このページは個人的且つ日記的なものを書き溜めていくとこです
特に面白いこともやりませんのでそれをご了承の上でお読みください
というか読むほどの価値はありませんが「SEO」2008/04/03「SEO対策」という言葉をご存知でしょうか?
私自身そんなに詳しく説明はできませんが
早い話が検索するときにいかに上位に表示されるか?
ということのようです
SEOランクみたいなのを調べるサイトがあって
たまに自分のブログをチェックします(`・ω・´)
今日チェックしたらポイントが下がってました・・・orz
どうやらアクセス数が減ったり被リンクが少なくなってくると
ランクダウンするようです
なにかよくわからないけど数字が減るというのは寂しいです
今日はやる夫ものを更新しました
大体一週間に1回くらいの割合で更新してます
もっとこまめにやったほうがいいでしょうか?
「クリック先」2008/04/04ブログには「アクセス解析」という機能があります
具体的になにがわかるかというと
どこのページからここのブログに飛んできたかとか
時間帯別、日別のアクセス数がわかったり
他にもいろいろなことがわかります
その中で「クリック先」という項目があります
これはこのブログのどこらへんが多くクリックされたか?
っていうことがわかります
ずばりこのページチラシの裏の1日のクリック数は
3です
* *
* 3です +
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
とてつもない読まれな具合です
その3人ですら間違ってクリックしただけで読んですらいないのかもしれません
が、でもいいです。
「情報価値」2008/04/05価値のある情報はなにか?みたいなことをちょくちょく考えます
でも答えは出ません。現代社会は情報過多です
その中で質の高い情報をいかに集めるかが勝利への鍵です
なんだかんだ言ってもやはりテレビが一番なんですが
テレビは公的な面が大きいので私的な生の声を聞くのは
ネットのほうが優れています
これはテレビにはない価値ある情報かと思います
そのための2ちゃんねるブログなわけですが
当ブログではそういうの一切無視してます(;^ω^)
ではこのブログに情報価値はないのか?といわれたら
そんなことはないと思ってます
画像というものは文字よりも多くの情報を含んでいます
前にも言いましたが画像を見て
インスピレーションを感じそのアニメやゲームに興味を
持ってもらえれば良いかなと思ってるんです
画像には文字にはない説得力を含んでいて
なにより時間をとらせないのが良いですね
これも価値ある情報だと私は思ってます
ただこのページには一切価値はありません
読むだけで時間を浪費します
「バリゾーゴン」2008/04/06
このポスターって知ってます?
映画のポスターなんですけどある地域に至るところにゲリラ的に貼られるという
異例の宣伝方法をとってる不思議映画です
見たことはありません。が、なんというかトラウマになりそうな絵ですよね
映画の内容知ってる人がいたら詳しく聞かせてください
「虫」2008/04/07虫画像をまとめました、怖い画像(ry でも虫画像を出したし
「虫好き管理人なのか?」と思われる人もいるかもしれませんが
基本的には虫は苦手なほうです
ただクモとアリジゴクは好きなほうです
なぜならやつらは捕食がシステマチックだからです
クモは巣を張って獲物を待ち、獲物がかかったら糸を巻いて身動き
をとれなくします。
アリジゴクも巣を作り、獲物がかかったら砂をかけて捕まえようとします
単に獲物に突撃するやつらより知的だと感じます
「ハヤテのごとく!」2008/04/08ハヤテ画像をやってるのでそれっぽいことを書いてみます
ハヤテのごとく!をはじめて知ったのは田中公平さんが
キャラソン作るというのでその作品はなにかと調べたら
これだったんです、じゃあせっかくだからマンガを読んでみようかな
と読んでみたんです。あ、面白いじゃないですか
ってことでこれはアニメのほうも期待ってことで
ちょくちょく見逃しながらも見てました
うぬ・・・アニメにナベシン監督が出てるではないですか
ナベシン監督とはけっこう付き合いが長いのですよ
どうせほとんど誰もここ読んでないから多少暴露しても
別にいいかと思いますが、mixiにナベシンを招待とかしたのは
私ですよっと・・もう退会したけど
ハヤテのナベシンのあの回でナベシンブログが炎上してましたが
あれは実は浦沢さんの脚本通りだと言っていたので
ナベシンを責めるのは筋違いってもんですよ
というかナベシンの露出には少なからず私のような
楽しんでる人にも責任があるのですが(;^ω^)
「ブログ管理人とVIPPER」2008/04/09テンプレとかプラグインにどんなものがあるかを調べるために
いろんなブログを見て回ってるんですが
カウンターの数字なんかを見てると
どこもアクセス数が少ないなと感じます
いや、誤解しないで欲しいんですがけして
自分とこスゲーだろ見たいな自慢ではないんです
2ちゃん系ブログはアクセスが多すぎなんですよね・・・
そういう2ちゃん系にしてはうちは少ない部類なので
けして威張れることはありません
話がそれたのでもどします(`・ω・´)
普通のブログのあれもみんな一生懸命運営してますよ
それでもこの開きというのはどうもおかしい。
個人的には私は「クリエイター原理主義」という概念をもってます
なにかを
創る人が一番偉いという思想です
資本主義では創る人よりもそういう人を動かす人のほうが儲かります
クリエーターはそこそこです、うーん・・現実は厳しいですね
それでも注目を浴びて、ファンがついたりすれば大儲けのチャンスもあるので
そういうところで頑張っていけるかと思います
すいません、金の話になると思考がそっち側になって話がそれますので
元にもどします
よーするにブログ管理人よりも良スレを生み出すVIPPERのほうが偉い
ということを言いたいんです
ブログ管理人はコピペしてるだけで
特になにも生み出してはいません
だからブログがいくら人気でようがでかい顔をするなと
そういうことです
まぁギリギリ管理人同士では大手が新規ブログに
得意げになるのは仕方ないかなと・・・
なんというかブログ管理人って民主主義国家の政治家っぽいですよね
日本の法律では為政者よりも国民のほうが偉いんですよ
でも為政者はなんか権限をもってたりする・・・
そういう力を自分の力だと錯覚しておかしなことになるんでしょう
とりあえずブログが大きくなればなった分だけ
発言には気をつけないといけないかなと
実るほど頭をたれるムギになるんじゃ、踏まれても踏まれても
芽を出す強いムギじゃ、どんなことがあってもかっぱかっぱ屁のカッパじゃ!
ということで今日も順調に壊れた脳で生きてます\(^o^)/
「トップダウンかボトムアップかっつー話」2008/04/10経済の話・・・ではありません、ブログについての話です
現在のブログのアクセスの方向ってトップダウンだなと思うんです
大手ブログからRSSなんかをもらってみたいな上流から下流へ行く
そうやって上が下をひっぱっていって下(新規ブログ)が伸びていく
こうやって全体が活性化してるわけです
まぁまぁうちなんかは下の部類なんです
大手の保護がなければやってけません
が、そんなゆりかごの中でぬくぬくと育っていては
一時的にはアクセスが増えるけど
たくましく育つというのは無理っぽいです
そんなわけだから優良なコンテンツなんかを用意し
上のほうに恩返しをしなくてはならないななどと思うわけですね
下から上を突き上げる形、これがボトムアップです
そんなわけでRSSを広くしたりバナーなんかを追加してみました
うん、コンテンツで勝負は無理だなこりゃ(;´Д`)
「スキマ産業です」2008/04/11基本的には私のとる行動の大部分がスキマ産業的で
破壊的で逆張りで小技的です
人と同じことをやるよりも人と違うことをやることに
アイデンティティーらしきものを感じます
よく言えばパイオニアであり悪くいえばハカイダーです
このブログのRSSなんかにもそれは表れてます
「なんかもうでっかくして背景画像つけちまえ!」と
そんな気持ちでやってます
他にこんなことしてる人はいません
でもこれが新基準になるんじゃないかと思ってやってます
正直言うと、RSS表示を2段とか2列にする方法がわからないだけです
_, ._
( ゚ Д゚)
「やる夫ものについてでも話てみる」2008/04/12なにかいろいろと書いて吐き出していきたいことが多いんです
半分くらいは愚痴になります
もともとこのブログってなんなんだろうみたいなことからなんですが
なんとなくはじめたブログなんです
自分のAAものでもまとめとこうかなって感じです
で、そうこうしてるうちに去年はたくさんのAAものができたので
じゃあついでに他の人のAAものでもまとめよかな、アンテナみたいなブログに
しちゃおうみたいなノリだったんです
さらに時が流れて、版権もののAAものがめっきり減ってきて
やる夫ものが台頭したんですよね
気がついたらやる夫もののまとめになっちまったつーわけです
日系トレンディネットにも書かれちまいました
そんなわけでなんか義務的にやる夫ものをまとめてます・・・
どうしてこうなったんだろう?みたいなことを考えたところこういうことだったんですね
まぁそんなに長くブームは続かないだろうと高をくくってたんですが
いまだにやる夫ものはなくならないです
しょうがないのでまとめます・・・意外とめんどくさいですよこれ?
でもやる夫でググってここに来る人も多いのでめんどくささ半分ありがたさ半分です
このやる夫ブームも波はありますね、第一次ブームっていうのがあったんです
で、一旦それが終わって落ち着いたのでもう終りかと思ったんですが
第二次ブームが到来しました、そんで今その第二次が少し落ち着いてきた
くらいの位置です。このまま落ち着いてくれたほうが私としてはうれしいですね
ただ、やる夫専門のブログは書くことなくなっちゃうだろうなぁ・・・
「動画とかね」2007/04/13たまに動画記事なんかを載せたくなります
毎週日曜日はドラえもん動画をやってきます
パっと見て「画像でかいなおい」みたいに思った人が
多いと思います
これよくないですか?
程よい大きさだなと思ってます
動画ブログの人なんかはこれからこの大きさにしてくれないかなぁ?
画像も動画も大きくないとイヤなんです
youtubeだから全画面にもできるんだけど
全画面にするとなんか落ち着かない
かといって小さいのは見る気がしない
などという人に最適です
今日もういった常識破壊活動をしています
さて、この「のび太と未来ノート」についてですが
米たにヨシトモ監督の作品です
さすがに上手く作ってあります
演出やカメラワークが大胆で良いんですよ
でもやはり醍醐味は絶対絶命のピンチから華麗なる復活という
いかにも米たに監督風味な内容でしょう
基本的に私はこういう流れが大好きな人なんです
「翠ゲー」や「ばくだんいわ」なんかはそういう風味をとりいれてます
復活後は圧倒的パワーで敵をやっつける!
こういうとこにしびれるあこがれるんですよねd(-ω・。)
「地味に過疎気味です」2008/04/14地味にブログが過疎へと向かってます
ブログが増えたから全体的にバラけてきたのか?
と、そういうのも理由のひとつですが
どうやらうちが過疎ってるようです
うーん、ネタ画像とかじゃないとアンテナがひっかかってくれないなぁ
更新を多くすればアクセス数は増えます
でもそういうのって一時的なものなんで
あんまりやろうという気にはなりません
というかそんなしんどいことしたくないんです
画像は有限なのでブログの寿命が短くなるだけです
細く長くやってきましょう
「このブログに足りないもの」2008/04/16このブログに足りないものがあります
まぁ数え上げたらいろいろあるんでしょうけど
最たるものとしては
新鮮さです
なんというかリアルタイムでスレを探して早く載せるみたいな
そういうことをやりません
ヘタすると数週間前のスレから抜粋したりしてます
なぜそんなことをするかというと
1、スレ探しがめんどくさい
2、画像ものだし別に遅くなっても遜色ない
3、他とかぶると価値が薄れるといった理由です
とは言え、新鮮さがないとやはり見る人もイマイチ楽しみきれないなと思います
例えばテレビなんかがそうなんですけど
リアルタイムで見るのとビデオで見るのとだと
リアルタイムで見たほうが楽しく感じます
まったく同じ映像だけど楽しさが変わります
人より少しでも遅く見るのがイヤなのか?という理由も多少はあると思いますが
映画の再放送的なものでもやはりリアルタイムで見るほうが楽しめます
たとえ一人で見てても「あ~今日本中たくさんの人と同じもの見てるんだなぁ~」
みたいな気持ちが楽しさの元になるんでしょう
これとは関係あるかないかはわかりませんが
ブログというのはちょっとした管理人(まぁ私ですが)と
見る人とのなんらかの意思の疎通的なあれがないと
ブログというのは楽しくないんじゃないでしょうか?
というようなことも思います
かと言って私が私的な記事を載せたとしても
興味がない人にはなんの面白みもない・・・
(まぁここがそうなんですが)
そんなわけでなにか新鮮味があるブログにする方法を模索中です
「どちらかというとやらされてるんです」2008/04/17普通ブログというのは自分でやりたいと思ってはじめるもんです
↑でも書いたんですがなんとなくやっちまえでこのブログはスタートしてます
とりあえずこのブログが出来るまでの経緯を暴露してみようと思います
mixiでマイミクの人がレビューでオーベルテューレのことを書いてたんです
そのときにはローゼンメイデンというものをなんとなく名前でしか知らない程度でした
で、なんとなく見てみたんです、これがはじまりです
それとはあまり関係なくVIPに来たんです
で、翠星石って人気あるんだなぁ・・・などと思いつつ
A雑でもやってみっかみたいなノリでした
そこからローゼンってAAたくさんあるからギャルゲーできんじゃね?
ってノリでやってみたんです
で、スレを立てた時点では1スレでちょこっとやって終わるだろうと思ってたんですが
なにやら参加者が多いぞ?ぬおっ!もう1000まで行ったのか・・
ふぅ、おわったおわった・・と思っていたら
参加者の一人が次スレを立てたんです
ってことはもうこりゃ最後までやらないといかんみたいな空気になったので
じゃあ最後までやろうって感じだったんです
ずいぶん流されてます私
で、なんとなくブログにもしてみたんです
それからいくつかAAものを作って
↑にも書いてあるとおりやる夫ものをまとめるようになったり
ローゼン画像を並べてみたらにゅーあきばで取り上げられたので
あ~こういうの需要あるのかぁってことで
じゃあ画像でもまとめるかみたいなノリです
というかこのローゼンのレビュー書いたマイミクの人・・・
あなたのせいでこんなことになってるなど夢にも思ってないでしょうね
まぁ特に話すようなことでもないので内緒にしておきましょう\(^o^)/
「ヤングジャンプ版ローゼンメイデン」2008/04/18再開第一回目を見ました、以下ネタバレ含む↓
パラレル的なものだと言われてますが
心配いりません、ちゃんとローゼンメイデンの続きを描いてます
あくまでパラレルワールドのジュンと過去のジュンがいるって設定です
未来のジュンは島田と名乗ってます
これは偽名ってことなんでしょう
島田はローゼンメイデンの存在は一切知りません
に、してもかなり大胆な設定でストーリーを展開したなと言ったとこでしょうか
かなり期待値をあげるスタートですねぇ
また来月を楽しみに待ちます
「ミキティー」2008/04/19安藤美姫がミキティーと言われてますが
その前に藤本美貴が既にミキティーと言われてました
藤本のほうが先に言われていたにもかかわらず
安藤がミキティーの愛称をかっさらっていきました
藤本はこれに対してものすごく怒ってることでしょうね
「ミキティーは私じゃん!」と
というか世間の人も残酷ですよね
藤本美貴も別にそれほど人気低迷してるわけじゃないのに
より注目を集められる「みき」が出ればそっちをミキティーに祭り上げてしまうという・・
もうちょっと考えてあげられなかったんでしょうかと常に思ってしまいます
安藤美姫はなにも悪くありません、恨むなら安藤美姫の親を恨みましょう藤本美貴さん
「なんとかダイエットほどあてにならないものはない」2008/04/20よくタレントなんかがダイエットして痩せると本を出します
その本が誰が買うのかしらないけどけっこう売れたりします
そして本を出した人はリバウンドなんかすることもあります
ほとほとあてにならないダイエット法です
そもそもダイエットして痩せるということはエネルギーを使います
ここで言うエネルギーというのは
脳エネルギーのことを指します
脳エネルギーというのはなにかというと活動力の源であるホルモンです
βエンドルフィンやドーパミンやセロトニン、エンケファリン・・・etc
私は
脳汁と呼んでます
さてこの脳汁をいかに出すかが人間の価値そのものを決めると言ってもいいでしょう
脳汁の出ない人間は世間ではクズとされます
それは脳汁の少ない人間は活力がなく志向性も悪いほうへ悪いほうへと行くからです
まぁこの話はまたいつか・・・
ダイエットを成功させてる人はこの脳汁を消耗してるんです
だから痩せるんです、すごく簡単な理屈です
痩せる代わりといっちゃなんですがあなたの活力をちともらいますよ・・
っていうことなんです
そもそも「痩せよう!」と思ってるときは前向きなときですから
脳汁もある程度出て健康な脳状態なんです
だからまぁ痩せますよ、途中でやる気が切れない限りは
ただその分脳汁パワーを消耗してるので
この後は大体リバウンドします
痩せてるときに良い相手を見つけておいて依存の対象にするのが良いと思います
「大きな声じゃ言えないけど言いたいこと」2008/04/21やる夫ものについてなんですけどね
あんまりきちんと読んでないんでそう大きな声では言えませんけど
なんかどれも似た感じなんじゃないかなって思ってるんです
よく長門やハルヒが出ますが
必ずしもハルヒキャラじゃなくてもいいんじゃないかなと
もっと自分の好きなキャラ使えばいいと思うんですけど
みんな好きで使ってるんでしょうか?
もっと言うならば基本的にやる夫ものは版権とはまざらずやってきたんです
それが今となっては版権ものとまざるばかりか版権同士でまざってるのが
当たり前みたいになってるんですよね・・
なんかもうなんでもありみたいな規制緩和すぎるだろと・・・
ただでも私自身も「ライアーゲーム」でやる夫と福本キャラと
スネオを同時に出してるので大きな声では言えないです
言い訳として自分で立てたスレではない、過去にドラえもんものと福本もので
作ってるのでまぁある意味統一感はある、他のキャラあんま知らない・・・
という苦しい言い訳で逃れようかと思います
というかこのキャラの飽和状態に関してはみんな認めてるんですかね?
ダメ出ししたくなるのは私だけなんですか?
もうダメ出しついでにさらに言うと
版権キャラって
ただ出てるだけになってないか?とりあえず出しておけば好きな人に支持されるだろってことで
安易に扱ってないか?
みたいなことを思うんですよ
ん~やっぱりね、自分としては版権物を使うならば
その作品一色ものでやるのが一番良いかなと思うんです
まぁそれはそれで難しいでしょうけど・・・
あとはなんらかの括りでやるとかね
元々あるものをちょっとずつ崩すのが良いんです
完全に崩れちゃうと崩しようがないので面白さも感じなくなるんです
「米たに監督にこだわる理由」2008/04/22なにかと米たにヨシトモ監督をバックアップしてるようなブログなわけですが
その理由を書いていきます
まぁまずなんといっても物作りに対しての情熱がハンパないです
この一言に尽きますね
昔ハットリくんとかの演出やってたときからすごかったみたいです
「ここもっとこうしたら面白いんじゃないか」みたいなことを
どんどん提案していってたらしいです
良いものを創ろうスピリッツが昔から現在まで続いてるんです
生きる作り仏のような人です
で、そんな感じだったから当時のプロデューサーとかそういう人が
「こいつに監督やらせたら面白いものができるんじゃないか?」
みたいなことを思って「笑ゥせぇるすまん」を初監督としてやりはじめたんですね
それまでアニメは子供の見るものが常識で夕方にしかやらなかったのに
「笑ゥ・・」はなんと深夜枠でアニメという前代未聞の挑戦だったのです
(なんかプロジェクトXみたい・・)
これが大ヒットしてアニメは子供のものという常識をこれ一本で覆してしまったんです
アニメ新時代の特異点とも言える歴史的作品だったりします
それからガオガイガーやベターマン、まりんとメラン、ドラズ、FF:U、小麦ちゃん
と数多くの作品の監督をこなしていて今や超ベテラン監督
なのに一切手抜きをしないというからスゴイ・・・
大体優秀な監督というのはフリーなんですよ(・ω・`)
あのナベシン監督もフリーだし
フリーで生きるということは自分の腕だけが頼りなんです
なので生き抜くために力をつけていかなきゃならないので自然と腕も上がります
でも過酷な世界です・・・。
良いアニメを見たければ良いものを評価できる目が必要です
そうしていけば能力のある監督に仕事がまわって
良い作品も見れるというわけです
でもやっぱり最終的にものを言うのは金ですけどねDVDの売り上げがなくちゃ面白いものは見れませんて
「ジョルジュアンテナ」2008/04/23ご存知VIPブログの最大のアンテナサイトです
いや~うちは来ないですねぇ~(ノ∀`)
あんまりスレ形式のものが多くないというのが一つの理由でしょう
あと取得依頼も出してません
だってスレ形式があんまりないのに取得してくれって言うのも
図々しい気がして言えません
まぁ他のアンテナにひっかかるしRSSもあるので
ジョルジュなくてもけっこうやってけます
ジョルジュ入ってないVIPブログではうちが一番でしょうね(VIPブログかどうかもあやしいけど)
ただできれば取得してもらいたいものです
でも自分からは依頼しません
ま、でもメリットもあります
ジョルジュの取得があるとみんな安心してブックマークしないんじゃないか?
みたいなことを考えます
それと取得ないほうが濃いファンもついてくれるでしょう
ただ知名度的には低くなりそうだなぁ
話は変わりますが
SLPYとかは濃いファンがついてますね
私もVIPブログの中では一番センスのある管理人さんだなと思ってるんです
でも世間的にはシュール系みたいに思われてます
これはSLPYの管理人さんも私と同じことを思ってると思うんですが
「これをシュールと言うのかぁ?」ってきっと思ってるはずです
ある程度計算できれば納得できるネタなんですけどね・・・
シュールというのはもっと昔のよゐこのコントみたいな、まぁあそこまでいけばシュールと
言われても仕方ないと思います
ただでもSLPYの人は逆アクセスもRSSもつけないでネタのみでやってますね
まま、うちとこみたいい派手にしてごまかしごまかしやるよりは
硬派だし職人的だとは思うんですが
もうちょっと水商売的に人気取りにいってもいいかなと思います
「騙し絵画像」2008/04/24騙し絵画像くださいのスレなんですけどね
これ面白いんですよ
リアルタイムで見てたんですけど
まとめようかなと思ってたけど「無題のドキュメント」でまとめられてたから
まぁいいか。と思ってたんです。が・・・
この日多分ジョルジュアンテナが調子悪いせいか
この記事を取得できなかったんです
うーん、もっと大勢の人に見てもらえればよかったんですけどね・・
こんだったらうちでまとめたほうがよかったなと今更ながら思います
良いものはなるだけ大勢の目に触れるようにしたいなと思うんですよ
これが性分みたいなもので
さて、ちょっと話はズレますが
ブログ記事というのはなんのためにあるのか?っていうことです
管理人によってはそりゃいろいろあるでしょうけど
少なからず良いものを伝えたいという気持ちはあるはずなんです
でももう一方ではアクセスが欲しいからやるという気持ちもあります
このバランスが問題なんですけど
今やブログの数ってスゴイじゃないですか?
で、さらに記事数にしちゃうと1日の総記事数はとんでもないです
で、いろんなアンテナやRSSにそれが漏れなく配信されるから
記事数が少ないところはどうしても目立たない
まぁ有名どころなんかは記事数が少なくてもアクセスは来ます
もっと言えば有名どころがたまに更新すると関心が集まりますよね
「あそこが更新するんなら相当いい記事なんだろう」といういわば信用保証みたいな
気持ちがあるんです、ネタなべとかベア速みたいなのが良い例でしょう
はてさて、これを踏まえてひとつのルールを設けるとすれば・・・
マイナーブログはいっぱい更新してとりあえず名前を売ること
大手になるにつれて更新は低めにすること
というようにすればまぁ均衡は保たれるのかな?と
うん、なんか均衡を保つ意味もわからんしどうでもいいか\(^o^)/
ただでも更新多いとウザがられるし注意が必要だね
「絵本を作りたいんです><」2008/04/25子供向けの物語を作りたいんです
できれば大人が見ても癒されるようなものです
で、プチ絵本みたいなものをとりあえず作ってここにアップしようかなって
思ってるんです。
あの有名な「2ch全AAイラスト化計画」のまそさんに
「というわけでイラスト少し使っていいですか?」とお願いしたところ
「それくらいならいいですよ」と快く承諾してくれました
私はこういうところイタい人間なので、ボーダーフリーにずかずか入っていけるんです
(描き下ろししてくれっていうよりマシでしょ?)
ま、そりゃできれば描き下ろししてくれたほうがいいんですが
そうなると本格的に出版できるレベルに仕上げなきゃならないので
そこまでの労力は費やしたくないです
もっと楽にいきましょう
基本的にはこのブログ自体年齢層は低く設けてるつもりなんです
そしてライトユーザー向けにしてます
なんかネットって怖いじゃないですか?
だからネット事情に詳しくない人でも安心して見られるコンテンツを
目指してるんです
その割には怖い画像なんかもとりあげてますけどね・・・
ま、それも理由はありますがそれはまたいつか
「常識ブーム到来」2008/04/26なにかやたらとテレビのバラエティ番組で「常識」という単語が連発されてます
どうもこれに非常に腹を立つわけです
というのも言うほど常識ではないんですよね
半分以下しか知らないようなことを「常識」として扱ってるんです
こんなことで良いんでしょうか?
テレビ局の考え方としては
「なんか今常識ブームだよな、これつけとけば数字とれるからとりあえずつけておこう」
と、このくらいのことなんです
でも見てる側としては少なからず
常識なら知っておかなくちゃ→うわ、知らないことばっかりだ→へこむわぁ
みたいに視聴者のモチベーションを奪われたりするんです
そのくせ大してテンポも良くないダラダラなにをクイズ形式にしとんねん
みたいな番組構成
これじゃとても見て楽しめるものではないです
で、逆に「世界一受けたい授業」とかは好きなんですよ
あれはタイトルもまぁ大げさだけどつけてる側もあくまでユーモアの一貫でやってるわけだし
あのタイトルをつけることによって作る側もがんばってやらなくちゃ的な気分になって
毎回良いものを作ってるなと思うんです
とにかく「常識」という単語に神経がピクピクっとするんですよね
もともと常識を壊す側の人間なのでそう感じるんでしょう
わしゃ伝説の教師か・・・
「日本人は休みベタ」2008/04/27ゴールデンウィークなわけですが、日本は祝日が多いんですよね
それは思うに、長い歴史のある国だし記念日を大切にする国民性から来るんでしょうか
先進国でもっとも祝日が多いようです
さてしかし、年間休日をトータルすると日本は休日が最も少ない国へとなります
これはなぜかと言うと有給休暇を消費してないからなんです
外国人から見たら「日本人は働きすぎだ」とか「効率的に仕事をしてないからだ」
などと言われます。
まぁ後者は多少はあるかと思います。残業代欲しさにわざと仕事を終わらせなかったりとか
そんなだからホワイトカラーエグゼンプションとかいうのがあれしちゃうのかなとも思います
しかし技術大国日本はそんなに生産性悪いんでしょうか?
私はそうは思ってません
基本的に日本は資源がありません
なので海外から資源を仕入れて、それを加工して海外へと売る
こうしていかないと資源に乏しい日本は食っていけないんですよ
前にも話した「クリエイター原理主義」
なにかを創る人が一番偉いという思想
これは「創る」という意味で使ってますが
内心では「作る」、つまり創造的なものではなく
野菜でも工業品でも料理でもなにか形あるものを作るというのも含んでるんです
物を作ることの大切さがこれで伝わったでしょうか?
ただGWの初っ端に言うセリフではないなと書き終わった後思いました・・・(A・ω・´)
「対話型アシスタントを本格的に作って欲しい」2008/04/28「誰かこいつを攻略してくれ」のような対話型アシスタントって面白いなって思うんです
でもこれは打たれた文字(キーワード)に反応して返答してるだけなんですよね
こういうことじゃなくもっと文脈をきちんと理解してそれに対応してくれるものに
したらもっと面白いんですけどね、技術的にけして難しいことではないのでやってもらいたいです
さらに内部パラメーターもつけてもらいたいです
例えば、記事の中でもいってるけど「人を殺してしまいましたすいません」
っていうのがあったら内部パラメーターが動いて「この人は人殺ししたんだ」モードになります
そうなったらもうまともな対応をしてくれません「こっちにこないで!」とか言われてしまいます
もちろん好感度パラメーターもあります、が、それは見えませんギャルゲーじゃないので
さて、この鈴木ひとみ攻略記事ですが、攻略できるものではないのに
攻略しようというこのバカバカしさが醍醐味です、「フラグ立ったか?」とか言われても
立ってません。当たり前です
でもそんな体(てい)で遊んでるVIPPERは見ていて微笑ましいですね
是非その体(てい)を本物にしてもらいたいなと思います
どっかのバカな企業が真剣にやってくれないかと願います
そして企画会議に私を呼んでください、ギャラください
「次回予告をやる理由」2008/04/29数ある2chブログの中でも次回なにをやるか予告するブログは
うちだけでしょう多分
普通そのとき見つけたスレをその日のうちにまとめて鮮度を保つのが
2chブログの方法論であり処世術のようなものですが
あえてそれをやらないからこそ次回予告ができます
ん?ああ・・前置き長いですか?
次回予告をやる理由はお気に入りに追加されやすいようにです
「今は見れないけど明日これやるのか」と思わせれば
見たい人はお気に入りに追加するはずです
で、一度追加したらそんなに消されるってこともないでしょう
「とりあえずヒマだから見てみるか」の精神で気軽に見にこれます
というような理由で次回予告をしてます
ただ実際にどのくらいの人がブックマークしてるかは謎です
ソーシャルブックマークは30くらいです
正直少ないなとは思いますが意外と大手ブログでも
ブログそのものをブックマークされることは少ないです
あとはグーグルリーダーとかライブドアリーダーとかそういうのですね
これも実数はよくわかりませんがまぁブックマークみたいなもんなんでしょう(違ったらごめん)
この次回予告もどっかが真似するのかなぁ?今んところないけど・・・
ま、でもやりたいところは気軽にやってもらってもいいと思います
その代わり鮮度はなくなりますのでニュース系は無理でしょうね(・ω・`)
「ページランクが上がった\(^o^)/」2008/05/01ページランクが3から4に上がりました\(^o^)/
これはけっこう嬉しいです
ページランクというのはグーグルにどのくらい評価されてるか?
みたいなSEOと密接な関係があるっぽい評価のことです
大体ハム速や痛いニュースみたいな大手だとページランクは5です
察するに4と5は相当な開きがあると考えていいでしょう
正直3と4は実はそれほど開きがあるとは思えません
多分ちょっと頑張れば4まではすぐに行くと思います
ページランクはアクセス数によって上がりますが
記事を連発すればRSSやアンテナ等にひっかかりアクセス数は増えます
が、そうやって増えるアクセス数では「ただアクセスがあるだけ」とみなされ
ランクは上がりにくいようです(と、聞ききました)
話は変わって、エヴァンゲリオン画像です
おっぱいありでお送りしています
前々からエヴァだけはおっぱい可でやろうと思ってました
それは原作であるアニメでもおっぱいありにしてるからです
逆に「ハヤテのごとく!」ではパンチラ不可です
それはもちろん原作もアニメもやってないからです
ローゼン画像になるとさらにいろんな選別眼を要します
球体関節がないものは不可だったり
あんまり元のキャラと違うものは不可だったりと
厳しいです。それはなぜかというと画像がたくさんあるからです
たくさんあれば審査は厳しくなります
少なければ妥協します。当たり前の話です
あ~特にオチはないです(;´Д`)
「アフィリエイトと相互リンクの話」2008/05/02これからブログをやる、もしくはやり始めたという人なんかは是非読んでいって下さい
ブログをやるからには少なからずいろんな人に見てもらいたいという気持ちがあるはずです
そのためには検索エンジンに登録などをしたりどこかと相互リンクなどをしなくちゃなりません
ある程度自分のブログがレベルアップすればそれなりのブログにリンクの申請などをします
まさにブログ運営はRPGのようなものです
とはいえ、別にどんなブログでも相互リンクするよ~ってな管理人もいます
うちなんかもそうですが大抵のブログは多分許可してくれます
特にジャンルが同じなら尚大丈夫でしょう
逆にアフィリエイト付きのブログなんかはある程度成長してるブログ
もしくは成長の見込みがあるブログなんかじゃないと許可されにくいです
これは別に悪く言ってるつもりはありません
そりゃ誰だってわが身はかわいいですから
自分に有益にならないと思えば拒否はします、当然です
私自身聖人君子ではないので同じ立場だったら同じことをします
いや、マジで
さて、VIPはアフィ禁止とされてましたが
管理人のひろゆき氏は「おもしろければおk」と半分くらいはアフィ容認の態度を見せてます
これをもし完全におkと認めてしまうとどこもかしこもアフィをつけてしまいます
そうなるとネタの取り合いやら更新競争やら
管理人同士ギスギスした関係のできあがりです
その上きっと面白く厳選された記事も減るでしょう
というよりも面白くない記事に埋もれて目立たなくなります
となってくると見る側も「あ~もうなんか飽きた(;´Д`)」となって
ブログ離れをしてしまいます
やはりまとめブログの本筋は見る人に良いものを提供するためにあります
それさえ守ってくれればアフィって儲けても対価として認められるでしょう
以上、ページランクがあがったので偉そうなことを語ってみました
調子こいてすいませんっした(`・ω・´)
「カルピス」2008/05/03カルピスのペットボトルが安かったので購入しました
乳酸菌飲料好きなんです
それにしてもこのカルピスの原材料を見るとなんともシンプルですね
糖類と乳酸菌と脱脂粉乳のみで作られてます
内モンゴルから伝わった飲み物ようです
カルシウムとサンスクリッド語のサルピス(熟酥)をあわせてカルピス
というのが名前の由来だそうです(詳しくはwikiでみてくだちぃ)
乳酸菌がおなかに良いというのはよく知られてますが
実は乳酸菌というのは体内ですぐ死滅するようです
というか空気に触れただけでも死んでしまうので
開封後は早めに飲んだほうがより効果的でしょう
カルピスとか他の飲み物もそうなんですが
口当たりが甘くて飲みやすくがぶがぶイケます
同じ量のジュースを飲むとおなかを壊しますが
乳酸菌飲料は平気だったりします、確かな経験談です
ただ毎日飲んでもそんなにおなかの体質改善にはなりません
どうやら善玉菌は定着しにくいようです
すぐに排出されちゃうんですね、うんこの半分は菌の死骸なんです
もやしもんで言ってました。汚い話でごめん今回も特にオチはありません(・ω・`)
「ついにSランク入り達成\(^o^)/」2008/05/04SEO解析ツールというものがあります、URLを入れるとサイトのランクがわかります
総合評価でSランク入りしました\(^o^)/
ページランクと比例した部分が多いですけど、やや基準が違います
ページランクが高いけど総合ランクがBというのもあるので
基準は相互リンクかページビューかとかなんかはあるんでしょう
難しいことはよくわからないのでこの話やめます(;´Д`)
日曜日はドラえもん動画の日です
先週の朝は「帰ってきたドラえもん」をお送りしたわけですが
同じ日の昼に大山のぶ代さんが入院して帰ってきたと思ったら
どっかいってしまいました
なんつータイミングで入院しとるんじゃ・・
早く帰ってきてくれるといいですね
このチラ裏もうもう30回目です
ブログもそうなんですけど毎日ちょこちょこやってると
いろんなものが溜まっていきます
画像から、やる夫でしょ、ドラえもん動画でしょ(これは週一だけど)
相互リンクやらRSSやら・・・・
で、いよいよ溜まってきたなって思うもののひとつは次回予告です
そろそろなにをやったか忘れてるころなので
近いうちに全部まとめて次回予告総集編の記事でも作ってみようかと思ってます
それで記事も同時に見れるようにするからまたページビューが増えて
SEOランクも上がるとか(=⌒m⌒)シシシ・・・。
と、このように策略を練るのがブログ運営なのですね
世の中キレイ事じゃやってけないんです
「やる夫まとめの基準みたいなもの」2008/05/05今日もやる夫まとめを更新しました
だんだん慣れてきたのでそれほど作業は苦にはならなくなってきました
いろんなブログがやる夫ものを取り上げてるので
同じ記事がかぶるなんてことも多々あります
そんなときどういった基準で選別していくかを書いていきます
まず第一には見やすさです、同じ記事のときは見やすいものを
選びます、当然です。
見やすさが大体同じかなっていうときは
なんとなくここのブログはあんま選んでないかなってところを選びます
もしくは相互リンクしてるブログなんかにしてます
個人的には「やったらやる夫」あたりを優先させてあげたいんです
それはなぜかっていうと今のやる夫ブーム前からやる雑とかまとめてるし
やる夫愛があるからです
でもあそこはなぜか過去のスレとかまとめてたりするんです
そうなっちゃうと既出かどうかの判別が難しいのです(;´Д`)
なのであまり選出されません
「やる夫ブログ」なんかは多く選出されてますね
記事そのものも見やすいほうなので
安パイとしてそこに行き着きやすいのですが
出来ることならバラけて行きたいので
他とかぶって、その上見やすければそっちを優先します
まぁだいたい「無題のドキュメント」か「働くモノ」あたりにもっていきますね
「特に書くこともないので環境問題についてでも」2008/05/06メモ帳的にでも書いてみます、そろそろ忘れそうなんで
なにかと環境問題がブームみたいな風潮があります
地球温暖化とかエネルギーとかそういうやつです
私はこういった類のものを一切信じてません(`・ω・´)
というのもあの話題の武田邦彦教授が言ってたのを信じてるからです
武田教授の論調はこうです
・ペットボトルはほとんどリサイクルされていない
リサイクルすると余計エネルギーを使うから一緒に燃やせば
火力発電もできる
・地球温暖化しても水位は変わらない
コップの上に氷がちょっと出ててそれが溶けても
体積は変わらない。というのと同じ理屈
・割り箸はどんどん作ったほうが環境にいい
割り箸を作って売ったお金で植林できる
古くなった森は二酸化炭素を吸わないので
どんどんサイクルしたほうが良い
・ダイオキシンは無害
焼却炉で働いたおっさんは誰一人として
症状を訴えていない
・エコバッグは余計環境に悪い
レジ袋は石油精製のときに余ったときにできる
ものを利用してるので資源の有効活用
エコバッグを新しく作るほうがエネルギーと資源の無駄使い
と大体こんな内容だったかと思います
あとは再生紙とかも余計にエネルギー使うから
新しく作ったほうが環境には優しいんです
そいでなんでこの論調が広まらずに
みんなして環境だのエコだのいうのかというと
環境利権というのがあるんですよね
誰かが儲かるからやめられないんです
そいでテレビとかを使って必死にプロパガンダを行ってると
どうやらそういうことだと思うんです
とりあえずペットボトルだけでもなんとかならないでしょうかね?
これ燃えるゴミと一緒に出せたらけっこう楽でしょ?
この話を米たに監督にしたら「地球温暖化の原因はギャレオリア彗星の彼方にあるのだが・・」
と言っていたので「すでにパスキューマシンは奪われてるようです」と返しておきました
良い子のみんなはこんなおかしな大人になってはいけないですよ(`・ω・)b
「総務省がはじまった件」2008/05/09

総務省のホームページの電子申請のページにあるキャラ「電波りようこちゃん」です
「キメ台詞って大切だよね」2008/05/10世の中にはいろんなキメ台詞があります
マンガのキャラとか次回予告とかCMとかお笑いとか
いろんな分野にキメ台詞は存在します
今日エンタの神様なんかを見てみたら大半の人がキメ台詞をもってます
なぜキメ台詞を使うかというととにかく印象を与えたいからですよね
何度も何度もテレビの電波を使って見る人を洗脳していかないとダメなんです
現代社会は情報過多でほっといてもあっちこっちからありとあらゆる情報が入ってきます
その情報の渦の中から自分ないし会社などを覚えてもらうためには
物量作戦しかないんですね
人に覚えてもらうということがいかに大変かということが身にしみます
このブログなんかは次回予告のキメ台詞がキメ台詞みたいなとこがあるなぁ(・ω・`)
あとは子供が喜びそうなブログデザインくらいか。
「OSの話でも」2008/05/11OSたん画像にまつわってOSの話でもしてみます
実は私はウィンドウズが好きではないのです
その理由はプロジェクトX「家電革命トロンの衝撃」なんかを
見ていただければよくわかるかと思います
本来なら日本製OS「トロン」が世界基準にならなきゃいけないんですよ
それをアメリカ人がわけのわからんバッシングでスーパー301条
(独占禁止法のすごいやつ)とか持ち出して
力づくでトロンを拒否したんです、詳しくはビデオでもレンタルしてください
で、現在のパソコンOSシェアのほとんどはマイクロソフトが
もってってるわけですが納得いかないでしょ?
さらに最近ではヤフー買収とかしようとしてるし
どないやねん!と言いたくなるのは私だけではないでしょう
日本人に、坂村さん(トロンの開発者)にまかせておけば
今頃はもっとすごい使い勝手のいいOSが出来てたはずなんですよ
ギギギ・・・くやしいのう・・・
「ソーシャルブックマーク」2008/05/13ソーシャルブックマークというものをご存知でしょうか?
とりあえず簡単に説明しますと
よく行くサイトを「お気に入り」に追加するじゃないですか?
その「お気に入り」をみんなで共有しようよって言うのが
ソーシャルブックマークなわけです
もうちょっとつっこむとお気に入りって増えすぎると
もうガバ~ってなってよくわからなくなりますよね
そういうのを整理して見やすくするわけです
それと自分のパソコンじゃなくても
ネット上に登録してあるから自分のIDさえあれば
他のパソコンでも自分が登録したブックマークが利用できるってわけです
このサービスを行っているのが「はてな」とか「ヤフー」なんかがあります
他にもあるんでしょうけどこれしか知りません
さて、これはあくまでサービスを利用する側のお話
ブログをやってる側にすれば被ブックマークというものが気になるのです
それはなぜかというとブックマークされるということは
それだけ評価された、求められた記事っていうわけなんです
少なからず私もブックマークが多ければうれしいです
ただうちの場合悲しいかな記事はブックマークされにくいです
その代わりにブログそのもののほうが比較的ブックマークされやすいです
なんとなくその理由はわかる気がします
ブログやってるとリンクそのものがブックマークみたいなものなので
あまり必要ないかもしれません
まぁ自分の気になるサイトがどのくらいブックマークされてるかがすぐわかるので
そういう点では重宝します
興味がある人は
はてなブックマークなんかで登録してみてください
そして必ずこのブログをブックマークしてください「ヌーブラヤッホーの人はスゴいです」2008/05/15もえやん(でいいんだよね?)っていう女の人二人のお笑いの人が
ヌーブラヤッホーってやってて流行ってますが
あの動きのキレとか発声とかものすごい頑張ってるなぁって思います
全身タイツでおかしなかっこしてるし
すごい体張ってますね
一昔前じゃちょっとありえないです
というかあの二人は普通の格好したらけっこう美人なんじゃないでしょうか?
なのにそんなことをまったく鼻にかけずに全身タイツ
思うにもう世の中全体がそうとう頑張らないと食ってけない時代になってるんですよね
大変な時代です
それにしてもこのヌーブラヤッホーの人は普段着で顔出しで街歩いてもきっと誰も気付かれないんだろうなぁ
「かーずラジオにMOSAIC.WAVが出てる」2008/05/15アンテナサイト
かーずSPにMOSAIC.WAVがでてます。うらやましい
「ローゼン画像大変」2008/05/19いや、泣き言を言いたくなるくらい大変です
かなり選ぶのに時間かけてますよ
枚数が多いんですって
でも少ないなら少ないでそこから
なんとか良いのを出すのもそれはそれで大変です
どっちにしろ大変なんです
↑のほうでも言いましたがローゼン画像だけは
かなり厳しく選んでるんですよ。
あとかぶりもチェックしなくちゃならないしぃ
話題を変えます
2ちゃんブログの格付けみたいなものができました
http://sitatenage.blog17.fc2.com/blog-entry-1.htmlこれけっこう面白いし便利ですよ
ブックマークのやつクリックすると
そのブログの人気記事も一発で見れます
フィードメーターを基準にやってるようです
「夏の三大味覚」2008/05/22夏の三大味覚と言えば、
そうめん。麦茶。スイカであります
アイスとか言う人はまだまだであります
意外とねぇ、アイスの脂肪分は夏にはしつこくて合わないんですよ
とりあえず前述したこの三つこそがキングオブサマービッグ3なんです
私の独断です。言い方変えただけでなにも説得力あることを言ってません
おいしいけどあんまり栄養のないビッグ3だなと今気付きました
「ゼッタイにすべらない画像」2008/05/23なんでこんなタイトルにしたのか?って話をします
今まではなるだけ「面白」とか「吹いた」というキーワードを前面に
出さずにやってきました。なぜならそれによって目線があがるからです
スレタイで目線を上げさせないようにという配慮です
でも今回は逆にものすごく目線をあげるタイトルにしました
こんだけあげておけば逆にすべってもオーケーだろ?
という戦略です(まぁそれでも良いのを選んでますけどね)
新沼謙治の「
左官職人こね太郎」
すごいタイトルですね。どんな歌か気になったので歌詞の一部を出してみます
今日も仕事の始まりだ
腰に手ぬぐいぶらさげて
砂とセメントかきまぜて
コテを片手に壁を塗る
練って練ってまた練って
こねてこねてこねまくりゃ
なぜか力がわいてくる
左官職人こね太郎おおよそのストーリーを解説しますと
こね太郎がんばってるよという歌です
まぁ新沼謙治の数ある曲の中でこんなものもあるでしょう
ただこの曲
新沼謙治ベストアルバムの1曲目に収録されてるんですなんかすげえ代表曲じゃん「マンガの寿命」2008/05/28ご存知のとおりマンガは人気がなくなると打ち切りになります
人気が落ちてくるとストーリーを進めて人気を回復させなくてはなりません
コナンでいう黒服だったりハヤテで言う姫神とかです
人気が高ければいろんな回り道が可能です
ワンピースが良い例です
しかしワンピースに至ってはトラック大きくしすぎたなという感があります
トラック大きくしすぎて人気が減りつつあります
早めに500メートルくらいの小回りなトラックにもどさなくてはなりません
マンガ家ほど世間の人気に合わさなくてならない職業はないですね。
アニメの場合は企画と同時にクール数が決められます
そして好評だったら次が作られます。結局は金です
好きなものを、良いものをもっと見たければ買うしかありません
投資みたいなもんです
もしくは良い感じに面白さを布教させていくくらいでしょう
私なんかもアムリをなにかとバックアップしてます
もしかしたら売り上げ次第では
2巻以降発売停止などという恐れもあるわけですよ
まぁそれにしても今はなにも売れないですね
景気低迷です。最近はみんな娯楽にお金を費やそうという人が
減ってるんですよ。その証拠に本の売り上げとかはけっこうよかったりしますからね
利己的なのも大切ですし責めはしませんが
個人的にはそういう人は明日あたり車に轢かれて死んだらいいかなと思ってます
マンガの話そっちのけで愚意になったけどまぁいつものことだね(`・ω・´)
「近況報告」2008/06/18久しぶりにチラ裏更新です
いろいろ言いたいことはありますが
とりあえず
疲れたということだけ最初に伝えてみます
2週間の間にやることが溜まって溜まって・・・
今日もやる夫ものをまとめました
さて、病気の話でもします
あんまり自分のことを語るのは好きではないのですが
気になる人もいるでしょうしここにだけ書きます
ん~長くなるのでまた次回こまかくまとめます