け出すには誰かが犠牲になって無茶しなくてはなりません
「俺がすべてのクレームを受け止める!」という
そんな猛者がいないもんですかね
「よくわかるパレスチナ問題」2009/04/14アラブ人「おまえら出てけ」
ユダヤ人「ギギギギ・・・・」
アラブ人「よし、今日からここはパレスチナだ」
ユダヤ人「くやしいのぅwww必ず取り返すんじゃ」
~2000年後・・・イギリス人「あー戦争なのに金ねーなー」
ユダヤ人「金出すからちょっと俺らの国作ってくれね?」
イギリス人「よし、約束しよう」(でも、実はアラブ国家作るって約束済みなんだよな・・)
~1947年第二次大戦後・・・国連「パレスチナなんだけどさ、一部をユダヤとアラブで半分こしよう」
ユダヤ「よし、今日からここが俺たちの国イスラエルだ」
アラブ「くそ、なにがイスラエルだこんちくしょう」
イスラエル「やんのかコラ?」
アラブ「上等だ」
ズガッ!バキッ!イスラエル「へっ、口ほどにもねぇヤロウだ」
アラブ「お、おぼえてやがれ!」
~こうして繰り返される凄惨な殺戮劇により多くの難民を生むこととなる( ・`ω・´)アラファト「俺パレスチナのリーダーなんだけど争いはやめて和解しようじゃないか」
イスラエル「わかった、争いいくない(・A・)」
~パレスチナ自治政府が誕生イスラエル(ククク・・・まだだ、こんなことじゃ終わらせない本当の戦いはこれからだ)
~イスラエルは実質支配を続行そんな折パレスチナ自治政府閣僚の汚職も発覚アラブ人「このままではだめだ・・やはり俺たちでなんとかしなくちゃ」
ハマス「俺たちイスラエル嫌いのイスラム原理主義組織ハマスだよろしくな」
アラブ人「うはwwハマスさんやっちゃってくださいww」
ハマス「まかせろwwwww」
アラブ人「爆弾テロwwwwハマスさんマジパネェっす」
ハマス「それだけじゃねぇぜ、貧しいパレスチナ人がいたら助けてやる」
アラブ「マジかっけぇっすよ!超リスペクトっす!」
~こうして力をつけていくハマス、そして2006年ハマス「うはwwwガザ武力制圧したwwwwここを拠点にするwww」
ハマスはガザ地区に独自の政府を作りイスラエル、パレスチナ政府に抵抗イスラエル「ハマスの幹部を攻撃じゃ!空爆開始!」
ガザ市民「ギギギwwww巻き添えwwww人生オワタwww」
イスラエル「人焼けすぎwwww」
これよくわかるか?( ゚д゚)
「博物館はけっこう面白い」2009/04/13歴史考えるスレです
最近と言っていいのでしょうか、去年ですが
博物館にふらっと行ってみたんですよ
石器時代の暮らしとかが人形とあれで作ってあって
実際それほどクオリティが高いともいえませんが
「こんな時代があったのか~」みたいに思ってなんか感動しましたね
あと数十年前の街の写真とか飾ってあってすごく楽しめました
これで入館無料ですからずいぶん得した気分です
ということで私にとって歴史とはなんかロマンとか娯楽とかなんかそういうもんだと思ってます
「恋愛には三つのingが大事」2009/04/12先月は金の話ばっかだったのに対して今月はこんな感じのネタが多いです
三つのingとは
フィーリングと
タイミングと
ハプニングです
フィーリングはわかりやすいと思います、お互いの性格が合わないとうまくいきません
タイミングというのは知り合ったとき相手がどんな状態かってことです
付き合ってる人がいて幸せな状態ならばそれはタイミングが悪いってことで
失恋したばっかりならそれはタイミングが良いということです
ハプニングというのはこれは運による要素が強いんですが
例えば昔のマンガみたいに転んだ拍子におっぱいを触って「キャー」ってなって
それがきっかけで意識するようになったとか、まぁそういうことです
これに関しては前述したセレンディピティの要素ですよね
なんにしても行動しないとハプニングは起きませんから
なのでこんな愚にもつかない文章を読んでるヒマがあったら
さっさと行動を起こせと言っておきます
じゃあなんで書いてるの?って聞かれたらなにも言い返せないので
聞かないでください
「深イイ話」2009/04/11なんとなくヒマなのでテレビを見る、普段あんま見ないんです
日テレの深イイ話をなんとなく見てたらなるほど深イイ話だなと感心しました
その話っていうのはお母さんが子供に甘えられたときに
お母さんに心に余裕がないときについツラくあたるときがあるじゃないですか?
これは良くないです
でもお母さんだって人間だから良くないとわかってても
そう毎回子供を甘やかすこともできません
そんなときの解決策としてお母さんは
逆に子供に甘えるんですこうすることで子供は自分がしっかりしなきゃという気持ちになるんですって
ようは親は強がってばっかじゃいけないってことですよね
親まかせになって子供が育たないってことです
一時ダメ上司ブームってのがありましたよね
頼りない感じの上司のほうが部下が育って良い上司だっていう
あれと同じような理屈だと思います
「よくある話」2009/04/10号
なんか対面から人が歩いてきて自分が避けようとしたら
相手も同じ方向に避けるときってありますよね
で、これはいかんと切り替えたら相手も同じタイミングで切り替えして
あ、これはいかんってことでタイミングをズラして動こうとしたら
やっぱり相手もタイミングをズラして、ブルースブラザーズみたいな状態になります
これは非常に恥ずかしいですね。もちろん相手も恥ずかしいんですが、先日久しぶりにこの目に会いました
これをふまえて自分とまったく同じクローンが対面から向かってやってきて
さらにまったく条件が同じ通路(空間)があったとします
ブルースブラザーズ状態がずっとつづきます
体をぶつけつつぐねぐねやってもひづみが起きません
対面からやってくる自分と自分は永遠にすれ違うことは出来ません
こんなことがあるたびにそんな妄想をしてしまいます
「線香の作り方」2009/04/09線香です、煙が出るあれです
線香の原料っていうのはなんなのか?ってことが気になったので
調べてみました。およそ生きていく上でなんの役にも立たないけど気になるでしょ?
原料は木の皮とか葉っぱとかバラの花とか植物的なものです
それを粉状にして染色します。それをこねこねして団子にして
ところてんみたいにうにゅ~~ってやって
乾燥させると完成というわけです
なんか麺類とあんまり変わらないよね・・・
うにゅ~で思い出しましたが日清スパ王はパスタと名乗ってますよね?
あれはうにゅ~ってやらないとパスタと名乗れないんです
昔は細く麺を切って作ってたのでスパゲティとしか名乗れなかったので
パスタと名乗りたいがためにうにゅ~って作り方にしたんだそうです
この話を死ぬ前に誰か一人くらいに話してください
きっと「ふ~ん」って微妙な反応くらいしか返ってこないでしょうけど。
「セレンディピティ」2009/04/08世の中にはツイてる人とそうでない人がいます
持って生まれた幸運というものがあるんでしょうか?
なんてことを考えてみるけどもちろん答えなんか出ません
幸運と出会う能力、これを「セレンディピティ」と言います
(なんかジョジョのスタンドっぽいよね)使い方としては「セレンディピティが高いなぁ」という風に使います、実際使う人はいませんが・・・。
もともとは恋愛の出会いの場合に使われてました
さて、セレンディピティを高めるためにどうすればいいか?ということなんですが
「行動」「気づき」「受容」この三つをすることで良い出会いがおとずれるわけです
まず家にひきこもってても出会いはありません、なので「行動」をしなくてはなにもはじまりません
そして「気づく」ことです、フラグに気づかないとエンディングは見れません
あとはそれを受け入れることです、拒絶したらバッドエンドですから
とまぁこんな感じで幸運はおとずれるわけです
春は出会いの季節だし思い切って大胆にせまっちゃえ( ^ー゚)b
※ただし美女、イケメンに限る
「声優のはなしをしよう」2009/04/07と言ってもこれまた幅が広すぎて声優のなんの話をするかってことですが
ん~っとですね、声優っていうより
良い声の話です
良い声って言うのはどうやって生まれるのかってことですが
生まれつきもった才能もありますが
やはり努力による力が大きいなと思うんです
アニメとかよく見てる人ならそれは理解できると思います
多分普通の人に声を努力でどうこうって言ってもピンとこないと思います
なんでこう言い切れるかというと昭和懐かしアニメみたいな特番みてればわかりますが
なんかもう今みたいな声の人っていないじゃないですか?
昭和のアニメ製作初期時代に今の声優陣が出してるような声を出せる人は
存在しなかったと思います
努力して声帯を進化させたんです
良い声というのは好みではありません、レベルというものが存在します
良い声になりたいと願って努力した人間だけ人を魅了する声を手に入れるわけです
歌は練習してうまくなるというイメージがありますが声も同じなんです
そしてみんなが思ってる以上に異性の魅力というものは
声の良し悪しにかかるウエイトが大きいのです。これは経験則です
好かれてる人は声が良い人の割合が多いんです
モテたいなら声のトレーニングをするというのも良いと思います
ただしトレーニング方法は知らん。どうすればいいんだ?(´・д・`)
「特撮の話をしよう」2009/04/06と言ってもあんま知らないんですけどね・・・
先日新番組「レスキューファイアー」というのを見たんですよ
いや、驚愕でした
今の特撮ってCGがすげーんだなぁオラおでれぇたぞ
第1話目だから特に念入りに作ってあるんでしょうけど
変身シーンとかかっこいいねこれ
特撮っていうと戦隊とライダーとウルトラ、ガメラゴジラなんかが有名ですが
ん~やっぱガメラが好きですね
というかまともに見たものってこれくらいしかないんですよね
他は全部シリーズもので長いしねぇ・・
怪人よりは怪獣が好きですヒーローより怪獣が好きです
なのでヒーローVS怪獣みたいな対立軸より
怪獣VS怪獣のほうが楽しめます
円谷プロがエイプリルフールでやってた「ごもたんブログ」のゴモラがかわいかった
ゴモラかわいいよゴモラ
「わしゃインディアンか!」2009/04/05小さい頃ゲームの貸し借りとかをしたかと思います
自分が持ってるゲームがあり、それはけっこうやったので他のをやりたい
そんな人をもう一人見つけてソフトの貸し借りを行う
なんと合理的な知恵でしょう(※私は合理的なものをこよなく愛する人間です)
そんな折、貸し借りしたもの同士でまた貸しなどのトラブルがあり
担任の先生に貸し借りは禁止令を出されたとこがありましたな
むぅ・・この程度のささいな障害でこの合理的行為を禁止するとはこの雌豚が・・・
などとルサンチマン(怨念)を抱いたものでした
トラブルというものは例えば貸した側が「返して」と言ったときにまた貸しのせいで
返せないとき貸した側が必要以上に騒ぎ立てるというのに問題があるのです
この時騒ぎ立てるやつさえいなければこのシステムは完璧だったのです
(というか子供だから騒ぎ立てるわけだが)
なので大人の私は個人所有という概念を捨て共有財産にすればよいではないか
という意識がこのとき芽生えたのです
そして今でも欲しい人がいて自分がいらないものならばあげちゃおうとか
そんな意識が今でも根付いていたりもします
そこでこのセリフが出てきます、( ;゚д゚)わしゃインディアンか!
ま、この思想は日本経済にはやさしくないのでほどほどにしないとです
「焼きそばを食いながら飲む水はうまい」2009/04/04それはいいんですけどマルちゃんのソース焼きそばを作ろうとすると麺が
かたまりみたいになってますよね
あれを回避する方法として麺の袋に空気穴をあけてレンジでチンすると
麺がほぐれていい具合になります、これ豆知識な
でもなんでほぐれるかの仕組みがわかりません
パンとか袋ごとチンすると湿るでしょ?あれってなんでああなるんでしょう?
電子レンジはグラビティジェネレイティングショックウェーブで分子を振動させ
その摩擦熱で温めるというとこまではわかりますが
パンみたいなもんから水分が出る理由がさっぱりわかりません
説明されてもわからない自信はありますが
わかりやすく説明できる人がいたら教えてください><
「魔法が解ける時」2009/04/03小学生のとき遠足で紅葉狩りというものをしたんです
「これよくね?」「なにそれいい感じの葉っぱじゃん」などと友達と自慢しあいながら
ただの葉っぱがとても価値のあるものに感じました
遠足は終わり家に着いた瞬間持ち帰った葉っぱが
「なにこれ?くだらね・・」になりました
似たような話で幼稚園の頃紙で作った野菜売り買いごっこというものがありました
当然お金も紙で作ったものです
「これよくね?」「なにそれいい感じの野菜じゃん」などと友達と自慢しあいながら
ただの色紙の塊がとても価値のあるものに感じました
幼稚園は終わり家に着いた瞬間持ち帰った野菜が
「なにこれ?くだらね・・」になりました
こんなことを大人になってもやるのが人間なのです
クラピカも言ってましたが
コレクターはそれを自慢し合える仲間を欲しがるものなのです
「丸美屋」2009/04/02なんかマーボ豆腐が食べたくなったので丸美屋のマーボ豆腐を久しぶりに作ってみる
あれ・・こんなにうまかったっけ?
食べたくて食べたからそりゃうまく感じるんだろうけど・・・
これが豆腐と合わせて300円以内で出来て量も3人前(丸美屋基準)作れるんだから
わざわざ店いって食うのがバカらしくなるなぁ
なんか食品業界がんばりすぎて外食産業ヤバイよね
ちなみに丸美屋は鳥釜飯の素もおすすめ
「タイトル変えました」2009/04/01エイプリルフールですがウソではありません
今まではチラ裏日記と題して特にタイトルはなかったんですが
どうも日記と呼ぶほど日記っぽくないし
コラムと呼ぶほど役には立たないし
大人が懐かしがることもないので
「アムリの後ろ回し蹴り」というタイトルに変更
4月だし番組編成みたいなノリですね
タイトルの意味がわかんねーよって思う人もいるかと思います
なんとなくですがちゃんと意味はあります
けどあえて説明はしないほうが良いかなと
なにかと秘密が多いほうが興味をもたれるご時勢ですので