「UMA」2009/06/31号
水棲UMAが大好きです、ネッシー的な生物が現代に生きていたらなぁ・・・なんてことをよく妄想します
しかし実際のところ種を維持していくとなると最低2000頭ほどの数が必要なんだそうで
そこを下回った種はじんわり絶滅へと向かいます
そういうわけだから実際に存在する可能性はかなり厳しいわけですが
人間が深海を調査できるようになったのはここ最近なわけで
2000頭とまではいかないまでも絶滅途中のUMAがいて
数頭くらいはまだ生きている・・・なんて可能性も考えられます
それで湖底と海がつながっていればネッシー的な生物が生存していてもおかしくないわけです
いてほしいという希望的観測が夢を支えているんです
そいでもメガロドンは生きてると思いますよ
あの動画で超巨大サメ写ってたもん(´・д・`)
「mixiでニュースサイトまがいのことをしてる人」2009/06/30号
たまに見るんですけどね・・・ニュースサイトでよくね?って思っちゃいます
ま、別に誰に迷惑かけてるでもなくやってるので良いんですが
日記書いたほうが有意義なんじゃないかなと・・・
いや、もしかしたあれはメモ的なことなのか
ならはてブでもよくね?
といってもなんかネットの世界って違うコンテンツでも使う人次第で
いろんな使い方できるしやりたいようにやればいいか
ここも普通の使い方じゃないからあんま人のこと言えねぇなぁ(´・д・`)
「記憶の熟成は大切」2009/06/29号
多少わかりにくい話をしますがまぁ軽いたわごとだと思って聞いてください
ここのコメント欄と12日の日記で少し触れたんですが
「面白くないものは見なくていい」って話
私はよく面白くないと思ったマンガを途中で投げ出すタイプなんですが
1年か2年か寝かせると続きが読みたくなることがあります
これは無意識的に
脳が記憶の整理をしてるんです
そして1年前に読んだ途中のマンガの内容を
熟成させるんです
これを熟成以外の言葉でどう表現したらいいのかわかりませんが
なんか熟成って感じなんです、ようは深く理解するってことに近いかも?
そうするとそのマンガの世界感とかに感情移入みたいなのが出来て
続きが読みたくなるんです
結局なにが言いたいかというと面白いマンガないかなぁなんて嘆いてる人は
とりあえず読んでみたら?ってことなんですよ
浦沢直樹も「マンガは少しずつ読め」と言ってました
熟成するからです
あと私が勝手に思ってることは脳のこういう機能は寝てるときにも働いてて
ひょっとしたらそれが夢となってるのではないかなと・・。
夢が記憶を整理するためなんていわれますが私の場合はむしろ逆で
脳が記憶を整理してるから夢を見るんじゃないかな~なんて思ってます
「シエラレオネ滞在記」2009/06/28号
訪問者リストとかを見てたら発見しました
http://bamboobozu.blog63.fc2.com/ブログ名のとおり1ヶ月ほどシエラレオネにいたという人のブログです
シエラレオネは西アフリカにある国で危険国家第二位、平均寿命ワースト1の国で有名です
なんで寿命が短いかというとやはり
紛争です
反政府勢力と政府軍がダイヤモンド鉱山の支配権をめぐって争ってるわけです
そしてお約束的に反政府勢力は戦力が乏しいわけで
少年兵を登用するわけです
わかりやすくVガンダムで説明するとリガミリティアVSザンスカールみたいな構図です
シエラレオネなんかに行く人というのは非常に稀だと思うので貴重なブログだと思います
「宇宙人の話」2009/06/27号
宇宙人がいるとかいないとか誰もが考えることですが
宇宙人、いわゆる地球外知的生命体は存在します
地球のように良い感じに重力があり水があり衛星があり恒星がありアミノ酸があれば良いわけですよ
もちろんこういう条件を満たす惑星が存在するとなるとものすごく確率は低いです
でも宇宙は恐ろしく広いですからそんなくらいの条件ならまさしく天文学的数字になるほどあるはずです
ただそれが地球まで来れるか?ってほうが問題なわけでね
仮にUFOが光の速さで航行できたとしても数万年か数億年かかかっちゃうわけで
ならワープしかないわけですがいかに宇宙人といえどもそれは物理的に不可能だというのが
現代の物理学のあれなわけです
そんなわけでUFOだの宇宙人だのバカらしって私の性格ならそう言いたいところなのですが
UFOをモロに見たことあるので存在を否定できないのです
そこに宇宙人が乗ってるかはわかりません、地球産のUFO(兵器)かもしれません
マジで見たんです。これFBIが見たらわしゃ消されるのかな?( ゚д゚)
「統一規格が欲しい」2009/06/26号
パソコンを持ってる人なら誰でも思うことだと思います
もうさ、なにやっても「お手持ちのパソコン、回線によっては・・・」みたいなことってあるでしょ?
やれこのブラウザでは無理だのモニタの解像度があれだの・・・
まぁパソコンだけじゃないですけどね、DVDがプラスだの片面だのイケメンだの
アタッチメントだのフィルターだのどじょっこだのあめんぼだの数え上げたらキリないじゃないですか?
考え出したら頭沸騰しそうになるのです
そりゃ自由経済ですからどこの会社も我こそがシェアナンバーワンを獲得みたいなのはわかりますが
もうね、ぼちぼち消費者がついていけない状態になってるんじゃないかと思うんです
あと10年後20年後とかにもこんな苦悩はあるんかなぁ?
今でも機械についてけないのにもうろくしてヨボヨボになったらもっとついてけない自信があります
それまでにメーカーはがんがってもらいたいです
「幽霊の話」2009/06/25号
夏なんでこーいう話でもと言いたいところですが私は幽霊の存在というものを信じてません
そんでも思うことはあります
まず幽霊が存在したとして殺傷能力というものはないと思います
いわゆる呪い殺すとかそういうことは不可能です
というのも世の中悪い奴がいます、そういう悪い奴に直接的間接的に殺される人もいっぱいいるはずです
そういうやつらがこの世に未練を残して幽霊になったとします
もし私が幽霊の立場なら自分を殺した悪い奴を必ず呪い殺すでしょう
しかし悪い奴が謎の死を遂げるみたいなニュースをとんと聞いたことがありません
そうです、幽霊に殺傷能力はないのです
でも仮にですよ?「悪い奴は悪党として精神が強いから幽霊は敵わないんだ」みたいな設定だとしましょうよ?
そんでしょうがないから一般人をおどろかすとかしかできず自分の正義もつらぬけないしょぼい霊に誰がびびんねん?って話
もし幽霊がいたとして目の前にあらわれて害を加えようとするなら確実に返り討ちにして
往復ビンタをかまそうという心構えをみなさんも持っていただきたいです
「咲-Saki-の麻雀」2009/06/24号
まぁよくオタク用の萌えマンガで麻雀じゃねぇなんて言われてますが
そのとーりだと思います
でも麻雀ってなんかオカルト的要素があるじゃないですか?
流れとか席とかさ
麻雀をやってれば誰しもが感じるオカルト理論
そういう麻雀の面白い部分を強調して興味がない人に伝えるっていう点では
すごくよくできた麻雀マンガだなって思うんですよ
どのジャンルでもお局的にうるさい人っているじゃないですか?
音楽だったら「ここのギターがどうのこうの」とか
ガンダムだったら「スラスター推進力がどうの」とか
にわか嫌いのいかにも排他的思想の我こそは本質みたいなそういうあれが
なんかあれしてるんですよ、言わんとしてることはわかるでしょ?
ほんまあれな人は困るでぇ(´・д・`)
結局なにを言いたかったか伝わらなかった件
「A案」2009/06/23号
しつこいようですがまた脳死と臓器移植の話です
18日に国会で臓器移植法改正案の採決がされました
これがABCDと四つの案がありましてですね、A案に決まったんです
BCDはどうでもいいとしてこのA案というものがどういうものかといいますと
これまでは15歳に満たない子供はドナーの対象にはなりませんでしたが
これからは子供の臓器でも使いましょう、そして脳死は死としましょうってことです
臓器移植に対して積極的になったってことですね
とはいえ家族や本人の意思表示で反対があればドナーになることはありません
逆にいえば臓器提供なんかしたくないって思っても家族がイエスと言えば
勝手にもってかれちゃうってことです
なので提供したくない人はドナーカードに反対の意思表示をしとくか
家族に話しておけばいいでしょう
そもそも脳死なんて年間何人くらいに登るんでしょ?
ググってみたところ3000人かぁ・・・意外と多いね
「しつこいようですがドナーカードの話」2009/06/22号
ドナーカードなんですがこれは手続きはいりません
持ってるだけで効力を発揮します
遺書みたいな扱いだと思うのですが自筆でないとダメですね
もっと言えばドナーカードそのものに法的効力はないです
自筆で意思を書けばおそらくはチラシの裏かなんかに書いても法律的に臓器提供の意思のあるなし
が認められます
ブログじゃ本人でも無理ですね
でもネット登録ってのはあるようです、それはまぁ本人だという手続きはいると思いますが・・。
ドナーカードは単に書きやすくしたってだけのもんです
そんなわけですが私としてはどうもまだドナーカードというものの敷居が高く感じるんです
もっとなんかね、積極的に配る体制にしたほうがいいんじゃないかなと
例えばですね、免許証の書き換えとかでついでに意思表示シールをつけるとか
そういうことは無理なんかね?
警察がそういいうのにかかわっちゃやっぱまずいんかねぇ・・
じゃあもうあれだ、トレカの中にたまに入ってるとか
あ、15歳未満は無理だ・・・。まちがってドローしちゃうかもしれないし
ドナーカードを場にふせて発動すんのにいつまでかかるかってなるしなぁ・・・
どうもまだ死がタブーな状態にあるからこういうことって話にくくなってますね
でもあんまりおおっぴらにやりすぎて「臓器提供を拒否するのは非国民だお!」みたいな風潮になるのもよくないですよね
体傷つけられるのは自分でも家族でもイヤですから
「脳死とドナー」2009/06/21号
脳死スレです
19日のあれでも脳死について書きましたが
この後にこのスレが立ったんです。実はスレタイの意味がわかりません
なんかのテレビでやってたのかな?
それでですね、この記事をまとめるにあたって実際にドナーカードをもらいにいきました
私は臓器なんてもってけって言いましたが、いや、実際カードもらうと
リアルに想像しちゃって臓器提供するって気持ちが折れました
見事に自分に裏切られました、ヘタレでした。
臓器もってっても良いって人は試しにドナーカードもらってやってみていただきたいです
ひょっとしたら心が折れるかもしれません
もっててもいわゆる見返りがないですからねぇ・・・
こんなこと言ったら反感を買うかもしれませんが
臓器提供の意思をもってる人にはなにか優遇してもらえれば良いと思うんですが・・・
例えば住民税の割引とか、そこまでいかなくても公共の交通機関を無料にするとか
いやせめてヤクルト飲み放題とかね・・・。
そんで皆さんの意見を聞くと圧倒的に臓器移植肯定派が多数ですね
たしかに受容者はたくさんいるでしょうから
そういう人のためにも移植はしたほうが良いんでしょう
もっと意見別れると思ったんですけどね・・・。
まぁこういう話はネットのほうがしやすいからちょうどいいかなと
「死ってなんだろう?」2009/06/20号
まぁまたまた暗い話になりますが死についてです
こんなもん人それぞれなのでわざわざ話そうって気はありませんが
養老孟司が言ってたことにはなるほどなと感心しました
それというのは昔は自分の家で死ぬことがほとんどだったけど
今はみんな病院で死んで、葬儀屋の人があれやこれやと段取りを行って
ささっと占められます
ようは
死というものを遠ざけ非日常にしてタブー化されてるのですこれはいかんっていうようなことをタケシは言ったんですね
なんにしても死というものは身近ではなく別世界のものとなってるんだそうです
でも死ってものを考えるから生きるってことがあれするわけで
死ってことを自分なりに考えるということは多分自分の生き方をあれするあれに
なんかやっぱこういう話うぜぇな
まだ今は大分マシになってきたけどちょっと前だとこういう話すると
ドン引きされてた風潮があったよね
今でもまだ若干抵抗はあるんだけど
なるだけタブーというものは無くしていくべきだと思うのです
だって話ちゃダメっていうほうが生理的に我慢できないので( ´ω`)
「脳死は死か?」2009/06/19号
まぁまた暗い話になりますが脳死についてです
私が勝手に思う死の概念というものは「意識がない」ということです
この場合の意識というものはしゃべれる、反応がある、ということではなく
思考力があるかってことだと思ってます
そして誰もが知っている通り人間の意識がどうやって成り立っているかは解明されていません
ってことは個人的に言わせれば脳死は100%死と言い切れないってことなんです
そして日本の法律でも脳死を完全な死としては扱っていないのです
まぁだからといって臓器移植とかを反対するわけではありません
仮に私が脳死したら臓器なんていらん好きなのもってけって思ってるし
そもそも脳死じゃどのみち意識があっても次第に薄れてくと思うんです
だって感覚がないんだからねぇ( ゚д゚)
それと脳死と植物状態は似て非なるものです
植物状態は回復の可能性がありますが脳死は残念ながら回復の可能性がゼロです
それでも脳死は完全な死ではないと思ってます
が、あくまで可能性の話です、今んとこ五分五分くらいです
「認知的不協和」2009/06/18号
認知的不協和(にんちてきふきょうわ)というものをご存知でしょうか?
あんまり世間一般に浸透してる言葉でもないんですが
実はけっこう生活に密着してるものなんです
まずこれの意味なんですけど、一言で説明すると
思い込みによる脳内補正です
例えば田中さんはA型です、血液型占いを信じてるあなたはA型の人を几帳面だと信じてるとします
田中さんの机は散らかっています、しかし占いを信じてるのでそれを散らかってると認めたくありません
そこで机の上は散らかっているけどよく見ろ、ペンが良い感じに並んでるやないかぁぁ!!
と、か細い理論を元に自分の「A型几帳面説」を貫き通すのです
これが認知的不協和というものです
現実から目をそむけ自分の世界を守るというダメ人間的心理なのです
カルト宗教の信者なんかもこういうことよくやります
私の場合ですと「ああ、これはあれだから、はてブとか意識してないから、コメント狙いの記事だから」
「いやいや、そんな更新とかムキにやらないタイプだから、アクセス数?そういうの興味ないから」
というような認知的不協和が生まれています
まぁ世の中こうやって自分で自分を慰めてかないとやってけねーんでさぁ
「超マルチタレント」2009/06/17号
ここ最近芸能人はいろんなスキルを求められるじゃないですか?
例えばアイドルなのに作詞や作曲やったりお笑い芸人に歌唱力を求められたり
声優なのに歌やビジュアルを求められたり元スポーツ選手が面白いこと言わなきゃならなくなったり
これってようするに目線の問題ですよね、専門分野を得意とするのは当たり前で今や誰も驚かないわけで
専門外のことをやるからスゲーってなるんですよね
でもこの風潮ってわかる気もするけどなんだかなぁという気持ちもあります
やっぱプロは自分の仕事を・・・あ、なんか説教くさいからやめとこ・・
ってわけで超マルチタレントというものを考えるとすると
元オリンピック代表でアイドル並のルックスで面白く歌がうまく作詞作曲をして声も良いし将棋が強く
文才があり絵がうまくて博識でゲームが作れて料理がうまくて司会進行が出来る。
というような人がいたらけっこう気持ち悪いね
やっぱほどほどがいいです
「創価学会とはなんなのか?」2009/06/16号
2ちゃんねるではかなり嫌われてるんですが
結局のところどうなん?って思ってる人も多いでしょう
ってわけで書いてきます、金の話が中心です
信者が1000万人とか言われてますが
実際精力的に活動してる信者は200万人くらいでしょう
それでも十分すごいんだけど
その200万人が年間の財務(お布施、浄財のこと)を2万くらい払ったとしましょうよ
それだけで400億円の収入がある団体なのです
さらに聖教新聞という独自の新聞を発行しててですね
信者はそれを取るわけですが「贈呈」という形で近所にも無料で配ってるんです
これも莫大な金額です、1部100円くらいだったかな?
1人で3部とったとして300円×25日(日曜日はない)×12月×200万人=1800億円
1800億円の売り上げってすげぇね、まぁここから経費はさっぴくわけですが
聖教新聞って枚数が少ないから1部あたりの原価は普通の新聞より大分安いのです
他にも人間革命という本が売れるわけで関連書籍もこれだけではありません
ってことで計算すると年間2000億円くらいの収入はあんじゃねーの?
宗教法人というのは事業のほとんどが非課税なもんだからこういうことを申告しなくていいわけです
なのでこのお金がどこでどう使われてるかもはっきり掴めません
あちこちに会館を建てたりもしてますがそれでも余るでしょう
こんだけ金集めても納税しなくて良いっていうのはムカっ腹が立つぜジュッテーム!
あ、気がついたら終始金の話しかしてねーな( ゚д゚)
「イモ喰い」2009/06/15号
実は私は相当なイモ喰いです
ジャガイモ、山芋、さといも、サツマイモとよく食べます
特にジャガイモは大好きです、前世がでんぷんだったんです
あの独特の舌触りがいいんですよ、ざらっとしたのがね
そういう流れでリンゴも好きです
よくあれがダメで嫌いって人もいますがそういう奴とは友達になれる気がしません
ジャガイモが好きな人に悪い人はいません
「雲」2009/06/14号
先日いい感じの夜雲を見ました
この時期は良い感じに雲が見れるんですよ
夜なのにそこそこ明るいし大気がにごってないせいでしょうか
わりと見てて飽きないですよ
雲は形がはっきりしてるものこそ男前とされてます
もこもこってしてるほうが良いんです、ざらざらの奴はダメです
その中でも入道雲はかなりのイケメンですよ
抱かれたい雲ランキングでも毎年上位に食い込んでJJでも特集組まれたりします
わた雲なんかも年上の女性の支持を得ています
いわし雲とかはどうもダメですね、あんなもん所詮EXI○Eみたいなもんです
やっぱり入道雲のようなカリスマがないと雲界で生き残るのは厳しいようです
これから良い感じの雲が見れる季節なのでたまには空でも見上げたらどうかって話
「西森マンガが好き」2009/06/13号
なんか好きなんですよ
作風が独特なんです、少女マンガと少年マンガを合わせたような感じ
コメント欄にあったけどこの人少女マンガ家志望だったってマジ?
とにかくニッチですよね、かわいい女の子出してハーレムで萌え~みたいなものではなく
少年誌なのに少女マンガっぽい恋愛を描いてるってのは斬新です
じゃあこれ他の人が真似できるかっていうと無理なわけで
この感性は西森博之にしかないものです
コメント欄見てても同意できる意見が多かったです
「面白くなかったら見なければいい」2009/06/12号
マンガでもアニメでもなんにでも当てはまるんですけどね
私の場合少し見てダメだと思ったら早めに見切りをつけるタイプなんですよ
でもこれって意外と珍しいんでしょうか?
なんかみんななんだかんだで手をつけたら最後まで見る派なんでしょうか?
多分みんな「最初はこんなだけど最後には面白くしてくれる!」みたいな期待を抱いてるんでしょう
でもね、
最初から楽しめないものは最後まで楽しめません、この一言に尽きます
これを理屈で説明しようとしても無理なので世界はそうできてるとしか言いようがありまへん
相性っていうのがあるんですよ
在宅アニメデバッガーじゃないんだから面白さを感じないものを無理に見る必要はないんです
そしてこのクソどうでもいい話を最後まで読んだお前は在宅コラムデバッガーなのか?
「パンク状態」2009/06/11号
なんかね、どう説明したらいいかわからないんですが
あれやこれやといろいろ物を集めるじゃないですか?
で、それぞれすごく大切にしてるんです
でも例えばそこに野武士みたいな輩がやってきて
落っことしたり手で触って汚したりする経験って割と誰でもあると思うんです
んでそうなると人間というのは不思議なもんでなにかがキレるんです
今まであんなに大切に思ってた宝物がすごく価値のないものに変化するんです
あれです、魔法が解けるってあれです
でも多分これは人として必要なものなんじゃないかなと思うんです
思い入れが強すぎて気持ちがぱんぱんに膨らむんですよ
ある時どっかでパンクさせないとなんかやばい世界にいっちゃうような気がするんです
シミュレーションゲームなんかやってるとそういうときあるでしょ?
大切に育てたユニットが死んでゲームそのものから離脱しちゃうってやつ
あれと一緒です
今なんかそんな気分です
「Ez-8の開発コンセプトがわからない」2009/06/10号
陸戦なら79ガンダムで十分なのになんであんな中途半端な機体を開発したのだろうか?
性能も79ガンダムと大して変わらないし。おそらく数も大して作られてないからエースパイロット用なんだろうけど
それだったらRX-78で十分なわけだし局地戦にも向いてないし・・・
などとアニメに全力でつっこむ人ほど良いお客さんなんだなって話
「マンガの上ってなにかね?」2009/06/09号
タイトルがわかりにくいと思うので詳しく説明しますと
昔々その昔は娯楽小説が今でいうマンガのポジションだったんですよね
で、多分娯楽小説をたくさん読んでる人はキモオタみたいな扱いだったんですよ
でも今小説たくさん読んでても読書家ってくらいにしか思われないしなんだったらちょっとかっこいいと取られるじゃないですか?(ラノベは別だろうけど)
ということはマンガを超える娯楽媒体が出てきたら、マンガ読んでる人がかっこいいみたいな時代が来るんじゃないかね?なんて思ってるんですよ
アニメがそうかって言われたらちと違う気がします
だって今もマンガ読んでる人がかっこよくなってないじゃないですか?
小説とマンガの違いってようは伝達手段の進化なんですよね
絵が入ることで表現が一瞬であれするじゃないですか?
ってことは音とか絵が動けば・・ってそれじゃアニメと一緒なわけで
じゃあもうあれですよ、電脳しかないですよ
未来の子供は頭に電極ぶっさして超マンガを楽しんでるんです
そして私世代が「近頃の子供は超マンガばっか楽しんでけしからん、わしが子供のときはマンガを読んだもんだ・・」
みたいなことを言うんです
超マンガはすごいですよ、匂いとか味とかも体験できるんです
大人になるとエロいあれとかもきっと出来ます
そしてこの与太ばなしを最後まで読んだお前は相当なお人よしだと思う
「神のみぞ知る世界」2009/06/08号
サンデーで連載してるマンガなんですけどね
主人公がギャルゲーマニアで死神みたいな女の子にあれされて
現実の女の子を口説くというマンガです
読んでみたところ面白いですねこれは
絵がうまくて登場キャラも良い感じ
これそのうちアニメ化しないかなぁ?
ハヤテがあるから無理かな、内容かぶるってるし
「日本オワタ」2009/06/07去年あたりよく言われてましたが最近見ません
ホントに終わってるからいいづらいのかもしれません
なにをもってして終わってるかと言いますと
夜中に車とか人をみかけなくなりました
だーれも外に出てないんですよ
というわけで今回またも景気対策を考えました
もし私が総理大臣だったらまずこう言います
「日本は終わりました、どうにもなりません
私は近々自殺します、国民の皆様今までありがとうございました」
と、言うようなことを号泣しながら情けない顔で言います、鼻水とかもすごいです
すると国民は「バカヤロウあきらめんな!」「オレ達を信じろ!」「お前もお前を信じろ!」「俺が信じるお前を信じろ!」
こうして一致団結して景気回復へと向かうのです
いや、これはマジでありなんじゃねぇかと思います
深イイ話でも似たようなことやってたじゃないですか(多分1蹴目参照)
政治家は無理に強がるから余計信用無くすんですよ
「最近しゅごキャラにハマってる」2009/06/06面白いんですよこれ、ここ読んでる人がしゅごキャラ知ってるという前提で話ますが
アニメのほうではほとんどオリジナルストーリーになってますね
TVシリーズでもう80話以上やってるから原作ネタもあっという間に尽きますよ
最近の流れは迷い人があむとからみ、ルルがそれを謎たまにしてオープンハートって感じがずっと続いてます
こういう予定調和が私は大好きですアニメと比べると原作のストーリー展開ってすごく早く感じます
こういう毎回同じ内容でストーリーがまったく進まないという体(てい)はアニメだからこそ耐えうるんですよね
主人公のあむちーは物理的な戦いではなく精神で戦ってるんですよ
けっこう熱いココロの持ち主なわけです
なのでオープンハートのBGMはもっと熱い感じのほうが良いと思うんですが
なんかかわいらしい曲なのが残念です
少女マンガが原作だからつじつまは合ってるんだけどね
「地雷の話」2009/06/05なんかたまには社会派みたいなことでも書いてみます、多少暗い話だけどそれは6月のせいってことで(´・д・`)
現在地球上に埋まってる地雷は1億以上といわれています
カンボジアではその残存地雷での被害者が年間数百人にのぼります
そもそもなんでこんなに地雷がばら撒かれたのかというと
コストが安く効果が高いからです
地雷一個500円とか1000円くらいで作れちゃうんです
対人地雷というのは殺傷能力は低く歩兵の移動力を奪えればいいのです
つまり踏んでも死なずに足だけ吹き飛ば威力なのです
現在も子供とかが踏んで足を失ったりしてるわけです
これはさすがに人道的にあれなので地雷撲滅撤去キャンペーンなども行われています
世界規模ではオタワ条約\(^o^)/と呼ばれる地雷の使用、生産、貯蔵とかやめようみたいなものもあります(詳しくはしらんけど日本も条約結んでるらしい)
とにかく地雷なんてさっさと撤去すればいいだろとは思ってみても
撤去費用は設置費用の100倍くらいかかるんだとかでなかなかうまくはいきません
ちなみに日本に地雷はないそうです、銃を生産するので手一杯で
地雷が後回しになったんだとか
ただ、地雷をもった歩兵が突っ込んでいって戦車に向かって自爆する「人間地雷」という戦法があったそうな
うーん、やはり暗い話になったなぁ
「ハルヒ病ってあるよね」2009/06/04ハルヒ萌えーっていうことではなく
作中でハルヒがちっぽけな自分に苦しむっていうあれです
なんか確かに上をみたら自分の小ささにいたたまれなくなることもあります、はい
だからそういうこと考えないようにしてます
マイペースが大事です、急がば回れです
「知覚像」2009/06/03アニメ目でかすぎ記事ですね
まず「知覚像」という言葉から説明しますが
例えば実際の人の目というものというのはそれほど大きくありません
でも人の顔を見るときって目とかを意識してみるでしょ?
すると脳内補正で目が大きく感じたりするんですよね、これが
「知覚像」です
逆に実際に見えてるものを
「網膜像」と言います
で、マンガでもアニメでも目が異常に大きくなるのはこの知覚像を計算してのことなんです
もちろん目だけではなく体とか物とか目に見えるものすべてに当てはまります
ジョジョなんかはそういうのが顕著に描かれてたりしますよね
ただそれにしても日本人の絵は目がすごいですね
きっとオタクに合わせてくうちにエスカレートしてったんじゃないかと思います
なんか異性とか最初はブサイクって思ってても
話して付き合ってくとかわいく見えたりするでしょ?
逆に嫌いな奴は醜悪な顔に見えたり
あれもきっと知覚像のしわざじゃと思うのです
「6月は愚痴月間にしよう(´・д・`)」2009/06/02ここももう3蹴目に突入です、実際にはチラ裏で8ヶ月やってるから
あわせると10ヶ月くらい毎日こうして書いてるんですよ
地味に凄くね?と誰も褒めてくれないので自我自賛しときます
6月です、じめじめして嫌な時期です
テンション下がります、なので愚痴とかストレスを吐き出していきます
もうね、書くネタも付きますよそりゃ
そんでもそこそこかぶらずにいろんなこと書いてきましたよ
なのでそろそろ愚痴っぽい内容が1ヶ月くらいあってもいいんじゃないか?長いか?
語尾にもファックとかガッデムとかつけていきますよもう
あれ?意外と愚痴ネタもないのか?
書こうと思うと書けなくなるもんですね
でも今月は多分普通にイライラして愚痴っぽくなるので
よろしくお願いします
と、言うように先に免罪符を手に入れる奴が私は大嫌いですゲッダウ!
「ネットニュース検索α」2009/06/01というサイトなんですけどね、ここ
http://www.tandi-communications.net/netnews/個人ニュースサイトで紹介された被リンクの集計をやってまして
ランキング形式で紹介してるわけです、自動取得ですね
過去ニュースもキーワードで検査できてすごいです
便利なサイトだけどあんまりここで大々的に宣伝しちゃうと
アンテナやらニュースサイトに嫌われるのでここでこっそり紹介しときます「