2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07
headline

ガンダムに詳しい奴俺の質問に答えてくれ  このエントリーをはてなブックマークに追加

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 21:22:40.34 ID:bX6gicZr0

地球に降りてきたばっかりなのに陸ガン3機も配備される08小隊って
エリート部隊なのか?



4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 21:27:20.19 ID:J83doyDTO

多少はあると思うけど
試作機の余剰パーツの陸ガンよりスペックは劣るけど陸ジムの方が信頼性は上的な話もあったから

厄介払いと期待が半々位だと思う



5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 21:30:47.91 ID:bX6gicZr0

んじゃさ、Iフィールドって結局ビームサーベルも無力化できるの?


7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 21:37:54.45 ID:+cvyE0b50

>>5
ビームサーベル自体がIフィールドを展開して、そのなかに粒子を閉じこめてるやつだから、
ビームサーベル同士のチャンバラからも分るように普通に考えれば無力化出来る、だろうね。


9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 21:41:44.37 ID:VMpLpd8V0

>>5
出力次第なんじゃないの?

あとビームは単発だから無効化出来るけどビームサーベルはIフィールドでミノフスキー粒子を
剣の状態に保持してるから、Iフィールド同士で干渉しあってフィールドを打ち消してビームが
相手に届く

と妄想してみる


20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 22:01:13.81 ID:1lzOTnN10

>>5
Iフィールド持ちの機体が普通にビームサーベルでやられてる点を見ると無理っぽいね。

まあ、ビームサーベルが有効というよりはIフィールドの内側ならビーム兵器も有効と言った方が正しいが。


23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 22:02:47.50 ID:bX6gicZr0

水陸両用MSはなんでビーム兵器を当たり前のように使っているんだ
ゲルググより早いだろ開発時期


30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 22:06:47.78 ID:1lzOTnN10

>>23
E-CAP式でないジェネレーター直結式のメガ粒子砲だから。

本来ジェネ直結式はE-CAP式と違ってかなりの出力が必要なんだけど
水陸両用MSはラジが水冷式だから高出力のジェネレーターを搭載できた。


35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 22:12:11.76 ID:bX6gicZr0

08見てるとGMスナイパーのライフルが戦艦なんか目じゃない威力な気がするんだが
ガンダム4号機のメガビームライフルもチベ一撃で沈めるし
戦艦って火力ないんじゃないか



39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 22:14:34.67 ID:w+THXjhk0

>>35
その2機のライフルは戦艦並の高出力だった記憶があるんだが。


53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 22:19:55.08 ID:ni6/1M1T0

ミノ粉のせいで有視界戦闘が主になるのに黒のMSが少ないのは謎だ


54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 22:20:48.50 ID:H6o6TXmp0

>>53
大人の事情


58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 22:22:18.14 ID:YGqa5a5c0

>>53
それ言いだしたら、MS自体がもうありえない兵器になる


62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 22:24:13.79 ID:1vlqg3nb0

>>53
あの世界の戦争システムが源平合戦だから
「やあやあ我こそは先のルウム戦役において5隻跳びを成した赤い彗星なるぞ!雑兵ども、命が惜しくなくば参られい!!」って感じで


65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 22:26:17.77 ID:z4YYQsTl0

エース機の色が違うのは
味方が「あいつが同じ部隊にいるから勝てそう」
的な事を思わせるためだったような

あと敵にも「げ!あいついるじゃん」
的な事を思わせるため


57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 22:21:56.29 ID:OiPutt6S0

便乗で教えてくれ

0083のMSが年代に即さずオーバースペックって言われてるのはなんで?
デンドロとかノイエは確かにZとかZZより強そうだけどあれはただバックパックがでかいだけちゃうん?


69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 22:28:26.15 ID:1lzOTnN10

>>57
とりあえず旧シャア板の0083スレでは
3号機の技術・数値スペック自体は決してオーバーテクノロジーではない
みたいな結論に至ってるみたい。あのスレの常駐ではないからどういう議論があったのかは知らんが。


73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 22:30:21.63 ID:w+THXjhk0

俺もすげえオーバースペックだなぁとは思わないなww
けど、GP03って薬打ってやっとGに耐えれるくらいの機体なんだよな。


72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 22:29:59.13 ID:bX6gicZr0

GP計画って普通に強いMSを作ろうとしたGP01
MS,MAの長所を持った拠点防衛用のGP03なのになんで
条約で禁止されてるのに核なんか積んだGP02作ったんだろ
責任取らされて失脚するの当たり前だと思うんだが


79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 22:34:49.14 ID:Ys4WG+VJ0

>>72
核を扱えるモビルスーツがC型ザクⅡしか無かったからじゃね?
今の戦場では核打つだけしかできない機動性が低いものだぜ?
(核撃つ前に壊される)

じゃあ、現戦場で核を撃てるMSをってことで開発されたんじゃね?


83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 22:35:58.53 ID:SfZVKm1P0

>>72
南極条約って1年戦争終結でオワリじゃなかったっけ。
あとあのバズーカが万能で核以外にも色々使えたらしい。
ヴァルヴァロのプラズマリーダーとか。


※1年戦争終結時に南極条約は終了しているが
エギーユ・デラーズは戦争終結を認めていないので
核武装を批判し南極条約違反だと訴える



76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 22:32:42.83 ID:F2fxvWjYQ

なんでビギナ・ギナⅡってあんなガンダム顔なの?


80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 22:35:02.58 ID:w+THXjhk0

>>76
製作したブッホ・エアロダイナミックス社がF91の顔を模して作った・・・という噂


82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 22:35:30.79 ID:HFKCngRE0

ユニコーンがUC最強でFA?


98 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 22:43:29.65 ID:kULcPVdr0

>>82
描写の仕方の問題だろ?
いくら凄いといっても何十年も先のV2等より高性能なわけがない


108 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 22:45:45.99 ID:79JmNlyG0

>>98
技術が連綿と継承されてるか、も問題だけどな
落ち目のアナハイムとテロリストが結託して作った機体と、
あの時のνガンダムを目標に全力を尽くしたような機体では比べるのは難しいと思う



※アナハイム社がVガンダムシリーズの開発にかかわっていたかの詳細は不明
ザンスカール戦争時連邦軍のMS供給を一手に引き受けていたので落ち目ではないと思われる



85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 22:36:42.46 ID:YGqa5a5c0

どう考えても、MSの技術をもとに多脚戦車やら戦闘機作った方が圧倒的に強いけど、
それじゃロボットでねえからなあ


90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 22:40:13.54 ID:79JmNlyG0

>>85
連邦はともかく初期ジオンは
宇宙空間からコロニー、果てはそのままジャブロー攻略までこなすための汎用機が必要だったからな
人型も多少は納得できる


94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 22:41:59.60 ID:YGqa5a5c0

>>90
最初の作戦で一気に大量に地上まで投入したのはMSは実に良い選択だったと思う。
あれは納得だ。ホントに何でもこなす「汎用」がいるからな。


89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 22:39:10.25 ID:YGqa5a5c0

というか、多脚モビルスーツはもっとあっても良いと思うんだけど、ほとんどないよな

今、ぱっと思いつかないぐらい無いな。



92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 22:41:29.74 ID:K7fF2SkV0

MAならともかくMSで多脚ってあったか?


110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 22:46:03.38 ID:K5YGeVnH0

>>92
サイコミュ試験用のザクが多脚っぽい

ty4902425013459.jpg


131 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 22:56:43.26 ID:zrKSopx60

俺も便乗で教えて欲しい

7年で大尉にまでなったアムロがその5年後になんでまだ大尉なのか



139 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 22:58:57.35 ID:Ys4WG+VJ0

>>131
戦争で大尉になった士官学校も出てない男だからなぁ
書類仕事できそうにないし。


141 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 22:59:22.16 ID:kpWWrI9c0

>>131
士官学校の出じゃないからだろ
ウラキは学校出たばかりで少尉だぞ


149 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 23:01:20.10 ID:FNxZa36k0

>>131
連邦も官僚主義だからな
キャリアが無いと上の階級に行けないのよ


163 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 23:08:51.21 ID:GNJElnvBO

00っておもしろい?
中村悠一出てるみたいだから見てみたいんだけど



169 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 23:10:22.13 ID:FNxZa36k0

>>163
一期序盤と二期後半は微妙だけどそれなりに面白かった
一期後半は燃えた


173 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 23:12:10.86 ID:79JmNlyG0

>>163
俺は案外好きだが、3話~しばらく我慢が必要かもしれない
一期後半は近年まれに見るいい展開だと思う

返す返すも一期二期に分けて作らされたのが残念なアニメ


195 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 23:23:29.47 ID:zrKSopx60


エゥーゴ
↓←ここが知りたい  
ロンドベル



205 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 23:30:50.69 ID:u0BzskT70

>>195
エゥーゴが連邦に吸収されてそこからロンドベル設立だから無い
ちなみにロンドベル初代艦艇はネェルアーガマ


197 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 23:25:12.02 ID:bX6gicZr0

クロボン時代にはIフィールド小型化されてるのにV時代には全然使われてないよな
ドッゴーラがビームコーティングしてるくらいで
シールドで十分ってわけでもないと思うんだが



222 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 23:37:15.06 ID:FNxZa36k0

>>197
クロボンX3に小型化されたIフィールド発生装置が積まれてたけど
105秒しか連続使用できなかったし
MSに搭載可能で長時間Iフィールドを維持できる発生装置は
まだ一般化されてなかったんじゃないだろうか


251 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 23:46:59.22 ID:RcSWZgkh0

各作品でなぜロボットが使われているか

UC:ジオンの人型兵器があまりに怖かったので連邦でも採用してみたらガンダム神話に取り付かれてえらいことに
G:大会に参加するには人型でないといけない
W:人殺しをしていることを認識させるためあえて人型にしている
∀:バリアーが強力すぎるため格闘戦が出来ないと敵を撃破出来ません


252 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 23:48:02.19 ID:zrKSopx60

Zとリ・ガズィてどっちがスペック上?


267 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 23:54:04.67 ID:DYk8I+PiQ

>>252
単純なスペックはリ・ガズィ
でも可変機じゃないので陸で戦ったらZの方が強い


274 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/13(土) 23:55:40.39 ID:lBUqdxN70

>267
可変機なのに格闘が強いΖ、キュリオス、アリオスはめずらしいって聞いたんだけど、
可変機って格闘苦手なのが多いん?


322 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/14(日) 00:06:18.07 ID:OYYs5Z7L0

>>274
Zは格闘は普通だろ、格闘武器はビームサーベルしか無いしMS形態での機動性は特に優れてないし
キュリオスアリオスはハレルヤの格闘スキルが高いからじゃね


359 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/14(日) 00:18:58.30 ID:No2g4MYI0

なんでジオンってルナツーを制圧しなかったんだろな
そこさえ落せば連邦の宇宙拠点壊滅するのに



365 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/14(日) 00:23:40.10 ID:RapTCj170

>>359
ルナツーなんて基地しかないだろ
ジオンが欲しかったのは資源


369 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/14(日) 00:26:44.41 ID:F4Nuje9ZO

>>365
でも宇宙押さえとけばとりあえず負けないんじゃね


378 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/14(日) 00:32:31.18 ID:RapTCj170

>>369
ジオン戦略は有利な状況での講和であって連邦の駆逐じゃないんだから、
宇宙はルナツーが残っててももう大勢が決してることに変わりは無い。
それより地上の制圧をさっさと進めて宇宙・地上双方でのジオン優位を確立することの方が
講和交渉を有利に進める上でより重要だったってこった


361 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/14(日) 00:20:36.84 ID:sm4crDe90

まあ連邦と戦争になってしまった時点でジオンに勝ち目は無かっただろうし


367 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/14(日) 00:24:55.68 ID:BhQVVcp10

>>361
毎度そう言われてるけど、宇宙の8割とオデッサを確保したあたりでジオンは
連邦並みとはいかなくとも結構潤ってる
この状態でルナツーとサイド7さえ制圧していれば(出来ていれば)ジオンの
勝利は決定的
問題は人的資源だがサイドからの徴兵でなんとかなるんじゃね


383 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/14(日) 00:35:49.03 ID:sm4crDe90

>>367
確かにそういわれるとたしかに勝つことはできる気はするけど
それで勝ってもシャアみたいな暗殺と変らないやつとか
キシリアとドズル間の仲悪さとか、コロニーに毒ガスまいたり落としたりしているから
結果的に反感を持っている人は多いだろうから真の独立は無理かと思われる

言葉足らずですまない


389 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/14(日) 00:38:02.11 ID:BhQVVcp10

>>383
確かに指導者がいけないんだよな
シャアは左遷しとけば大丈夫だったのに、キシリアが拾っちゃったり


387 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/14(日) 00:37:37.03 ID:L87OsIFM0

いったんは講和できても経済的に独立できてなきゃ駄目だし
長期的にみて地上を抑えるのは必須な気がするな


382 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/14(日) 00:34:54.80 ID:Jbx3Ih4j0

素朴な疑問。
何で戦艦のブリッジってあんな丸腰なんだ?
戦闘態勢で場所が微妙に変わったりダミーブリッジとかもあるけど。
なんかこうモニターで表示するとか、もっと安全な場所に作れないもんなの?



388 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/14(日) 00:37:36.83 ID:YkBfmdMEO

>>382
まあ、30年前の設定だからね
逆シャア辺りだと戦闘ブリッジと通常ブリッジが別々になってたはず


391 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/14(日) 00:38:25.95 ID:JN4b3Djq0

>>382
現実の艦艇ならCICが内部にあります

多分アニメ的な分かりやすさのために艦橋に重要な人がいたりするんでしょうね


417 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/14(日) 00:58:55.21 ID:vT9n5jAeO

MS戦はミノフスキー粒子のせいで有視界戦闘になるって書いてあったけど敵ってどうやって見付けてるの?
大体の場所が判るとしても宇宙は広いんだから行っても見付けられないとかなるんじゃないの?



423 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/14(日) 01:02:09.44 ID:ByfRjKnX0

>>417
熱とかだったような気が
太陽を背にすれば有利だぜイヤッホィとか、ビームサーベル投げるとかで相手の隙を突くとかしてたし


419 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/14(日) 00:59:34.72 ID:UOx6Y1Ln0

プルシリーズってオリジナルは造られた子じゃないんだっけ?


426 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/14(日) 01:04:07.79 ID:PVD6d58dO

>>419
エルピー・プルも試験管ベイビーだったはず


432 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/14(日) 01:09:48.16 ID:PVD6d58dO

プルも謎が多く

出生に関しては謎が多く、意図的に記録が抹消され残されていないとする資料もある。
旧ジオン時代に「優良種交配実験」としてギレン・ザビの精子とニュータイプの素養が認められる女性の卵子を基に生成された試験管ベビーであったという説や、彼女の時点で既に誰かのクローンであったという説など、諸説が存在する。

Wikipediaから


461 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/14(日) 01:29:15.22 ID:GlmO4DNTP

結局グレミー・トトの出自ってどこなの?


464 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/14(日) 01:32:54.89 ID:PVD6d58dO

>>461
あれも謎。

小説版ではデギンの子ではないかとも


491 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/14(日) 02:49:38.07 ID:myK+e+zI0

ミノフスキー粒子と似たような性質を持っている粒子ってまだ発見されないの?

ミノフスキー粒子が無いと核融合炉って出来ないの?



492 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/14(日) 02:51:41.01 ID:7Tvc2o0X0

>>491
別にミノがなくても核融合炉はそのうちできる
ただミノのおかげでMSに積めるくらい小型化できただけ


500 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/14(日) 03:46:38.59 ID:YL+RhBJh0

いまさらVガン見終わったんだけど結局ウッソの父親はどうなったんだ?
そしてなんで最終話でシャクティはカテジナさんをスルーしたの?



503 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/14(日) 04:02:09.56 ID:fzY5wWBn0

カテジナスルーはシャクティなりに空気読んだ結果じゃね?
ちょっと前まで敵側だった人間とバッタリとか普通に気まずいわ。

親父は次にやることがあるとかで逃げた事になってるけど。
死亡説もある。


505 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/14(日) 04:11:13.84 ID:YL+RhBJh0

空気呼んでただの旅人と誤魔化したのか

あとその時のカテジナさんは視力と一緒に記憶無くしてる設定か?
記憶あるならカルルマンのこと知ってるはずだし


507 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/14(日) 04:14:12.81 ID:FxtUjAHz0

そこはどちらともとれる描写だから各人の解釈


512 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/14(日) 04:32:08.21 ID:VW6jy/Pb0

シャクティがカテをスルーしたのは視力と記憶だけじゃなく
恋人も信念も全部なくしたカテにこれ以上生き恥を晒させないように配慮したと思ってる






G-SELECTION 新機動戦記ガンダムW DVD-BOX 【初回限定生産商品】
バンダイビジュアル (2010-11-26)
売り上げランキング: 215


[ 2010/02/15 00:48 ] 未分類 | トラックバック(-) | CM(411)
    おお1
    [ 2010/02/15 00:54 ] -[ 編集 ]


    2繋がりで妄想だが、GP-02の核装備は対コロニー攻撃用だと思ってる。
    ジオンみたいな反連邦コロニーが出たときに、先制で核を撃って有無を言わせず殲滅。
    一発でソロモンの半分位巻き込んでたように見えたから、たぶんサイド一つ落とせるくらいの威力があると思われる。
    んで敵が全滅すれば味方への言い訳はどうにでもなる、と。
    [ 2010/02/15 01:12 ] i7D05ppA[ 編集 ]
    どうしてロラン君はあんなに可愛いの?
    ちゅっちゅしたい
    [ 2010/02/15 01:30 ] -[ 編集 ]
    みんないろいろよく見てるんだなあ…
    セイラさんにハアハアしてただけの俺はクズだったんだな
    [ 2010/02/15 01:31 ] -[ 編集 ]
    みんないろいろよく見てるんだなあ…
    セイラさんにハアハアしてただけの俺はクズだったんだな
    [ 2010/02/15 01:32 ] -[ 編集 ]
    1桁?
    [ 2010/02/15 01:39 ] 9fn0MV6o[ 編集 ]
    カテジナさんはなぜ壊れたの?
    [ 2010/02/15 01:43 ] -[ 編集 ]
    そういや自分たちの間ではバスク・オム=ドズル・ザビ同一人物説があったな
    声が一緒なのや、シャアみたいに素顔隠しているし両者ケツアゴだったから
    本物だったらミネバのとこにいるだろということで、違うと判断したが
    [ 2010/02/15 01:55 ] -[ 編集 ]
    宇宙って上も下も無いし、重力も無いのに
    なんで戦艦もMSも同じ方向を上にしているのか。
    観艦式のように美しくそろってないと駄目としても
    ばったり会った敵も同じ方角向いてるしね。

    まぁイチャモンになっちゃうけど
    [ 2010/02/15 01:59 ] -[ 編集 ]
    クロスボーンのX3がビームサーベルをIフィールドで無力化してないっけ?
    [ 2010/02/15 01:59 ] -[ 編集 ]
    >>クロボン時代にはIフィールド小型化されてるのにV時代には全然使われてないよな

     V2アサルトの両肩にIフィールド発生装置が付いてたはず
    [ 2010/02/15 01:59 ] -[ 編集 ]
    なぜガイア・ギアはアニメ化どころかゲームにすら出ないのか
    [ 2010/02/15 02:10 ] -[ 編集 ]
    V2アサルトの肩のアレってIフィールド展開してなかったけ?
    [ 2010/02/15 02:10 ] -[ 編集 ]
    11ででてたすまん
    [ 2010/02/15 02:11 ] -[ 編集 ]
    米7
    お前だって学食食ってる時周りからガン見されたり、何か行動するたびにプギャーされたらウゴァアアアアアってなるだろ?
    そしてニュータイプは感受性が著しく強い。後は分かるな?
    [ 2010/02/15 02:11 ] -[ 編集 ]
    ※10
    敵に奪われたムラマサブラスターのビームの刃を受け止めてた気がする
    [ 2010/02/15 02:15 ] 9L.cY0cg[ 編集 ]
    クロボン→Vの時代は、あまり大きな戦争がなかったから、たいして発展してないんだと思う

    一年戦争からZZあたりまで、10年以内で、ザク~可変機まで発展したことが特別だよ
    [ 2010/02/15 02:15 ] -[ 編集 ]
    種死は完全にダメだが何で種はあんなに叩かれてるの?
    普通に面白かったじゃん
    [ 2010/02/15 02:17 ] -[ 編集 ]
    シールドに耐ビームコーティングしてるのになんでMS本体には
    してないの?
    [ 2010/02/15 02:18 ] -[ 編集 ]
    あの世界の宇宙空間って現実と同じなの?
    トップでは宇宙はエーテルで満ちているみたいな設定があったはず
    クェスのクルクル見てて思ったんだけど
    人間って生身で宇宙にほうり出されたらどうなるの?

    窒息は当たり前として、やっぱり凍るの?被曝するの?皮膚が裂けるの?
    [ 2010/02/15 02:19 ] -[ 編集 ]
    GP-02の設計には元ジオンの技術者が
    多く携わっていたって設定があった気がする。
    もしかしてGP-02は設計の段階から
    デラーズフリートに渡すつもりだったのかもしれない。
    [ 2010/02/15 02:19 ] -[ 編集 ]
    >>53
    ミノフスキー粒子は赤外線を吸収する為、ピンク色が保護色らしい
    シャア以外にその有用性を見出せず、一年戦争後は観測機器の進歩で無意味になった

    と、どっかで聞いたことがある
    [ 2010/02/15 02:22 ] -[ 編集 ]
    274
    まぁエピオンなんか可変機だけどむしろ格闘しか出来ないけどなw
    [ 2010/02/15 02:25 ] -[ 編集 ]
    *20 昔、ロシアの宇宙飛行士が、宇宙船が壊れて死んだらしい
    遺体は、凍ったり皮膚が裂けたりしてなかったそうな

    宇宙空間で生身でも、一応は平気みたいよ(一瞬なら)
    ただ気圧の差があるから、クェスみたいに呼吸止めると、逆にすぐ死ぬそうだ
    [ 2010/02/15 02:36 ] -[ 編集 ]
    08は元々ジムのみでやる予定が、バンダイ上層部のクレームでガンダムに置き換えられたって事情があるからな。
    だから08小隊に陸ガン3機は、スポンサーの都合っていう身も蓋も無い事情からw

    このジムだけって構想はSS外伝に引き継がれ、結局DC外伝にて実現する。
    [ 2010/02/15 02:37 ] -[ 編集 ]
    >12

    権利上の問題 だそう。(ウィキペディアより)

    パラレルワールドだから、仕方ない。
    [ 2010/02/15 02:43 ] -[ 編集 ]
    宇宙世紀から離れるけど、
    Gガンだと高性能のMFのみにガンダムの名前がつけられて、
    Wでは高性能のMS=ガンダムっていう表現がいいよね
    Wの主人公達はことごとく爆破したり棄てたりしているけどさ・・・・
    [ 2010/02/15 02:44 ] -[ 編集 ]
    ビームコーティングは塗布タイプならまだしも、
    装甲材の生成時から手を加えるタイプなら、
    攻撃をくらう都度に外装交換のオーバーホールレベルの整備と大量の保守部品が必要になる
    なら使い捨てのシールドにビームコーティング施して攻撃は全部シールドで受けりゃいいんじゃねみたいな?

    要は全力のパフォーマンスを発揮する手間と戦時中の作戦継続能力だと思う。
    [ 2010/02/15 02:47 ] -[ 編集 ]
    ミノフスキー粒子と赤外線の関係は
    干渉する→熱源探知が使え無い事になる
    干渉しない→IR誘導兵器が使える事になる
    で、どっちにしても説明がツラいんだよな


    [ 2010/02/15 02:49 ] -[ 編集 ]
    ※18
    叩いてるのは実際見てない奴が割と多い
    [ 2010/02/15 02:49 ] -[ 編集 ]
    ※8
    声が同じで同一人物なら、初代ガンダムに出てくる永井一郎声のキャラクターは全員同一人物かいw
    ちなみに、バスクのゴーグルは一年戦争時に、ジオンの捕虜になった時に受けた拷問で視力が低下したからそれを補う為の物。
    [ 2010/02/15 02:55 ] pwutJTUc[ 編集 ]
    ※19
    あの世界はジオン以外は人口爆発で人が余ってるのかガチで「金は命より重い」をやっちゃうから。
    金がかかるとか生産性が下がるってだけで平気で装甲材の質や量をケチる。酷いものは脱出装置すら組み込まれてない節がある兵器もある。
    あとはビーム兵器が強くなりすぎてコーティングしたぐらいじゃどうせ本体に当たったら戦闘不能になるし。
    [ 2010/02/15 02:58 ] -[ 編集 ]
    種は砂漠の虎生きてたから嫌い
    [ 2010/02/15 02:59 ] -[ 編集 ]
    米4
    グレン乙
    [ 2010/02/15 03:03 ] -[ 編集 ]
    >なんで戦艦もMSも同じ方向を上にしているのか。

    人間の感覚のためだ。
    [ 2010/02/15 03:05 ] -[ 編集 ]
    グレン卿の性癖とローラの可愛さをより理解したいなら小説版を読もうぜ
    あれは病気を通り越した新人類 しかも台詞まわしが富野節
    [ 2010/02/15 03:12 ] -[ 編集 ]
    ビームや爆発がピンク色なのは、
    放送当時(特に初期)は非常に視聴率が低く、セル画に使う絵の具が十分に揃えれなかったため、あまり使われず比較的余り気味だったピンクを使ったとか。

    シャアのMSが「赤い彗星」にもかかわらず、若干ピンク色なのも同様の理由。

    とどこかで聞いた。
    [ 2010/02/15 03:16 ] -[ 編集 ]
    宇宙空間では空気がないから排熱は結構な問題
    なのに黒色が出来るわけがなく
    え?ドム?
    それこそ大人の…
    [ 2010/02/15 03:25 ] -[ 編集 ]
    こういうスレ好きなんだよね
    VIP規制されてなかったら参加したかった
    MSとMAの違いとか
    [ 2010/02/15 03:26 ] -[ 編集 ]
    アッガイたんは隠密行動に優れてたからって理由でジャブローに潜入してたけどなんでシャアは1人だけズゴックしかも目立つ色でやってきてたけどアレって部下からしたら「邪魔だから帰ってくれ・・・」って感じだったのかな?w
    [ 2010/02/15 03:29 ] -[ 編集 ]
    種は悪くないと思うけど

    最終決戦でオーブ3人娘は殺すべきではなかった。
    続編のドムはこの3人が乗るべきだった。
    [ 2010/02/15 03:32 ] -[ 編集 ]
    ※38
    黒は光を反射しないせいで熱がたまるんだしジェネレーター由来の熱ならあんまり色は関係ないんじゃない?

    余談だがMSの廃熱は備え付けの冷却装置と熱伝導パイプ→装甲→放熱 だから全身がが放熱板に近い構造らしい。だから帰還したばかりのMSに触れると火傷するとか何とか。
    [ 2010/02/15 03:38 ] -[ 編集 ]
    昔の人が考えた未来、だからしゃあないけど
    いろんなモノが現代よりしょぼいよね
    [ 2010/02/15 03:40 ] -[ 編集 ]
    Iフィールドとビームサーベルは
    GP03やビクザムみたいな機体の周囲をかこうような力場を発生させるタイプのは近接防御が出来ない

    スペリオルやX-3は装甲前面に発生させるので近接防御が出来るらしい

    まぁ スパロボや特にGジェネではビームサーベルは対Iフィールドキラーなんだけどね
    ただし、プラネットディフェンサーは許さない絶対にだ
    [ 2010/02/15 03:43 ] -[ 編集 ]
    可変機はグリプス戦役時に一大ムーブメントになったけど初期型は大抵フレームが脆いから格闘が苦手なんじゃね?
    メタスとか無駄に6本もビームサーベル装備してるけどなwww
    [ 2010/02/15 03:45 ] -[ 編集 ]
    シャア板分裂騒動は許さない、絶対にだ
    [ 2010/02/15 03:45 ] -[ 編集 ]
    やっぱルナツー分捕って地球に落とすべきだったって考えちゃうよな

    マリオンは結局どうなったのか
    目は覚めたって話だが、死んだかどうかがさっぱりだ
    生きててもフラナガンかあるいは戦後にオーガスタあたりに連れていかれそうだ
    [ 2010/02/15 03:46 ] -[ 編集 ]
    種はオルガ、シャニ、クロトの番外編があればいいとどれだけ思ったか
    種はアストレイの方が好きかな
    [ 2010/02/15 03:48 ] -[ 編集 ]
    ※21
    それは恐らく、ガーベラ・テトラのほうだ。
    本来GP-04の名前が当てられる予定だったけど、開発者の半数以上が元ジオンの技術者だったタメにガーベラ・テトラになった。
    理由は簡単だ。祖国を敗北に導いたMSの後継機を開発したくはないからな。
    [ 2010/02/15 03:52 ] -[ 編集 ]
    種の49話でアスランとクロトが普通に会話しながら戦ってたけど機体同士の通信ってラジオみたいにオープンなもんじゃないよな?
    どういう理由でどちらから始めたんだよ!
    [ 2010/02/15 03:56 ] -[ 編集 ]
    有視界戦闘での同士討ちを避けるために明るい色を使う必要があったんじゃね?
    一年戦争では地味な色はジオンにとられてるから連邦は派手な色にするしかなかった。
    あと正義っぽい視覚効果を狙ったとかさ。
    [ 2010/02/15 04:00 ] -[ 編集 ]
    種3馬鹿の番外編ってソキウスのデュエルダガーボッコしてたのとポアズ攻略戦ぐらいじゃないの?

    マリオンは戦後に天然ニュータイプより 戦闘方面に特化した強化人間が主流になった為に
    戦場や研究からは遠ざかったけどΖのアムロみたいに軍が恐れて軟禁状態で一生を過ごしたと妄想してた
    [ 2010/02/15 04:01 ] -[ 編集 ]
    デンドロとV2アサルトバスターは殆ど同じ性能、だがV2の方が強い

    Iフィールド消滅の理由はビームシールド普及のせい
    ビームシールドなら実体弾も防げるから
    [ 2010/02/15 04:01 ] -[ 編集 ]
    >>37
    それ多分いろいろ話が混ざってる。
    初出はZの時。中盤以降ドゴス・ギアやガザCといったピンクのメカが出てきて、その色彩に閉口したファンの間で
    「サンライズではあの時ピンクの絵具が大量に余ってたから」
    というジョークとも噂ともつかぬ話が囁かれた。

    そもそも、「初期の視聴率の低さ」が「初期の放映分」のメカニックや効果の色に影響する訳がない。
    [ 2010/02/15 04:03 ] -[ 編集 ]
    種が叩かれてるのは音楽に金かけて作画が酷すぎたのもあるんじゃねーの、過剰な名曲より使いまわしばっか+動かない戦闘や主人公が最後まで成長してないクソなシナリオもそうだし全体的にバランスが萌えオタ向けになりすぎだわ。
    種死はさらに拍車がかかって、音楽に金かけるけど作画も頑張りますして中盤には金銭的に余裕が無くなり、後半は誰が見ても酷い使いまわしのオンパレード、最後には主人公交代しちゃってシナリオすら迷走してたし。
    [ 2010/02/15 04:07 ] -[ 編集 ]
    ※49
    いやGP02の方にジオン系技術者が多くいたので正しい。

    GP04は元はガンダムタイプの外装だけどシーマに引き渡す際にそのまま譲渡したんじゃAEはデラーズと内通してますって宣伝するようなもんだからと偽装のために外装だけ偽装して譲渡されてる。
    あとGP04がGP計画から外されたのは開発コンセプト(突撃戦仕様)がGP01と重複する部分が多いから。
    [ 2010/02/15 04:09 ] -[ 編集 ]
    ウォルターガンダムはぼっこぼこに壊したうえに、さらにウォンに乗られて馬に蹴られて地獄に落ちたが
    じゃああの時のアレンビーのノーベルってどっから調達してきた
    バーサーカーシステム以外は簡単に再現できちゃうレベルの機体なのか
    [ 2010/02/15 04:11 ] -[ 編集 ]
    あれはノーベルガンダムmk2・・・・らしい。

    まぁGガンについては

                 /)
               ///)
              /,.=゙''"/
       /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
      /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
        /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
       /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
          ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
         / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
    [ 2010/02/15 04:14 ] X6AIgIjQ[ 編集 ]
    ザフトや連邦、ジャンクギルドや民間も利用してるオープンチャンネル的な周波数があるんじゃないの?

    ただ、そうなるとガンVSガンみたいなゲームみたいに、「当たらなければ~」「お前は生きてちゃ~」「それでも守りたい世界が~」
    みたいな決め台詞を言い合いながら戦闘やるってどうなのよ?ってなるよね
    [ 2010/02/15 04:16 ] -[ 編集 ]
    >>49
    俺の記憶では、GP-04はGP-01、01fbとコンセプトがかぶるのでオクラ入り、それをシーマの
    「もっといいMSよこせ」
    の要求に応じて急遽外装と細部をジオン規格にして引き渡したのがガーベラ、だったと思うが。

    アナハイムにジオン系技術者が入ってるのは当時としては当たり前で、それを嫌って連邦独自規格でゴリ押しして造った(そして結果的に陳腐化するのも早かった)のがMk-Ⅱだった、という話では。
    [ 2010/02/15 04:18 ] -[ 編集 ]
    なぜファンネルがF90の時代まででほぼ無くなってしまったのか
    サイコミュの技術自体は生きているのに(ラフレシアとかネオガンダムとか)

    コストダウンの問題?
    [ 2010/02/15 04:18 ] -[ 編集 ]
    有線式や機体制御用のものは生き残ってるのをみるに無線式のサイコミュ兵器は通信を妨害する技術を確立されたとか?
    [ 2010/02/15 04:29 ] -[ 編集 ]
    後付けだけどアンチ・ファンネル・システムとかいう、ビット兵器のコントロール通信を無効化する妨害や
    果てはサイコミュジャックとかいうファンネルのコントロール自体が相手に帰属するものがあるな

    後、長い間、戦争がなかったからビット兵器が廃れたとか?
    技術自体はラフレシアやゾロのボトム制御なんかに使われてるよね。
    でもラフレシアの後継機はファンネル装備してたよ
    [ 2010/02/15 04:31 ] -[ 編集 ]
    何言ってんのか全然わかんねぇ…
    [ 2010/02/15 04:40 ] -[ 編集 ]
    カテジナは視力を失ったが記憶は失ってないよ。
    あの傲慢な性格や歪な矜持もそのまま。
    だから、あの場面でシャクティに気付きながらも、知らないフリをした。
    そうしなければ、自己を保てなかったから。
    シャクティもそれに気付き、あえてスルーしたんだと。
    ちなみにその後2人は涙を流すけど、カテジナの場合は、こんな状態になっても
    傲慢で歪な矜持が高い性格が変わることの無い自分を嘆いて。
    シャクティは、カテジナが変わらずにいる事を哀れんで。
    と、出典は忘れてしまったが、こんな感じで解説されてた。
    [ 2010/02/15 04:42 ] -[ 編集 ]
    >*7
    小説では説明してるんだけど、ザンスカールで強化人間にされちゃったから。
    [ 2010/02/15 04:48 ] djnh.SQU[ 編集 ]
    心配するな俺も分からん
    [ 2010/02/15 04:56 ] -[ 編集 ]
    ※49
    >理由は簡単だ。祖国を敗北に導いたMSの後継機を開発したくはないからな。

    裏取引でGP04をシーマにプレゼントする事になって
    そのままだとアナハイムとジオン残党との関係がばれちゃうから見た目を変えた
    って聞いたことがある
    [ 2010/02/15 04:59 ] OARS9n6I[ 編集 ]
    ※18
    キラの行動と性格、周りの連中、物語展開に問題があり過ぎる
    勝手に捕虜を解放、自分勝手の出撃をし、サイに対して「やめてよね。本気でケンカしたら、サイが僕にかなうはずないだろ」の問題を出しておいてお咎めと言うものが全くない。怒れよ周りの軍人、と言うか大人達よ。
    終始スーパーコーディネイターと言う能力で事を済ませ、後はまるで成長していない。主に精神面が。最後にも「どうしてこんなところに来てしまったんだろう」て、お前は何しに来たんだ
    あのアムロですらブライトさんに殴られたり、独房にぶち込まれたながらも、最終的には戦士として育っていったのにキラは一体何処に進もうとしたのか分からない。レジスタンス?的な物を多分求めたのだろうが種死の行動見るからに、その行動すら疑う
    他にもザフトのザルっぷり、ラクスやカガリなどのキャラ位置が不明な奴が大勢、どう見ても死んだはずのキャラが復活、そして描写的にクルーゼぐらいしかまともに仕事していない。こいつら本当に戦争してんのか?

    て感じで俺的に種も納得できない部分が多すぎて評価できない。
    …長文で愚痴ってすまないが、突っ込むべき所は突っ込んでくれて構わんよ
    [ 2010/02/15 05:12 ] -[ 編集 ]
    ※16
    長谷川の勉強不足、と言えばそれまでだが……X3のIフィールドユニットが特殊だった、とでもしておけばいい。
    [ 2010/02/15 05:17 ] vAGFpJJs[ 編集 ]
    黒いMSが少ないのは太陽光による熱量を冷却するのに余計なエネルギー使う羽目になるから、とか昔の漫画に書いてあった
    [ 2010/02/15 05:22 ] -[ 編集 ]
    0083のヒロインはシーマ様って事でおk?
    [ 2010/02/15 05:30 ] -[ 編集 ]
    ※2
    その文字数で2を取れたのはすごいwww
    [ 2010/02/15 05:58 ] -[ 編集 ]
    操縦システムが気になる
    ボタン押したりレバー動かしたり程度で人型を多彩に操ることは無理だと思うんだが
    いくら動きをフォローするプログラムがあったとしても、操縦者との思考のフィードバックは必要なんじゃないかなと思う
    [ 2010/02/15 06:22 ] -[ 編集 ]
    ※74 
    「ええい、このスイッチだ!!」

    ttp://blog.livedoor.jp/textsite/archives/18042241.html
    [ 2010/02/15 06:27 ] -[ 編集 ]
    結局は全部妄想の設定
    [ 2010/02/15 07:01 ] -[ 編集 ]
    ※74
    一般人感覚でみるなら、案外ガンダムThe War For Earthみたいな感覚だったりしてな

    多分いくらかはスカルハートで出てきたバイオコンピュータと言う学習コンピュータが補佐してくれてると思う
    [ 2010/02/15 07:08 ] -[ 編集 ]
    PS装甲に対して実体兵器ばかり使うレイダーとフォビドゥン…
    [ 2010/02/15 07:14 ] -[ 編集 ]
    すげぇ…ガンダム見てない俺には何一つとして通じなかった
    [ 2010/02/15 07:33 ] -[ 編集 ]
    >>108
    Vガンダムシリーズって、アナハイムじゃなくてサナリィ製じゃなかったっけ?
    ウッソの母親がF99の開発スタッフの一人だったと思うんだけど。
    そんで、クロスボーン自体がF91とVガンダムの繋がりを意識してデザインされていたと確かカトキハジメが言っていた。
    [ 2010/02/15 07:42 ] -[ 編集 ]
    >※78
    連合製でザフトの量産機はPS装甲じゃないからいらないんじゃね。
    あの次点で核エンジン使えるなんて知られてなかったし
    あとフォビドゥンはバッテリーの節約のためとか
    [ 2010/02/15 07:44 ] -[ 編集 ]
    好奇心で開くんじゃなかった
    皆なに言ってるのかさっぱりわからん
    理解してる人は凄いなあ・・・
    [ 2010/02/15 07:48 ] -[ 編集 ]
    自分もガンダム、つべで少し見た程度なので正直、宇宙言語に聞こえるwwwしかし、それでもガンダムの世界観がすごいのはわかった!そのうち見る…かもしれない。めんどくさくなかったら(ボソッ…
    [ 2010/02/15 07:49 ] -[ 編集 ]
    米69
    まぁ最初の頃はキラをなんとかおだてて使わないと生き残れないという、アークエンジェル士官サイドの哀しい実情があったんだよな。>>やめてよね発言放置
    元々「ガンダム動かせるばっかりに僕がやらされる」っていう被害者感情が強かったキラの機微を察知したフレイが、自分の復讐心を満足させる(=キラに同胞を殺させる)為にキラに近づいた訳で、キラからすればフレイのみが自分の苦労を理解してくれる、みたいに一時期思えた。
    サイに辛く当ったのは「いいよね君は僕に一方的に護られて!」みたいな感情もあったはず。「護られてるんだからフレイぐらいいいじゃないか!」みたいな。見事なジャイアニズムだが、目の前で護りたかったはずの民間人のシャトル撃墜されたショックもあってストレス溜まってたんだろ、きっと。脱走こそしなかったけど、みたいな。
    で、士官サイドとしては虎の子ストライクを動かせるキラのご機嫌>>サイの事情。あくまで「男女のプライベート」なんで下手に口出すわけにもいかないしな。
    一応、キラの精神の均衡をどうにかまともな方法で保てないか、とマリューとフラガは相談してたんだが、結局解決策は見当たらなかったらしい。(というかフラガはそれこそ女性が優しくしてくれるのが一番、という結論に達してる)
    カガリとぶっちゃけ話をするまではフレイ依存が続いてた。
    逆にカガリに色々吐露するようになってから(海でてから)は割と落ちついてるんだが。

    スパコー設定については…無印の段階じゃ「一般家庭で育ったキラがMSの操縦が上手い理由づけ」程度にしか使われてない気がするんだけどな~。それこそNTとか、ガロードの適応力の凄さとかと同じレベル。ここで激論を交わすつもりはないけど、NTってもとはマチルダさんの言うとおり「ちょっとしたエスパー」でアムロがガンダム使える理由付けだけだった気がするんだが…(哀戦士辺りまでは)

    最後の「どうしてこんな所まで~」の意味は、激情にとらわれて撃ち合うのを止めたかったはずなのに、結局自分はまたフレイを殺された、という怒りにとらわれてクルーゼを殺してしまった、という後悔の念らしいぞ。ちなみに英語版の放送では「僕達の世界の未来はどうなるんだろうな…」みたいな意味に差し替えられてるが(つまりクルーゼを始末した事を全く後悔してない)

    無印までだったら、見た時期が丁度中学生ってのもあるんでそこまで嫌いじゃない。思い入れ補正もあるとおもうが
    だが運命は本当に弁護不能。無理wwwサポシwwwww

    すまん、長い
    [ 2010/02/15 07:56 ] -[ 編集 ]
    SEED好きだったなー、その後のアニメに与えた影響もデカイし俺は評価している。メインキャラ以外はきちんと戦争してたしね、ただ運命は許さない、絶対にだ。
    [ 2010/02/15 08:16 ] -[ 編集 ]
    米61
    F91に携わったシーブックの母ちゃんが、サイコミュ兵器は
    パイロットの脳に負担をかける(脳細胞を壊す?)
    みたいな事を言ってたような。
    で、F91用にバイオコンピュータ開発したみたいな話だったと思う。
    [ 2010/02/15 08:30 ] -[ 編集 ]
    確かに日曜夕方枠ってのを生み出して商業的にも成功してるという点ではSEEDは凄いと思う。

    ただ、SEED自体の内容は微妙だし、なにより歴代ガンダムを馬鹿にする発言を連発してきた監督自身を認めたくない。
    [ 2010/02/15 08:41 ] -[ 編集 ]
    詳しくないオレから見れば本当にあった戦争について語ってるように見えるわ。それだけ設定がしっかりしてるんだな。時間ができたら見てみようか
    [ 2010/02/15 08:48 ] -[ 編集 ]
    GP02の核は1年戦争時にジオン側が核使おうとしてた(マ・クベ等)から
    万が一の時の報復用に装備したってなんかに載ってた気がする
    [ 2010/02/15 08:53 ] -[ 編集 ]
    ファントムペインって条約で禁止されている核エンジンを含む各種兵装をガンガン使ってるらしいが核エンジン搭載機なんか一機も登場しなかったような
    [ 2010/02/15 08:57 ] -[ 編集 ]
    ※80
    Vプロジェクトの機体はサナリィ製じゃなくてリガ・ミリティア製。
    ただ、機体設計や開発には元サナリィ職員やその関係者が集まって行われているから、サナリィと関わりが無いわけではない。
    [ 2010/02/15 09:33 ] -[ 編集 ]
    「後付け設定じゃん」とバカにされることもあるが
    実際の軍事でも当時の資料が残っておらず詳細不明だったものが
    後に資料が発掘されて判明したり、
    関係者の記憶や専門家の推察で定説になってたものがひっくり返ったりするので
    時代や資料によって正解が変わる過程自体もある意味すごくリアルw
    [ 2010/02/15 09:48 ] -[ 編集 ]
    SEEDが嫌われてる一番の理由って※87だと思う。
    ってか、今は知らんけど当時はそうだった。

    所謂大人の事情で苦労してた作品とかに対して馬鹿にしたような発言をしてたあげく、歴代ガンダムからいろいろパクってたのがメチャ叩かれてた記憶がある。物語もフリーダム手に入れたあたりから駄目駄目になっちゃってたしね。後は媚とか萌えとかその辺かね。
    [ 2010/02/15 09:54 ] -[ 編集 ]
    シロー・アマダはブリティッシュ作戦で投下されたコロニーの生き残り。
    故に軍上層部は悲劇のヒーローとしてプロパガンダに利用したかった。
    だからガンダムタイプのみで構成された小隊の隊長に……

    って話が漫画版であった気がするぞ。
    [ 2010/02/15 09:55 ] -[ 編集 ]
    ※93
    媚や萌えを他のガンダムがやってないとでも思ってるのか?
    セイラさんやシャアのシャワーシーンがなんのためにあっったんだと

    あと福田の発言捏造されまくりだから何でもかんでも信じるなよ
    [ 2010/02/15 10:03 ] -[ 編集 ]
    ジオンの水陸両用MSの技術の高さとかよくわからないな
    水ザクの失敗はわかるけどズゴック完成までが早すぎる
    ガルグイユとか水入ってたのに
    [ 2010/02/15 10:11 ] -[ 編集 ]
    なのに当人は「アイナー!好きだ!」で
    ビームサーベル露天風呂ですか

    アリス・ミラーさんのお怒りもごもっともです
    [ 2010/02/15 10:21 ] -[ 編集 ]
    レイダーがハンマーの回転でデュエルのフルバースト防いでたが流石におかしいだろ
    [ 2010/02/15 10:38 ] -[ 編集 ]
    小説版で見た感じ、ザンスカールの機体はサナリィ製のはず
    アナハイムどうなったんだろ・・・
    あとツィマッド
    [ 2010/02/15 11:00 ] -[ 編集 ]
    ※57
    最終戦のアレンビーのあれは予備の2号機だぞ。
    設計図とラインがあればすぐ作れるだろ、そういう時代だし。
    ネーデルガンダムが20機あったりマーメイドガンダムのプロトタイプが山ほどある世界だし、別に予備は複数あったって問題なかろう。ライジングもシャイニングと同設計の機体を換装したタイプだし。
    [ 2010/02/15 11:03 ] -[ 編集 ]
    種はあの昼ドラ展開とキラの不安定ぶりがウザい
    前者は戦争を片手間に恋愛ごっこ
    後者は大人しいキラに始まり、超人ぶりを発揮、シャトル破壊で涙、親友の彼女を寝取った挙句親友に切れる、自爆され死なない主人公補正、救助した相手が偉い人、悟りを開いて1人で戦争を始めて勝利とかね・・・
    [ 2010/02/15 11:09 ] -[ 編集 ]
    ※95
    どう発言していたとしてもガンダムファンは福田(と両澤)を絶対に許さないだろう。懐古的なガンダムファンなら尚更だと思う。

    ガンダムの世界内での話じゃないが、この2人は今何をやってるんだ?福田が劇場版SEEDを作ろうとしているらしいが、両澤が全然脚本を書かないから殆ど制作が進んでいないとどっかで聞いたが…。
    そもそも、2人は今どうやって飯を食ってるんだ?本編が終わってから今年で5年になるし、世間や業界内の評価もアレだから拾ってももらえない感じがするんだが。
    [ 2010/02/15 11:14 ] -[ 編集 ]
    ※99
    アナハイムはジェムズガンとかジャベリン作ってるよ。
    ツィマッドは一年戦争終結後にアナハイムと合併してる。
    [ 2010/02/15 11:19 ] -[ 編集 ]
    1stの外伝モノだと戦車や歩兵が戦う戦闘が多かったが
    Z以降そういう作品ないよね

    それと、宇宙戦国時代からGセイバーまでって時勢はどういう流れなんだろうね、Gセイバー側から設定とか挙がってるのかな?
    [ 2010/02/15 11:29 ] -[ 編集 ]
    さっきウィキ見てアムロやシャアがかなり壮絶な死に様だったことにショックを受けた
    [ 2010/02/15 11:34 ] -[ 編集 ]
    Vの時代だと、ビームシールドやビームローターが普通につかわれてるから、
    大型(推定)、高燃費のIフィールド発生器に大した意味がなかったんでは?
    [ 2010/02/15 11:39 ] -[ 編集 ]
    >>ガンダム見たことない人
    敷居が高く思えるがw、所詮はロボットアニメ。気が向いたらテキトーに見てみるのを推奨
    初期のガンダムはセリフの言い回しが絶妙なので、ネットでもよくパロディにされてる

    JOJOやカイジがネタにされてるみたいな感じかな
    [ 2010/02/15 12:13 ] -[ 編集 ]
    ※27
    Gガン世界にはMS(モビルスーツ)とMF(モビルファイター)が存在していて、ガンダムファイターは格闘の達人が為るもの。
    ガンダムはファイターが操るのに、従来の操作方法ではファイターの強さを反映できないから、トレースシステムのあるMFに乗せる。
    トレースシステムが搭載されたMS=MFであり、ガンダムファイト国際条約で書かれているようにMFはガンダムでなければならない。

    Wでは、ガンダニウム合金という宇宙でしか生成できない合金がある、この合金を使って作られたMSをガンダムと呼ぶ。
    ただし、雛形であるトールギス・トールギスⅡには与えられず、ガンダムと敵対する組織が作ったヴァイエイト・メリクリウスも与えられていない。
    ウイングゼロ以降の機体がガンダムと呼ばれる。
    TV版最終機はエピオンだが、これはトレーズがガンダムに感化されたためである。

    マンガ版Wでは、スコーピオン、ガンダムジュミナスやガンダムアクレプレオス、ハイドラガンダム、グリープガンダムが登場しているがこれらもガンダニウム合金製である。

    EWのサーペントもガンダニウム合金製らしい。
    [ 2010/02/15 12:37 ] -[ 編集 ]
    ガンダムシリーズの凄いところは膨大な設定があるのに調和が取れてるとこだな
    よくまあ表立った矛盾がないなと
    [ 2010/02/15 12:46 ] -[ 編集 ]
    ファンネルが廃れた理由は、NTや強化人間の確保が難しくなったからでは?
    F91で「昔ニュータイプってのがいたな」的に言われてるし
    普通の兵士に、操縦が簡単なMSを配備させたほうが効率が良かったんだと思う
    [ 2010/02/15 12:56 ] -[ 編集 ]
    1年戦争より戦争の規模が低下したこともあって
    可変機の仕事は一撃離脱がメインなので格闘は別にできなくても仕方ないと思う。
    そういうことして戦線を維持するのはディアスやネモあたりの仕事。
    でもメタスのビームサーベルいっぱいなのは理解できないよな・・・
    マラサイとかと斬り結んだら間接折れそうなもんだが
    [ 2010/02/15 13:13 ] -[ 編集 ]
    メタスのビームサーベルは、MA時にビームガン兼用とかじゃない?
    もとが可変機の試作だから、武装の出力が弱い(か効率悪い)とか。
    間違ってたらごめん。メタスのスペックもよく知らずに言ってみた。
    [ 2010/02/15 14:05 ] -[ 編集 ]
    なんで連邦はソーラ・レイの事を知らなかったんだろうかね?
    連邦優位の状況じゃコロニー使ったレーザー砲の情報なんて
    普通に情報ダダ漏れだった筈だと思うが。
    誰か説明してくれ。
    [ 2010/02/15 14:12 ] -[ 編集 ]
    皆楽しそうだなあ…うらやましい
    俺もガンダム見てみたいんだけど、どれからがオススメ?
    やっぱ初代?
    [ 2010/02/15 14:31 ] -[ 編集 ]
    Vガンダムの時代Iフィールドの技術はミノフスキーフライトに応用されてる

    防御兵器としてIフィールドよりビームシールドの有用性が高かった為
    Iフィールドバリアが使われてないだけ
    [ 2010/02/15 14:39 ] -[ 編集 ]
    米84
    自分も丁度中学生だったから種は好きだな
    ガンダムにハマったきっかけだし。それに批判してるやつらは保守的なオタクだけだと思う。ただし運命おめーはだめだ
    [ 2010/02/15 14:40 ] -[ 編集 ]
    ※113
    艦隊の配置的にマジでやると思ってなかった
    ってことじゃないの?
    [ 2010/02/15 14:50 ] -[ 編集 ]
    ※114
    最低限必要
    ファースト、Ζ、ΖΖ、CCA、∀
    一般教養レベル
    0080、0083、08、V、G、F91
    できれば見とけ
    W、X
    興味あるなら見とけ
    OO、種
    悪いことは言わないからやめとけ
    種死
    [ 2010/02/15 14:52 ] -[ 編集 ]
    ※114
    素直すぎワロタ
    [ 2010/02/15 15:01 ] -[ 編集 ]
    *114 まあ全部50話とかあるしw
    最低限必要:初代劇場版(2時間*3)、逆シャア(2時間)
    ってとこじゃないか?
    おおまかな流れや世界観はわかると思う
    もちろん、できればゼータもだが、あの劇場版は微妙に違うからなぁ…
    [ 2010/02/15 15:09 ] -[ 編集 ]
    F91以降のビームシールドって、小型のIフィールド発生装置積んでるんじゃないの?
    [ 2010/02/15 15:17 ] -[ 編集 ]
    Gガンはガンダムでやる必要あったのか
    [ 2010/02/15 15:22 ] -[ 編集 ]
    米109
    矛盾なら、後付設定と実際のアニメの中で出ているぞ。
    AMBACについて、劇中の機動時に手足じたばたさせてない、とか。
    でも、後付設定だし仕方ない。
    それより、実際に見ているときに違和感を感じさせないストーリーと演出が凄い。
    [ 2010/02/15 15:31 ] -[ 編集 ]
    1stの最後、アムロとシャアが生身で戦うとこ

    機械オタクのアムロと、士官学校で訓練を受けて優秀だったシャア
    あそこで負け同然のキャスバル兄さんってどうよ?
    [ 2010/02/15 15:45 ] -[ 編集 ]
    学生時代はこんな話を友人達と夜通し語り合ったな…懐かしい。
    ユニコーンが一段落したら、またこの辺りの設定が大幅に動きそうで楽しみだ。
    [ 2010/02/15 16:03 ] -[ 編集 ]
    表の設定裏の事情、面白いなw
    便乗教えてエロい人
    ガンダムって合金色々あるけど強度や重さってどうなってるの?
    それとガンダムはどうして目が人間みたいに二つあるの?モノアイじゃいかんかったの?
    [ 2010/02/15 16:05 ] -[ 編集 ]
    米126
    ガンダリウム→ルナ・チタニウム(チタン合金)
    もともとは月面でしか造れなかった合金だから強くて軽いんじゃね?教えてエロい人

    ガンダムの「目」は、実はVアンテナの真ん中にある赤いトコ
    二つあるトコは照準用のセンサーだったはず
    [ 2010/02/15 16:16 ] -[ 編集 ]
    米118は無視しろ

    見たいと思ったものから見るべき
    他人の格付けなんて信じるな
    [ 2010/02/15 16:50 ] -[ 編集 ]
    米40
    可視光線のうち、赤の波長は水中では減衰が激しいので、
    結果的に赤い魚は黒く見える。
    パッと見は物凄く目立つように思えるが、
    実は青や黒の魚と同じで保護色。
    みたいな事が、水族館で金目鯛のトコに書いてあった。
    なのでシャアズゴの他、グラブロもあの色でOK。

    ミノ粉はコレと同様、赤色系の光線(含赤外線)を
    減衰するので、ミノ粉散布下では保護色となる。
    しかし単純に全部赤くすりゃいい、とはいかない。
    赤系の塗装は工事用パイロン等で見られるように
    紫外線による退色が激しいのでメンテが大変。
    特に大気による減衰が無い宇宙空間では。
    だから連邦の最多量産機であるジムでは
    上面+シールドのみ、つまり敵に向かって
    飛んでった場合に正面となる
    胸、肩、盾のみ赤い塗装を採用。
    また、RXシリーズの色遣いを見る限り、
    ミノ粉散布下においての有効なカラー配分も
    試験項目に入っていたと思われる。

    ジオンでは偉い人用の艦船(グワジン級、チベ級)の他、
    隠密性が必要な一部の急襲用機体で採用。
    (ガトル、ドダイ、彗星&稲妻専用機他)
    ヴァルヴァロについても、ウィキによると
    プラズマリーダーについて

    >実質上月面などの使用に限られてしまうことから
    >この武装の有用性は疑問視されている。

    とあるが、拠点急襲用装備と考えれば合点がいく。
    [ 2010/02/15 16:53 ] -[ 編集 ]
    カテ公さんは最後にシャクティに爆殺されてるよ!
    [ 2010/02/15 17:10 ] -[ 編集 ]
    艦橋を艦の中心の方に移動させたとしても、
    パネルバチバチドカン!のスタートレック式死亡フラグが待ってるぞ。
    [ 2010/02/15 17:23 ] -[ 編集 ]
    俺も種は好きだ。批判は多いけど、それでもそれなりに筋の通った作品だと思ってる。そういう意味でも、それをダメにした運命は許せんな。
    ただ、ファースト至上主義、宇宙世紀絶対主義もわからなくはない。あれには、何か人を飲み込むような力がある。ファーストを見たことが無い人にニュータイプについて説明してもさっぱりなのを、一度見せてみると感覚的に理解してくれるってのはその力なんだと思う。
    種に話を戻すと、キラ受け付けない、物語が破綻してるっていう批判は、どうしても種にそれまでのガンダムが持っていたような力が無くて、感情移入できないのが少なからずあると思うんだ。
    ダブルオーの一期後半ってそんなに良かったかな…?個人的には二期前半が好きなんだけどな。
    [ 2010/02/15 17:23 ] -[ 編集 ]
    っていうか
    ガンダムは悪いものがない!すべてがお気に入り
    というのは俺だけ?
    [ 2010/02/15 17:40 ] -[ 編集 ]
    133>

    それは羨ましいな…俺は嫌いなガンダムのほうが多いよ
    [ 2010/02/15 17:58 ] -[ 編集 ]
    >>133
    ゴキブリレベルの雑食乙。
    核戦争後も生きていけるぞ。

    ※18
    種=糞と言うのさえ失礼な廃棄物。それ以上でもそれ以下でもない。
    否定的でない人間は、荒らしか釣り師か物の善し悪しが分からない子供。
    [ 2010/02/15 18:00 ] -[ 編集 ]
    米130
    ことぶきつかさ乙。
    [ 2010/02/15 18:09 ] -[ 編集 ]
    宇宙での金属の製造は現実に実験されている。
    問題なのは重力だな。
    合金の場合、重力がある限り比重の重い素材の方が下に沈む。
    そうすると上手く混ざらずにムラができる。
    ムラは結晶構造に大きく影響する。
    合金でない単一金属でも、熱の温度差でムラができる。
    熱を持てば体積は膨張するが質量は変わらない。
    風呂の表面が暑くて下がぬるいままとかと同じ現象が起きる。熱い部分が上に行き冷めた部分が下にいく。
    それが結晶構造に影響する。

    重力の影響を受けない無重力でのみ可能な金属の結晶構造というのは実際に可能性のある話だし研究もされてたはず。
    [ 2010/02/15 18:15 ] B4L7Kl76[ 編集 ]
    種はスカイグラスパーが好きだった
    ガンダムの地上で、純粋な戦闘機ってのは珍しい
    [ 2010/02/15 18:19 ] -[ 編集 ]
    ∀=オタ向け
    種=腐向け
    OO=大衆向け
    って感じだろ、最近のは。
    種に対して使い回しだの色恋が嫌いだのキラが超人過ぎとか言ってるのは種以外の歴代ガンダムを見てないやつが叩いてる証拠。
    種がガンダムファンに邪険にされるのは※87のことが大きいんだろうね、周りが叩くから俺も叩くってのが多すぎるんだよ。※135みたいなのがな。

    オマージュなんてそれこそ伝統だっていうのにさ
    種死はシンという過去に無い良キャラを生かせなかったから爆死しても仕方ないがな。
    [ 2010/02/15 18:26 ] -[ 編集 ]
    クロスボーンX3のIフィールドは小型の上高性能だな

    ドゥガチに奪われたムラマサブラスターの一撃を、片手で受け止めたんだもの
    [ 2010/02/15 18:48 ] -[ 編集 ]
    色々な意見有難う
    大体、どんなブログの米に言っても『ゆとり乙』としか帰ってこないから正直不安だった
    ってかようやく嫌われている明白な理由がわかったよ

    個人的には、クルーゼやクロト、アズラエルとかの、狂った奴らのセリフが好きだし(無論普通?のキャラのも)
    フリーダムを一目見ただけでこの世界(オタク)に入ったようなもんだし(ストライクも大好き)
    ただ・・・ラクスは天然のままが良かった・・・
    [ 2010/02/15 18:53 ] -[ 編集 ]
    種死以外に許せないものがあるとすりゃ、小説版Gガンダムぐらいだ
    おめえとりあえずシャイニングかゴッドかはっきりしろよ

    アムロに対してリ・ガズィがあったってのはまあわかるんだが、ZZとか作りなおさなかったの?
    半壊したZZはジュドーが多分持って行ったから?
    [ 2010/02/15 19:03 ] -[ 編集 ]
    ※129
    ほう、色については問題ないのかー・・・。
    でも色以外にもアッガイはジュネレーターそのものの廃熱が少ない低出力のジェネレーター2基を積んでて隠密時は片方だけ動かす(+電磁吸収塗料が使用れてたなんとか)とかで熱源探知されにくいって理由もあったはずだからシャアが邪魔だったのは変わらんような気がするがw
    [ 2010/02/15 19:05 ] -[ 編集 ]
    ※84
    なる、そういう考えもあるのは参考になった。サンクス

    でも汚い大人しかいねえってとこは変わらんねえ(´-ω-`;)

    [ 2010/02/15 19:08 ] -[ 編集 ]
    ※139
    種のDVDの男女比は8:2で男のほうが圧倒的に多い
    [ 2010/02/15 19:08 ] -[ 編集 ]
    ※142
    コストに見合う対効果が無いからだな
    近所のコンビに買い物行くのに、大排気量のGTマシンは使わないだろ?
    [ 2010/02/15 19:22 ] -[ 編集 ]
    ※142
    アムロはエゥーゴがら連邦軍に復帰した後もまた軟禁こそされなかったけどNTに対する警戒は相変わらずでZ計画のMSは連邦に復帰したときに全部取り上げられてる。Z系列の後継機は存在したけど申請しても貰えなかったらしいリ・ガズィもかなり無理したとかなんとか。
    [ 2010/02/15 19:52 ] -[ 編集 ]
    *141
    種は女キャラがイマイチすぎるよな。
    カガリもフレイもウザさ爆発だし、ラクスの天然は演技だし。
    頼りになる大人も出ない。(マリューはぜんぜんキラを導けないダメな大人だし。)

    女キャラ全部作り直せばかなりマシになると思う。


    俺らみたいな初代から全作見ている古参にとっては、
    いまさらMSの出番の少ない1stの焼き直し見させられても嬉しくない(オマケに比べ物にならないほどドラマが幼稚だった)っていう拒否感があって叩かれたんだと思うが。

    種やるくらいなら1st作り直して欲しかったし。
    [ 2010/02/15 19:53 ] -[ 編集 ]
    ※147
    オレンジ色のZプラスがなかった理由を後付けで片付けようとしたがそれなら理屈は通るな

    で、そっから考えるにやっぱZZはジュドーが持って行ったと
    回収されているならスカルハートのガンプがおそらく存在できん
    [ 2010/02/15 19:55 ] -[ 編集 ]
    ZZはジュドーが持っていった、でいいと思う
    「ガンダムイボルブ」というアナザーストーリーで、下半身が貧弱なZZで、ジュピトリスからジュドーが出てる

    一応は映像化されてるし、公式に準じるものって扱いで良いかと
    つべとかニコ動にあるかなぁ…?
    [ 2010/02/15 20:08 ] -[ 編集 ]
    個人的には軍事組織として見たザフトがわけわからん。
    裏切り者が出るのは良いとして、裏切った奴を再び特務にしてしまうとか見ていて、あきれ返ったもんな。
    さらに裏切り者を特務にしていたら、それがまた裏切る。
    テレビを見ていて「お前は呂布か」と思わずツッコミいれちゃったよ。
    [ 2010/02/15 20:26 ] -[ 編集 ]
    >>57 58 あれは馬にけられたのはウォルターガンダムがノーベルにガンダムに偽装したものであって、ノーベルガンダムがバーサーカー細胞で変体した訳じゃないから問題ない、今川もLDのライナーで言っているから問題ない。mk2rてのはトキタの少ない脳みその戯言
    [ 2010/02/15 20:26 ] -[ 編集 ]
    種は嫌いだけどな、ヒーロー物としてみたらよくできてるんだよ
    あと宇宙世紀じゃなくてコズミックイラだったからもう許した
    [ 2010/02/15 20:31 ] -[ 編集 ]
    米122
    Gガンは、「もうガンダム作りたくない!」 って冨野監督が言って(Vガンまでずっとガンダムばっかり作らされて、自分の思うような作品が作れなかったから)それでもバンダイとかからガンダム作ってくれって言ったけど 「絶対やらない!どうしてもやりたけりゃ、他の人に作らせろ!ただし、次作るならガンダムでプロレスやる!それ以外作らせない!」 的なこと言ったからそんなことが出来るのは今川しかいないと今川監督が呼ばれて出来あがったのがGガンというのを聞いたことがある。だからGガン以降のガンダムは∀以外監督が冨野じゃない。
    [ 2010/02/15 20:37 ] 9WphV9H6[ 編集 ]
    ※142
    ロンドベルの主任務自体がジオン残党警戒のコロニー哨戒だったから
    過剰装備のMS運用はまずいってんで、アムロ自体が納得してジェガン使おうとしたら
    アストナージが気を利かせてリガズィ調達してきたってのが当時の設定だった

    まあ例に漏れず後付で改変されてるだろうけど
    [ 2010/02/15 20:42 ] -[ 編集 ]
    1stに比べて最近のガンダムには悲壮感が足りない
    1stは戦時中の辛さがただよってきたけど
    今の主人公はスタイリッシュに戦闘しすぎる
    アムロとか補給ひとつに命がけだったじゃん
    最近の主人公はなにかあると全弾発射ときたもんだ
    そりゃ子供は派手なの好きだけどさ……
    [ 2010/02/15 20:46 ] -[ 編集 ]
    ※142
    高性能だけどバカじゃねーのって言いたくなるくらい高コストな上
    変形分離合体機構なんてつけてるから機構がメカニック涙目になるくらい複雑だし
    コソ泥のガキンチョまで戦わせなきゃならんかった戦力不足のエゥーゴならともかく
    連邦が生産する意味ないだろう
    それよかジェガンの数増やした方がマシだわな
    [ 2010/02/15 20:47 ] -[ 編集 ]
    米147 それならもなにも小説版での冨野の設定そのまま

    米49がブッチギリに恥ずかしいな、早く釣られすぎwwwとか言って欲しいな
    [ 2010/02/15 20:47 ] -[ 編集 ]
    *151
    でもディアッカは立場弱そうだったw

    ザフトって階級あるのかね。服の色の三種類だけで分けてそう
    [ 2010/02/15 20:48 ] -[ 編集 ]
    種なら炒飯とか変態仮面とか盟主王とか三馬鹿とか、
    OOなら炭酸とか武士道とか刹那とかはあんまり叩かれないよな
    やっぱりネタキャラは人気がでるもんなのか?
    [ 2010/02/15 20:59 ] -[ 編集 ]
    ※148
    いやいや、別にそこまで酷いとは
    第一ガンダムは、昔の作品ほど足りよりなる大人少ないんじゃないかな 女性キャラならなおのこと

    1stとZでは、艦内で問題児扱いされて心に拠所が無くなったから同じニュータイプの敵女兵に惚れたと思うよ

    1stでは、惹かれていたハモンさんとマチルダさんが亡くなって、セイラさんとはシャアの事でギスギスだったし、ソロモン編とかだとフラウからも避けられていた
    だからララァを殺したときにあんなに泣いたんだと思う(アムロは、意外と泣かないし)

    Zでは、母親が殺されたあたりから完全にバイキン?みたいに大人達から避けられていた(実際エマは、『私はカミーユの母親にはなれない』と拒んでいたし)
    んで、アムロみたいにフォと出会って・・・

    種は逆に仲間にフレイがいたからヤンデレ化したんだと思う
    その後、カガリと砂漠虎夫婦(?)との展開は好きだったけどな
    [ 2010/02/15 21:04 ] -[ 編集 ]
    有視界といっても、
    実際は光学センサーで捉えてCG処理された映像らしいな。
    戦闘時のモニタにはCGモデルが表示されるので
    色なんて結局どうでもいいらしい。
    [ 2010/02/15 21:04 ] -[ 編集 ]
    ※162
    360°モニターのため、実際の映像をそのまま使うとパイロットが要らぬ恐怖心を抱くため
    ゲームっぽく処理したCGを使うって小説に記載されてた。
    [ 2010/02/15 21:16 ] -[ 編集 ]
    *159
    たしか、イザークが上司になっていたんだっけ?
    再放送をしているけど、録画したきりだから、きちんと覚えていないんだよね。
    でも、イザークとは変わりなく会話をしていた記憶があるし、本人はあまり気にしていないような気がする。まあ、それは同期ということもあるのだろうけれども。
    普通だったら、アスランとか戻ってきても、「こいつ信用できるのかよ」と疑いの目を向けられて針のむしろだと思うのだけど。
    もしもこれが「私はアレックスです。アスランではありません。評議長のお墨付きです」とか言って押し通せば、もうちょっと変わるのだけど。
    [ 2010/02/15 21:18 ] -[ 編集 ]
    >>159
    階級はないらしいな。服の色で役職が分かるようになってる。
    建前上は義勇軍だから階級はなしなんだそうだ
    [ 2010/02/15 21:26 ] -[ 編集 ]
    1stでアムロとガンダムなくてもそこまで戦況は変わらないってよく言われるけど
    アムロいなかったらオデッサでレビル死んでかなり戦況変わらないか?
    [ 2010/02/15 21:28 ] -[ 編集 ]
    なぜ、運命のストーリーがあんなにも変なものになったのか。
    シンなんか哀れすぎる。
    見ていて、俺でももうちょっとはマシなの作ることができると思ったのは、これぐらいです。
    ところで米159
    それはどこの地球防衛軍ですか。
    先日、DVDで見た。ディアゴスティーニ。
    [ 2010/02/15 21:28 ] -[ 編集 ]
    生の宇宙を全天モニターで見たら
    人間は落ちて行く・吸い込まれる恐怖に耐えられないんよ
    [ 2010/02/15 21:32 ] -[ 編集 ]
    ※167
    ミステリアン乙
    [ 2010/02/15 21:33 ] -[ 編集 ]
    ディアッカは死亡フラグをかいくぐったことが凄い
    種死ではイザークの部下だけど、緑の服に降格(?)してた
    本人はあまり気にしてないようだったけど
    つか階級ないのかw戦艦とか運用してるのに大丈夫かよw
    [ 2010/02/15 21:41 ] -[ 編集 ]
    ※156
    そうか?種の大量殺戮兵器の多さはおかしいくらいだぞ
    [ 2010/02/15 21:46 ] -[ 編集 ]
    米170
    建前上は階級なし、としているだけじゃないの?
    実際には士官学校卒業とか、実戦でどのくらいの犠牲でどのくらいの戦果をあげることができたとかで、ランク分けをしていると思う。コーディネーターだから記憶力もすごいとか、そうでなくともIDとかで読み取って、この人のランクは自分より上とかを端末で知るとかしているのではないか、と推測してみる。
    昔、柘植久慶の本で、中国だかで階級なくしたら大混乱になったみたいな記述を読んだ記憶がある。
    [ 2010/02/15 21:49 ] -[ 編集 ]
    まぁ種批判はどこでも見るな・・・
    種はすごく惜しい作品だと個人的には思ってる。
    設定なんかをWikiで斜め読みするだけならすごく面白く思える。
    でも、実際のストーリーが全部キラとアスラン中心でそれ以外キャラが蚊帳の外だから世界観がつかみ辛いし、キャラの立ち位置の変遷がわかり辛い。
    ちょっと画面を引いて世界観を見せるシーンとか入れるだけで変わると思うが
    あと、ラ糞はいらね
    [ 2010/02/15 21:54 ] -[ 編集 ]
    F91やVガンでコクピットから宇宙が映ると
    星がなんか人工的に集まってるように描写されてるんだが
    なんか意味あんの?ずーと気になってる。
    [ 2010/02/15 22:11 ] -[ 編集 ]
    この流れなら聞ける。
    種死のビームを弾く金色の機体(アカツキだっけ)って、いつ造られたんだ?
    カガリの父親からの贈り物のようだけど、種の時は造れないだろうし。
    カガリ父が「強いMS造っとけ」と指示しておいて、あとはメッセージ残しただけ?
    [ 2010/02/15 22:19 ] -[ 編集 ]
    大昔に各ロボットの権威が対談する同人誌を読んだなぁ。
    通常の原子にゲッター線を当てると、光子力エネルギーが発生してミノフスキー粒子が残るとか。
    というワケで>>491はゲッター線の発見が先に…
    [ 2010/02/15 22:23 ] -[ 編集 ]
    ※174
    パイロットの位置関係把握用の視覚オブジェ

    ※175
    ジェバンニが一晩で(ry
    [ 2010/02/15 22:25 ] -[ 編集 ]
    ファーストって打ち切りって聞いたけど
    打ち切られなかったらどんな展開になってたか教えてくれ
    [ 2010/02/15 22:30 ] -[ 編集 ]
    ※175
    確かストライクとかと同時期に作られてたらしい
    しかしその時の技術だと明らかにあんなの作れないよなw
    フレームはストライクと同時期に作られてヤタノカガミ(ビームコーティング)だけ後で作ったのかな?
    同時期だからこそストライカーパックが使えるっていう設定は納得出来るけど。
    しかしその当時の技術だと明らかにあの戦場では生き残れない。
    パックを変えればなんとかなるもの・・・なのか?
    そういや一応ストライクルージュなんてのもいたけど。
    アレはストライクを種死の時代にヴァリアブルフェイズシフト装甲にしたのかな?
    後アカツキにはシラヌイ装備なるドラグーン装備があるんだよな・・・。
    ストライクレベルのエネルギーでドラグーンなんて使えるのか?
    俺の予想だと
    「アカツキ(コーティング案等は考えずに6機目の「G」としてだけの案)が種の時代にすでにあって、
    何らかの理由で製作放棄、技術が進んだ種死時代に、
    ヤタノカガミ、シラヌイ装備を付けた機体を作った」
    なんかな、長文なのに結論出なくてすまそorz
    [ 2010/02/15 22:34 ] -[ 編集 ]
    1st続いてたらアムロがロボコン型タンクに撃墜されちゃう。
    [ 2010/02/15 22:38 ] -[ 編集 ]
    >>142
    小説Gガンダムか~
    本編とのギャップに驚いたな
    なんであんなに設定変えたんだろと思ったわ。

    [ 2010/02/15 22:39 ] -[ 編集 ]
    種系は好きにはなれないが、そんなに過剰に叩く気にもなれない。中盤までは結構楽しめたし。
    それに、スーパーロボット大戦などのゲームでも種は出てくるが、そんなに悪い物ではないと思う。

    でも、やっぱりキャラクターの描写(デザインではない)は下手だと思った。主役勢を贔屓しすぎた感がある。

    世界観をリアリティに描こうとしても、人物にリアリティが無けりゃ台無しになるわな
    [ 2010/02/15 22:40 ] -[ 編集 ]
    ※178
    キシリアとWBが手を結びサイド3に侵攻し、ギレンを討つ

    ファーストの世界において、ギレンの手法は悪と断定されてるから
    それを他のジオンと共闘して打破するっていう結末だったらしい
    ということで、打ち切りで一番割を食ったのはキシリア様であるw
    [ 2010/02/15 22:42 ] -[ 編集 ]
    ガンダムを作ってる資源はどこから出てくんの?
    あんなに金属採れんだろ?
    [ 2010/02/15 22:42 ] -[ 編集 ]
    F91とかVの時って強化人間とかニュータイプってほとんどいないよな
    ファンネルとかが廃れた理由になるのかわからんが
    ファンネルだらけの戦闘とか見ててつまんないからいいけど
    [ 2010/02/15 22:48 ] -[ 編集 ]
    *161
    各ガンダムの頼りになる大人として
    1st・・・ランバ・ラル、ハモンさん、マチルダさん。
          御年19のブライトも、艦長という大任を勤め上げてる、『頼りになる大人』枠だな。

    Z・・・ブライト艦長、ヘンケン艦長、ハヤト。

    V・・・オリファー、マーベット、シュラク隊の皆さん。

    ZZはもろ子供たちの話なので、ブライト以外はクズばかりだが。

    こうして見ると、
    種は子供キャラがガキ過ぎて(自分勝手で)、それでいて、大人枠のキャラもそれをフォローしてやれるほど、大人じゃないんだよ。
    (1stブライトのガキくさいところと、無理して大人として振舞っているところをマリューとナタルで二人に分けちゃった感じ。)

    ウッソやアムロはキラと同じくパイロットでもエースで特別扱いだったけど、どちらも独断専行を咎められて作中でぶん殴られている。
    アムロなんか、ランバ・ラルに『オマエが凄いんじゃないぞ。カンチガイするなよ』って釘を刺されて凄くショックを受けていた。

    それに対し、キラはまさしくフリーダム。向かうところ敵がなく、だれもキラを止められない。

    マニューは本気で頼りにならないし、
    フラガは年上ってだけでアニキ風吹かしているだけ。ゼンゼン目下に慕われていない。

    結局最後まで天狗のまま、次回作で狂気を振りまく存在に成り下がった。


    いっそ、アスラン主役にしておけば(悪役なら)キラの存在も許されたろうに・・・
    [ 2010/02/15 22:53 ] -[ 編集 ]
    流れ無視スマソ

    結局足は必要か?
    ただの飾りものだったか?
    パーフェクトジオングってどーなのよ
    [ 2010/02/15 22:54 ] -[ 編集 ]
    ※184
    コロニーの開発が終わったら開戦まではメンテに必要な分を除けばそんなに金属需要があったとは思えないし相当な量がストックされたんじゃないの?オデッサとか鉱山施設は放棄されてた様子もないし連邦の高官が買い叩いてコロニー側にぼったくり価格で売ってたのかもしれん。
    あとMSは見た目に反して滅茶苦茶軽い、ハリボテか?っていうくらい軽量化に成功してる。驚異の宇宙世紀の科学力。
    [ 2010/02/15 22:56 ] -[ 編集 ]
    *185
    F91
    ニュータイプ・・・シーブック、セシリー
    強化人間  ・・・鉄仮面

    それに、クロボンで木星帝国がNT部隊編成している。

    Vガン
    ニュータイプ・・・ウッソ、オデロ?(スパロボでは覚醒するが、公式だとどうなんだろ)
    シャクティはNTでなく、サイキッカーなのか?

    強化人間  ・・・ファラ、カテ公。


    ネオ・ジオンみたいに主戦力にこそして無いけど、どちらも少ないとはいえないと思うぞ。

    特にF91は半ば打ち切りだから、もっと居たかもしれないし。
    [ 2010/02/15 23:01 ] -[ 編集 ]
    ※187
    偉い人には~ って言ってたのは文字通りの意味だったんじゃない?
    当時のサイコミュ兵器はどうせ地上では使えないから確かに足なんてつけても無駄なんだろうが予算や計画の認可する高官は「MSと手足はセットだろjk」・・・というイメージが先行してたのかもしれんな。だから企画段階では足までつけて完成ってことに書類上はしてたんじゃない?
    [ 2010/02/15 23:03 ] -[ 編集 ]
    *187
    足が無いと地上で使えないぜ。(MSの特徴である汎用性が死ぬ。)

    単純な性能で言えば、MAがずっと当事の高性能兵器として出てくるのだから、足は要らないのだと思うが。

    可変機が運用されている以上、単純性能では MS<<<MSの技術で作った別の兵器 だったんじゃないかと思う。MA形態の方が高性能だったんだから。
    [ 2010/02/15 23:06 ] -[ 編集 ]
    ※187
    ジオングに限ってみれば、足は飾り
    分類上MSだけど、設計・運用思想はMAそのもの

    シャア最後の乗機なので特別扱いされるが、ポジションはザクレロと同一のキワモノかとw
    [ 2010/02/15 23:10 ] -[ 編集 ]
    >184
    ガンダムの世界では小惑星を引っ張ってきてそこからコロニー類の建造に必要な金属資源を採掘している。
    アクシズやソロモン・ア・バオア・クー・ルナツーも
    最初は資源採掘用の小惑星だった。

    F91でも資源採掘用の小惑星に直接コロニーを作ってたりする。
    [ 2010/02/15 23:10 ] -[ 編集 ]
    ※151
    確かにアスランは裏切り者っちゃ裏切り者なんだが
    パトリック・ザラ前議長を快く思わない層からは「前大戦の英雄」扱いされてるし
    当時のあの世界の世論も前議長を「悪」とする状況になってるだろ
    アスランを復隊させれば前政権との違いを印象付けられる、という思惑がデュランダルにあったなら納得できる措置
    実際アスランだけじゃなくイザークなんかもデュランダルに庇われてるしな
    [ 2010/02/15 23:17 ] -[ 編集 ]
    00のイオリンはどこまで計画してるのだろうか
    トランザムバーストなんて予想の範疇だったのだろうか?
    [ 2010/02/15 23:27 ] -[ 編集 ]
    ガンダムメタルはやっぱり宇宙のあちこちから採ってきたのか!宇宙世紀科学パネェwww

    ※188,193サンクス!
    [ 2010/02/15 23:34 ] -[ 編集 ]
    *171
    グロ描写と悲壮感は違う

    種シリーズは大人がいないのがな
    子供のいいなりかよ
    [ 2010/02/15 23:40 ] -[ 編集 ]
    ※175
    製作途中でオーブを放棄したから置いてきた(隠していた)
    代わりに完成間近のルージュを持ってきたと予想(真相は知らない)

    ※179
    MSV(ってかプラモ)の設定ではルージュはストライクのエネルギーパックを強化した機体
    そのためPS装甲の色も赤に変化している

    ※186
    複雑になるから敵さんと死んだ人を入れないで
    1stのブライトは頼りにならなくないか?信頼されてないから起きた問題も多いし(アムロ脱走とか)
    Zもカミーユはクワトロとアムロの言う事しか聞いてないし(そのクワトロすらアレだったし)
    実際に主人公の頼りになった大人はいないんだよ

    それにSEEDの設定では最初MSを動かせるのはコーディネーターだけだったんだよ
    見方機もムゥのメビウスゼロしかないしほぼ一人で戦艦守っていた
    そんな状況でパイロットが“乗らない”なんて状況を作れるわけ無いしキラも自分がやらなきゃ皆死んでしまうと言う状況だった だから好き勝手に闘うしかなかった
     (まぁ見方機が少ないのも戦争物として問題だが)
    1stとかは、その分他にも機体もパイロットも居たのだから殴って乗らないって言ったら他のヤツに乗せれば良い(実際結う事を聞かないアムロをブライトは下ろそうとしたし)

    ZZとVは見てないんでわかんない
    [ 2010/02/15 23:41 ] -[ 編集 ]
    俺も種無印は結構好きだったな。ただキャラクターの台詞がクサすぎて
    重みが感ないせいか、ガンダムらしさがないように感じる。
    [ 2010/02/15 23:50 ] -[ 編集 ]
    宇宙で足ないとAMBACできないんじゃなかった?
    [ 2010/02/16 00:01 ] -[ 編集 ]
    種の最高のリアリティ。それは…
    影の薄い友人が途中で退艦したことだ

    アニメ的には乱戦に巻き込まれて死亡→戦争なんてーっ!とやりそうだったのに
    [ 2010/02/16 00:04 ] -[ 編集 ]
    米200
    ジオングに限ればそんなもん必要ないぐらいのスラスターが(代わりに?)付いてる。
    外見上目立たないけど、ジ・Oもそうだな。
    だから、あんな短足でもキュべレイやZと互角に渡り合える。
    [ 2010/02/16 00:09 ] -[ 編集 ]
    ※108
    TV版のトールギスはチタニュウム合金。小説ではガンダニュウム製だべさ。
    ヴァイエイトとメリクリウス、それにビルゴもガンダニュウム製だよ。
    サーペントの材質は劇中では言及されていないが、設定ではネオ・チタニュウム合金になってる。
    [ 2010/02/16 00:09 ] pwutJTUc[ 編集 ]
    ※156
    「最近の」は言い過ぎ
    Zの時点ですでに戦争の規模は1stよりはるかに小さくなってる
    「世界中が戦時下」なんてガンダム作品はむしろレア
    [ 2010/02/16 00:16 ] -[ 編集 ]
    ラクスはなー。「天然の演技をしているつもりの天然」だからなー。
    [ 2010/02/16 00:18 ] -[ 編集 ]
    色々と豆知識増えたw
    2ちゃんのスレは、なんか素人お断りな雰囲気で怖いんだよね
    おそらく偏見だろうけどさ
    [ 2010/02/16 00:21 ] -[ 編集 ]
    種は言ってみればラノベガンダムなので
    ガンダムは話が面倒臭い、でも話題作は気になるという
    ライトな層も取り込んで浅く広く注目を集めた。
    実際00あたりよりずっと見やすいと思う。
     
    ただ内容については…
    やっぱり本という括りにおけるラノベと同じといった程度。
    [ 2010/02/16 00:28 ] -[ 編集 ]
    宇宙世紀に限ればその規模は一年戦争をピークとして後はどんどん規模が小さくなってくからな。

    デラーズ反乱は戦力が分散してるだけでゲリラレベル。
    グリプス戦役は所詮連邦軍内部、軍閥同士の内ゲバ(しかも軍縮が進んでる)
    一次、二次ネオ・ジオン抗争は残党軍に過ぎないし。
    以下も殆どが残党軍や局地戦レベルで鎮圧されてるのが大半・・・・
    [ 2010/02/16 00:29 ] -[ 編集 ]
    ※181
    設定を変えた理由については第1巻の後書きで著者が明言してる
    要約すると以下の2点

    ●TV版を忠実に文章化しても情報量で勝るTV版より面白い作品になるわけがない

    ●Gガンは「従来のガンダム像」を打ち砕いた作品だった以上、小説版G版も「従来のGガン像」を打ち砕く作品であるべき

    ただ、「TV版のファンは『こんなのガンダムじゃない!』という拒否反応は示さなかった。なら小説版に対しても『こんなのGガンじゃない!』という反応はしないだろう」という希望的観測があったこと、
    そしてその希望的観測が甘い見通しだったことを認めるような述懐も第2巻の後書きで記してるな
    [ 2010/02/16 00:32 ] -[ 編集 ]
    ※200
    ジオングはMAの小型MS化の試作機だからね
    AMBACが効果的な近接・滞空戦闘の概念は綺麗さっぱり無い遠距離・一撃離脱の機体
    未完成の状態でもでかいのに、一般艦艇での運用を考えると
    足なんて飾りどころじゃなく、邪魔でしかない存在w

    実際のところ、ジオングの脚部って、足の形をしたプロペラントタンクだったんじゃないかと
    それだったら足が無くとも問題ない、あんなもの飾りですもうなずけるw
    [ 2010/02/16 00:36 ] -[ 編集 ]
    ガンダリウムといえども18メートルかそこらの装甲
    なんだから 120mm 口径の APFSDS が命中すれば破壊できる
    ような気がする。

    ザクマシンガンってそんなに貧弱なの?

    [ 2010/02/16 00:58 ] -[ 編集 ]
    種はホント惜しいんだよね惜しい
    キラが結局何を戦争に見出したのかがわかんねえんだよ、種死見ても
    一応今までの主人公は何かしらの意味を戦争に見出して戦ってた
    アムロ→NTとは?
    カミーユ→戦争での子供の立場
    ジュドー→上記同様ってな感じでさ
    キラはただ戦争を止めるってだけで最後まで戦ってたし、種終わってからも結局何もしてないし運命終わってもとりあえず軍にいますよ的な感じだったしな
    建前的にコーディとナチュラルの確執についても考えてたみたいだけど最後には自分のエゴだけで戦ってたような気もする
    [ 2010/02/16 01:13 ] -[ 編集 ]
    *211
    「ぶ厚いが密度にばらつきのある材質の装甲よりも
    密度が均質の材質(ガンダリウム合金)の方が薄くても
    結果的に強度は高くなる筈」と放送当時の設定担当者が
    アニメファンの質問に答えていた。
    [ 2010/02/16 01:14 ] -[ 編集 ]
    ※211
    ザクマシンガンの初速はかなり遅い、試作で初速の早いものを作ったらザクの方が転んだらしい。

    弾は(轍甲弾じゃなくて榴弾だった説もある)対艦・対拠点攻撃用に調整してあるからそれに合わせて装甲の構造を調整してるとか。
    たぶん最初からMS戦を意識して作られたMMP80ならガンダムといえど蜂の巣にできたんだろうけど・・・。
    [ 2010/02/16 01:22 ] -[ 編集 ]
    *214
    アレックスが脆いんじゃなく、ザク側が強い武器持ってきたという感じか
    アレックスはMMP-80食らってないけど、感覚的に
    [ 2010/02/16 01:33 ] -[ 編集 ]
    >>210
    それ何てαアジール?

    個人的にはジオングは
    「ギリギリまで頑張ったけど足が間に合いませんでした」
    ではなく
    「どうせ間にあわねーから設計固まってる上半身にテキトーに推進機つけてサイコミュ実験機にでもしちまえ」
    だったのではないかと思ってる。腰から下がスカート状なのはドムやゲルググのようなスカートアーマーではなく、単に推進機を覆うフェアリングなのではないかと。
    [ 2010/02/16 01:50 ] -[ 編集 ]
    ザクマシンガンは宇宙用で低速弾だからガンダムに弾かれた、ってのはここ最近の流行の理屈だが、持ってまわり過ぎてどうにもね。
    そもそも、その理屈で言うとザクは61式戦車にかなり手こずりそうだ。

    第一話のあの描写はガンダムの超性能をアピールする演出として受け入れるのが吉。
    [ 2010/02/16 02:01 ] -[ 編集 ]
    ※212
    お前が7行目から挙げてるキラの欠点って
    カミーユやジュドーやZ以降のアムロにも当てはまる話だろ
    それと意味を見いだす云々も過大評価に感じるわ
    3者ともに特筆するような知見は示してないぞ
    [ 2010/02/16 02:07 ] -[ 編集 ]
    ※212
    主人公がそこら辺喋らないからなー
    種最終でクルーゼに色々言われても「それでも守りたい世界があるんだ」としか言い返してないからよく分からないわ
    [ 2010/02/16 03:02 ] -[ 編集 ]
    SEEDに関して俺が許せないのは製作者も登場人物もモビルスーツというキャラクターにまるで思い入れが無いこと。
    高尚(笑)な戦争アニメ作りたいなら他をあたってほしかった。
    [ 2010/02/16 03:10 ] -[ 編集 ]
    種のダメな所って言うのも難しいけど、
    キラはMSに乗らなくても活躍してそうだけど、
    アムロやカミーユなんかMSで活躍しなきゃあの戦場に居場所が無いってのが大きな違いなんじゃないか。

    その上で「頼られる」か「認められる」かの違いが出ると。
    「頼りにしてるぜガンダムちゃん」なんてまったく気持ちこもってないものなw
    [ 2010/02/16 03:31 ] -[ 編集 ]
    ・「初代ガンダム」、大量のジム>>>ガンダム
    ・「SEED」、フリーダム>>>>>>>大量の量産機

    フリーダム一機いれば世界制服できるじゃんw
    続編は、ストライクフリーダム一機いればry
    どうしてもそこは萎えるよ
    [ 2010/02/16 03:50 ] -[ 編集 ]
    ノーベルガンダムはスケジュールが2週間くらいあればスーパー化してたと同人誌でときたが言ってた(同人誌の編者は確か今の奥さん)。
    [ 2010/02/16 03:55 ] .uq7WIog[ 編集 ]
    種は過去のロボットアニメの集大成的「同人」作品なんだから
    「同人」らしく楽しめる奴だけが楽しんでりゃいいのよ
    批評はある意味ナンセンス、1作品として扱うこと自体が間違い

    種死は同人の同人
    批評以前に作った人間の神経を疑うレベル
    [ 2010/02/16 04:01 ] -[ 編集 ]
    主人公がMA乗りでもいいと思うんだ
    [ 2010/02/16 05:00 ] -[ 編集 ]
    玩具を売りたいバンダイ様的視点でいうと、Z~ZZでMSが恐竜的進化で巨大化してしまい、1/144スケールでも価格が高くなりもう子供の小遣いで気軽に買えるモノでは無くなってしまった。

    そこでF91で「MSの小型化」という設定をでっち上げた。

    Vで主人公のウッソが子供なのは、ターゲットの購買層を小さい子供に戻したかったから。

    それでもプラモの売れ行きは下がり、SDガンダムで何とか食い繋いでいる状態だった。

    そこに「スト2」から始まる格闘ゲームブームが到来。
    Gガンダムはそれにあやかろうとなりふり構わず作られた作品。

    [ 2010/02/16 05:50 ] -[ 編集 ]
    種は古参のガンダムファンを満足させるためのものではなく、

    ガンダムに新規に触れる人を取り組む、
    ファン拡大を目的として作ったとどっかで聞いた。

    それゆえ、古参のファンの望むような軍隊ものではなく、
    あえてエンターテイメントとして一般人向けドラマとして作ったらしい。。。

    実際それでファン層を拡大できたし、自分は評価してる。

    でも種死は失敗だったね・・・
    [ 2010/02/16 05:50 ] O6iT4H/6[ 編集 ]
    >>>382
    >現実の艦艇ならCICが内部にあります

    こいつが一番トンチンカンだと言うことは理解した。
    [ 2010/02/16 06:53 ] iWfHidvU[ 編集 ]
    米212
    アムロの意義に上がってるNTとは?って結局見いだせて無い気がするんだが…隕石をスーパーパワーで押し返せるくらい人はあったかい心持ってる、とか?
    その後の時代にはNTなんて普通に忘れ去られた価値観になって、ウッソはただの「スペシャル」とか言われる始末だし
    というかそもそもNTになって解り合えば戦争しなくてもいいとはいえ、NTじゃない奴どうするの?馬鹿の?諦めるの?死ぬの?みたいな批判は当時からされてたはず。
    むしろNTなんてもの出したせいで、それまで戦争という現実と戦ってたアムロの成長を大部分否定した、とかいう話は読んだ。

    カミーユはギャンギャン吠えてた印象しかないなぁ。というか「どうして人を殺すんだ!殺してやる!」という素晴らしい理論を振りまいてた印象。まさに感情の塊というか。
    終盤ジェリドに「お前だって殺してるだろ!?」と突っ込まれた時「俺は人殺しじゃない!」と言い切ったのはさすがに無いわーと思った。
    「好きで殺した訳じゃない」って言いたいんだろうが、そりゃ敵兵だって同じ気持ちの奴いるっつーの。
    劇場版でいい子ちゃんになったら崩壊しなかったけど、アレならまだ解るんだけどな…

    ジュドーはある意味自由な分、UC組の中ではまともな気がする。というか余裕がある。

    ここまで色々ボロクソに書いたけど、しょせんは「ロボットアニメ」なんだから肩肘張らずにヒーローものとして見てるんで
    「女達の所へ帰れ!」とか「世界に人の心の光を~」にカタルシスは感じるし、そのシーンは好きだ。
    で、キラと「護りたい世界があるんだ!」もその辺とおんなじような感覚。
    いくらクルーゼが「世界は醜い」と論じようが、自分にとってはとても尊いものだからジェネシスで焼かせたくない、って意味だと取ってる。言葉足らずで脚本家の力量不足は否めんが。

    ただし運命、テメェはだめだ
    [ 2010/02/16 06:58 ] -[ 編集 ]
    ※222
    しかし
    大量の(ジオン)量産期<<<ガンダム
    なのも事実だよな アニメ中でも無双してるし

    ※225
    ビグ・ランク「・・・」

    っつーか種死嫌われすぎだろwww種と大差ないじゃんw
    [ 2010/02/16 06:59 ] SCDSoqks[ 編集 ]
    ここまで話題に上がらないGセイバーに俺が泣いた
    [ 2010/02/16 09:55 ] JalddpaA[ 編集 ]
    ケルディムの兵装で、ビームサーベルを排していた事に納得できない。
    斬撃を拳銃で受けるのって危険過ぎないか?
    少しでもズレたら手を斬られるだろ。
    狙撃用の機体とはいえ、どうしても白兵戦をやらなきゃいけない状況だって起こりえると思う。
    その場合、攻撃しようにも間合いで圧倒的に劣る。
    ビームサーベル一本あった方がよくない?
    [ 2010/02/16 10:50 ] -[ 編集 ]
    米232
    カッコイイからだ!

    というのは冗談だが、銃撃中に攻撃された場合
    抜刀する手間が省けるし、
    防御手段としては有効だと思うんだが

    あと大きな違いはシールドビットの存在
    デュナメスよりは近接戦闘に持ち込まれる機会が
    少ないと考えんたんじゃね?
    [ 2010/02/16 11:17 ] -[ 編集 ]
    米143
    排熱に関しては、実はたいした問題ではない。
    熱源探知は『赤外線』による熱分布を分析してアラート発報するのだから、
    ミノ粉散布下では期待したほどの効果は得られない。
    むしろ08小隊の描写で見られるように、騒音のほうが重要。
    で、水陸機は冷却装置を水冷式としていることから、
    機関のメカノイズがウオータージャケット内の冷却水にて
    ある程度消音されるので、空冷式である陸戦専用機よりも
    騒音レベルは格段に低くなる。
    身近な機械で言えば単車のエンジンのメカノイズ(≠排気音)は、
    水冷式の方が空冷式より遙かに静か。
    つまりアッガイがステルス性が高いというのは、
    あくまで同価格帯の陸戦専用機と比較した場合の話であって、
    水陸機はどの機種も概ね高ステルス性を有しているモノと思われる。
    ただしアッガイがザクとの部品の共有化で低価格で作られたのに対し、
    他の水陸機は専用部品の割合が多い事から、一様に高価となる。

    結局、あの場面でアッガイなのはジム工場破壊工作という作戦において、
    高性能(≒高価)な機体は必要なかったからだと思われる。
    じゃあ、なんでヤツだけズゴックなのかというと、

    A君の家に友人三名が原付に乗って遊びにきた。
    4人でスーパーマリオwiiやってたが小腹がすいた。
    コンビニにオヤツとジュース買いに行く作戦発令。
    その時A君はお母さんから「出かけるならついでに駅に妹ちゃん迎えに行ってよ」と頼まれる。
    友人達は乗ってきた原付に跨った。
    原付では二人乗り出来ないので、A君は原付ではなく400CCに乗ってみんなと出かけた。
    つーかそもそもA君は原付なんて持ってない。

    みたいな感じ。
    つまり、どちらかと言うとアズナブル君の方が
    「お前ら鈍くせーな、サッサとしろよw」とか思ってたハズ。
    [ 2010/02/16 11:31 ] -[ 編集 ]
    ※211
    確か小説のジオニックフロントでジャブロー攻略戦の際にホロチャージ弾と徹甲榴弾を新しく装備してたような気がする
    [ 2010/02/16 11:33 ] -[ 編集 ]
    ※235
    あったなー、でもあの新しく支給された弾って殆ど手作りみたいなもんで量産できないからMSとの交戦が多かった一部の特殊部隊限定で少しだけしか支給できなかったとか言う話になってた気がする。しかも支給されたフェンリル隊でも全部新型弾だんじゃなくてかなりせこい使い方してたなw

    それで思った以上に効果が出たもんだからそれを参考にMMP80用に対MS用弾が制式採用されたって経緯になってた。
    [ 2010/02/16 11:44 ] -[ 編集 ]
    ゲームの様にルナツーをマスドライバー化して
    昔の艦砲射撃よろしく、地上の主要軍需基地を壊滅させるって
    戦術を事前に取れば連邦を倒すだけなら倒せたんじゃないのかな
    ジオンの上層部が統制を取れてないから直ぐに内部崩壊してただろうけど
    [ 2010/02/16 13:52 ] -[ 編集 ]
    核エンジンってつまり核パルスエンジンのこと?
    [ 2010/02/16 13:54 ] -[ 編集 ]
    *212
    種は人種対立の話であって、戦争はその手段として用いられているだけだから、何も見出せるわけが無い。
    戦争はしてないが民族浄化をやってる国は今でも現実に存在してるんだから。
    ナチスですら民族浄化自体を戦争目的にしてなかったことを考えれば、相手種族の殲滅目的で戦争やってる種はトンでも話。

    *230
    序盤はそうだが中盤以降は
    一般兵<<<<<アムロ   だよ。

    ゲルググはガンダム並だが戦争末期には熟練パイロットがおらずあまり活躍出来なかったというのが通説。
    ガンダムはアムロでなくても使えるが、フリーダムはキラでないと扱えないのも決定的違い。

    *237
    ゲームってなんてタイトル?
    連邦の軍事拠点のルナツーを使う時点で前提がおかしいような・・・

    ジオンの戦争目的は連邦からの独立なんだから、連邦を倒すことは必要条件ではないし仮にやるとしてもコロニー落としのほうが効果的だろう。
    むしろ倒した後の政治的処理のほうが大変そうだけど。
    [ 2010/02/16 14:56 ] -[ 編集 ]
    ここまでXの話題無し
    [ 2010/02/16 15:06 ] -[ 編集 ]
    ※87
    日曜じゃなく土曜な

    ザクレロを量産したらどうなってたの?
    [ 2010/02/16 15:47 ] -[ 編集 ]
    *230
    ガンダムは「いなくても戦局にたいした影響はない」が通説じゃないか
    無双も「数え撃ち」やった時だって10機程度
    対して、フリーダムは戦略兵器になってる

    *239
    237ではなく、うろおぼえだが。PS2のSLG「ギレンの野望」だよ
    「ジオン独立戦争記」か「アクシズの脅威」か、どっちか忘れたけど
    ゲーム的に相手の本拠地を落とさないといけないんだが、
    ジャブローに侵入できないので、それまで放置してたルナツーを落とし、そこのマスドライバーで爆撃してから攻めるという順番
    まあ相手の拠点を全部制覇するというゲームの都合だよ
    [ 2010/02/16 16:05 ] -[ 編集 ]
    ※241
    今度はビグロが量産されなくなる
    [ 2010/02/16 16:25 ] -[ 編集 ]
    ※242
    ガンダムなしじゃ初期のジムは役立たずになるじゃないか

    ゲルググが活躍できなかったのって、学徒兵しかいないわ、ベテランは転換訓練やってる暇ないわ、って話だっけ?
    [ 2010/02/16 18:26 ] -[ 編集 ]
    種はダメだっていってるやつは、とりあえずASTRY(漫画)見てみろ。

    なんでこっちメインにしなかったんだって思うから。
    [ 2010/02/16 18:45 ] -[ 編集 ]
    所詮ifの話だから断言できるもんじゃないけどガンダムの活躍(=アムロのデータ)が無くても大勢は変わらないと思う。
    地上ではMSの活躍というより戦線がのびきったところを一気に重要拠点だけ叩いたって感じだし、主力もMS以上に六一式やフライマンタとかの従来型兵器の在庫一掃セール状態でごり押しな印象。
    宇宙にあがってもベテランが既に戦死+地上に置き去りではギレンの暗殺が起きる起きない、タイミングによって変わるだろうけど大筋は変わらないと思う。
    仮に暗殺はされない宇宙の残存戦力の出し惜しみをしなかったとしても地上の拠点の大半を潰された時点でジリ貧だしいずれ終戦協定を結ばされて終戦かなぁ・・・。

    どっちにしても通説で言われるように短期決戦に失敗した時点でどう転んでも敗北しかなかったというのは正しかったのかもしれん。
    ただし、そ場合は一年戦争では済まないで早くとも+1,2年は続いたかもね。
    [ 2010/02/16 18:49 ] -[ 編集 ]
    ※242
    ※230じゃないが昔のガンダムは、機体が弱くてもニュータイプだからという事で活躍が出来たのが多い
    わかり易い例を出すなら覚醒したカミーユ
    ちょっとのバイオセンサーだけで機体のスペック以上の力を発揮していた
    しかし、平成ガンダム設定にはそんな超能力がないから機体性能を上げるしかなかった
    言ってみれば昔のガンダムは機体はリアル系でもパイロットがスーパー系 んで最近のガンダムは機体がスーパー系パイロットがリアル系 (00のガンダムとか完全にスーパー系だし)

    あと、ガンダムが居なくてもなんて言ってるのはアンチの軍オタだよ 実際連邦のGM量産は間に合わなかっただろうし 何よりシャアといった強敵の目を木馬に集める事が出来たし ラルや黒い三連星を撃退したのが大きい 
    ジャブロー戦に奴らが出てきていたらどうなっていたか・・・
    [ 2010/02/16 18:51 ] -[ 編集 ]
    ※247
    エースパイロットが生き残って後半の重要な戦いに参加してもいくらか被害は増えるだろうがエースの活躍だけで戦況が変わるとは思えないな。
    仮にエースは絶対被弾しないと仮定しても一度に積める弾薬や推進剤に限りがある以上いつか必ず戦闘不能になる。
    実際にはエースだって酷使すればいずれ消耗して撃墜されるのがオチ。ジオンが敗北した原因を人的資源に求めるならエースがいなくなったとこよりベテランが居なくなったことの方が遙かに大事。(戦力的にもそうだが何より後続に教育ができなくなるのが一番痛い)
    [ 2010/02/16 19:12 ] -[ 編集 ]
    ※247
    キラはスーパー系なパイロットだと思うが(戦闘中に覚醒するアレ。あと遺伝子操作で人類最強のなんたらとか)
    機体もパイロットもスーパー系だ。それが悪いとは言わないけど


    GMの量産はガンダムと同時進行だから、普通に間に合うよ
    ガンダムのデータがなくて、多少弱いレベルになるだろうけど
    ブルーディスティニーの「モルモット小隊」が、自分たちのデータはたいして役に立たなかった(=アムロのデータのほうが役に立った)と嘆いている
    [ 2010/02/16 20:33 ] -[ 編集 ]
    人型からかけ離れた機体・・・って言ったら
    デビル、含むデビルガンダム四天王しか・・・
    [ 2010/02/16 20:36 ] -[ 編集 ]
    以前、オデッサ以降についての面白い考察があったな
    GM配備を推し進めつつ、既存兵器をオデッサに集結させて侵攻
    そこから地上での大侵攻を開始すると思わせつつ、実際は主力は星一号のためジャブローに集結
    丁度そこにジオン地上部隊が侵攻してきたため、返り討ち
    そのおかげでスムーズに打ち上げ&衛星軌道の確保に成功
    これにより、ジオン地上軍と宇宙軍の分断に成功し各部隊の連携を断つ
    また侵攻拠点を撹乱することで、実質的にジオン軍に物資・人員の移動制限をかけさせた

    無論、後付の遊びに過ぎないが、こういうのもなかなかに面白い
    [ 2010/02/16 21:13 ] -[ 編集 ]
    種シリーズでいまだにエロ同人誌出ぶっちぎり人気なのが
    ミーア、ちょっと負けてルナマリアだってのが夫妻がやりたいのと男ファンのかい離を現してるよな

    あとGガンはあれはガンダムじゃなきゃレッドバロンみたいに
    話題にもならん作品で終わってたよ。
    [ 2010/02/16 21:17 ] -[ 編集 ]
    ※250
    Xにガティールっていう戦闘機に手をつけたMSがいたよ
    あとはGのコブラガンダムとかマンモスガンダムとかもいたなぁ
    UCなら木星帝国系には人型つーか半漁人みたいなMSもいる
    [ 2010/02/16 21:22 ] -[ 編集 ]
    ※248
    シモ・ヘイヘって知ってるか
    多少なりとも味方に名の有るエースが居るか居ないかで味方と敵の指揮も変わる
    それに、あの時木馬関係以外に大きな闘いあったか?特にそのエース達が瀕死以上の状況になる(MSVは知らないが)



    ※249
    キラは反射能力と空間認識能力がありえないだけで、テレパシーで会話や相手の脳波読み取ったり敵の機体性能を下げたりビームを好きに曲げれないだろ(亡霊と喋れるがな)

    GMの開発ってマチルダさんが持ち帰ったデータを参考にしてコストダウン化を図って量産開発したんじゃなかったっけ?
    [ 2010/02/16 21:36 ] -[ 編集 ]
    まあ、ヒト型から外れたらMAになるからな、
    ZガンダムがウエーブライダーになってもMA形態っていうし

    ドッゴーラとかサンドージュみたいなのもいるしな
    [ 2010/02/16 21:42 ] -[ 編集 ]
    ※252
    Gはガンダムブランドの破壊を目指したセルフパロディ作品だからな
    拒絶するのはわからんでもない、俺も最初アンチだったから

    G最大の不幸は、その皮肉を向けた相手・バンダイが気づきもしなかったことと
    作品として圧倒的に面白すぎたことだw
    アニメとしたら、ぶっちぎりで楽しめる娯楽作品だぞ
    平成以降の作品は、むしろGを目指して作るべきだな
    そうすれば綺麗に住み分けできたのに…
    [ 2010/02/16 21:46 ] -[ 編集 ]
    EXAM、バーサーカーシステム、ゼロシステムの中でまだまともだったのってどれなの?
    まあ暴走システムにまとももへったくれもないと思われるが。
    [ 2010/02/16 21:48 ] -[ 編集 ]
    キラは圧倒的なように見えて実のところ、
    名のあるパイロットとは互角だったり圧されたりしてるよな
    種死でルージュに乗ってたときは一般兵にボコられてるし

    種死はとりあえず、最終戦キラ・アスランVSシン・レイで
    互角の勝負をしてくれれば良かったよ、盛り上がり的な意味で
    何なら後者にルナマリア入れてもいいし
    [ 2010/02/16 21:51 ] -[ 編集 ]
    作中描写だけで判断するならぶっちぎりでゼロシステムだろう

    EXAM → なぜかはわからないがマリオンが正気に戻るとシステム自体が存在できない

    バーサーカーシステム → 外部コントロール者如何で戦況が左右されすぎる

    ってのを考えるとヒイロ達の終盤戦を見るにパイロットのスキルさえ高ければどうとでもなる部類のゼロシステムが一番まともだろう。
    エピオンのゼロシステムに至ってはトレーズが自分の考えをシステムに組み込めたぐらいなんだしな
    [ 2010/02/16 21:56 ] -[ 編集 ]
    ※257
    身も蓋も無いが、実際の兵器じゃパイロット及び機体に消耗を与える
    機能自体が「欠陥品」だからな…w
    [ 2010/02/16 22:04 ] -[ 編集 ]
    *254
    ジムはガンダムと装甲材質も違う、別物だよ。ガンダムのデータは役立ったはずだけど
    データ受けてから開発してたんじゃ間に合わない
    (本編ではジャブローで配備。08小隊だとオデッサの前から活躍してる)
    もともと連邦もMS作ってて、鹵獲したザクの解析もしてたし、別ラインだね
    [ 2010/02/16 22:28 ] -[ 編集 ]
    誰かが言ってたけど。キラは意外と一撃離脱戦法らしい。
    複数ロックオンして撃墜してすぐ移動する。
    格下相手に無双できるけど、格闘戦や乱戦では弱い。
    でもキラの本当の強さは「何故か死なない」タフネス、だそうだw
    [ 2010/02/16 22:41 ] -[ 編集 ]
    なんせキラは神(脚本家)のご加護があるからなw
    [ 2010/02/16 22:47 ] -[ 編集 ]
    ※209
    遅レスだが詳細サンクス

    [ 2010/02/16 22:58 ] -[ 編集 ]
    ※261
    ガンダム設計を流用しコストダウンする事により量産と短期間で作れるようにしたのがジムだ
    データもガルマが死ぬ前に届けられているから間に合う(ってか間に合わせるために短期で作った)
    なまえのGMもGUNDAMから取ってんの

    それに08小隊のジムの話はは矛盾してるからスタッフが公式設定を投げているんだよ

    後、ガンダムも連邦が作ったの 種とごっちゃんになってないか?
    [ 2010/02/16 23:01 ] -[ 編集 ]
    ※263
    それ言ったら創作物全滅じゃね?
    [ 2010/02/16 23:05 ] -[ 編集 ]
    GMの一番新しい見解では
    GM星一号作戦仕様
    本編に登場した機体
    ガンダムのデータを元に、必要最低限の機能で簡易制作された機体
    作戦に必要な数を揃える事が前提のため、汎用性をある程度犠牲にされてる半面
    ガンダムの運用データから初期・実戦不具合が洗い出され実稼動性能の向上
    火器管制OS等の最適化・パイロット補助機能の追加(車でいうAT化)
    これによりパイロット適正値の引き下げで、搭乗条件の緩和に成功

    その他GMタイプ
    本来のGM計画通りに生産された機体。ジャブローでは星一号タイプで生産ラインが埋まっていたため、それ以外のベースで生産されたため、地域によって性能・外見が多少異なる。

    らしいw
    [ 2010/02/16 23:14 ] -[ 編集 ]
    ※229
    ガンダムは、ニュータイプは分かり合えるといって結局殺し合いしてるどうしようもない無情さの上に成り立ってるんじゃないの。
    Zなんか最強のニュータイプが誰一人救えずに亡霊と一緒に敵のニュータイプに特攻してるしな。

    この時代のガンダムは無情な現実の上での少年少女の成長物語だから、これでいい。
    少年が好きな事を喚いて事を成したが、現実に敗れるなんて最高のストーリーだと思う。
    [ 2010/02/16 23:15 ] -[ 編集 ]
    ※258
    あれは
    エールストライク×1
        VS
    エール・ランチャーストライク×30(だったっけ?)
    みたいなもん。さすがのキラでも集中砲火でボコられるのは仕方ない。
    [ 2010/02/16 23:39 ] -[ 編集 ]
    ※265
    放送当時の理屈だとそうだろうけど、プラモとか展開して連邦MSの種類多くなった頃から後付け設定が変わっていったはず。
    で、その通り「ガンダムは連邦が作った」んだよ、総力を挙げて。
    戦争初期で鹵獲したザクのデータをもとに、ガンダムもジムもできた。
    まあコレは言い過ぎかもしれんが、MS技術で劣ってた連邦が一気にジオンと並べたのはザクのおかげ。
    追い抜いたのがV作戦な。
    [ 2010/02/16 23:51 ] -[ 編集 ]
    ※247
    パイロットの能力に起因するものであろうと、機体が非常識な力を発揮すれば十分スーパーな気がする
    スーパー、リアル、の区分ってスパロボ的分類でオーケー?

    ※256
    むしろGガンがきっかけで戦争とは名ばかりの「敵も味方もガンダムだらけのバトル大会」が量産されるようになったのでは?
    一発ネタとしては有りでも結局は原点回帰せざるを得ず、その結果が種や00だと思うが・・・

    [ 2010/02/16 23:54 ] -[ 編集 ]
    >>米9
    逆に宇宙には上下が無いから、敵をレーダーで捉えても首を相手に向けるだけおk
    つまり
    ○→
     ←●
    でも、首を敵に向ければ

     \
      ●
    って向き合う事が出来るんだよ
    これが縦横でぶつかっても結局水平にするんだよね、射程的な意味で
    全部上ってのは、アニメ補正だと思うけど、取り敢えずこんな感じで水平にぶつかり合う訳ですよ
    下手な解説ですまんが

    MS同士の戦い方も実際、逆さまで戦っててもどっちかが相手に随伴しようとして、向きが同じになるんだと思う
    後ろとってランドセル攻撃が一番手っ取り早いからね
    [ 2010/02/17 00:00 ] -[ 編集 ]
    たった一機で敵部隊まるごと一斉射撃できるSフリとその能力を充分に使いこなすキラ
    の技量。キラはSフリの機体性能に頼ってるから強いというよりはこの組み合わせだから
    こそ強いとみなすべきだと思う。あとは高機動一斉射撃による一撃離脱戦法か。

    確かに格闘向けの機体&パイロットじゃないけど、だからといって格闘戦に弱いようには
    見えないんだよね。普通に危なそうな過剰近接格闘仕掛けたり相手を足で蹴ったりしてるし。
    キラが格闘で押されていたのはクルーゼやシンと戦った時=動揺しながら相手と戦った時
    だった。キラの弱点はやっぱり(未だに)精神面なんだろう。
    [ 2010/02/17 00:01 ] -[ 編集 ]
    *265
    どの時点の「公式見解」を取るかだな
    放送当時は確かにそうなってるが
    だったらミノフスキー粒子だって放送当時はそこまで厳格に設定されてなかった
    今はスピンアウト作品のアニメやゲームでも「公式」になってるから(センチネルなんかは数年前にやっと公式認定された)

    MSで言えばザニーなんて面白いぞ。ジオニックからパーツ集めて造られてる
    連邦もV作戦だけやってたわけじゃないって感じで
    [ 2010/02/17 00:05 ] -[ 編集 ]
    PS3ガンダム戦記のアニメ、アバオアクー戦でジムコマンドいて連邦強すぎだろとw
    [ 2010/02/17 00:13 ] -[ 編集 ]
    Vガン最終話のカテジナvsシャクティシーンて

     シャクティがワッパ用のオートコンパスをワザと壊れたのを交換して
     カテジナを行き倒れにさせた。

    って噂が当時流行ってましたね。
    [ 2010/02/17 00:27 ] tHX44QXM[ 編集 ]
    ※271
    だから書いてあるだろ、ガンダムブランドの破壊・セルフパロディって
    ガンダムパロって熱血ロボアニメしたのがGガンダム
    ガンダムたくさん出せってバンダイがうるさいから、全部ガンダム
    んでガンダムはリアルな戦争物って思ってる従来のファンをあざ笑ってロボットプロレス
    これでいいじゃない、何が悪いの?っていうw

    スポンサー的にはガンダムが出てて商品が売れれば作品の中身・質には興味ないんだから
    制作側はもっと好き勝手やればいいんだよ
    それを変に原点回帰しようとしたから、制作側もファンも歪んで不毛な状況になってんだよ。
    [ 2010/02/17 00:45 ] -[ 編集 ]
    ※273
    シンに関しては、パイロットを動揺させた上で格闘戦に強いシンをぶつけたザフトの勝ちだと思ってる。
    そうでもなきゃやってられん
    [ 2010/02/17 01:14 ] -[ 編集 ]
    ※270
    いやいや ザクを元にして作ったのがガンダムやガンキャノンだから、ザクからジムは出来てない
    言ってみれば試作ジムがガンダムで、逆に言えば劣化ガンダムがジムなんだよ 試作ジムなんて何処にも無いだろ

    あと、連邦はMS技術最後までジオンに追いついて無いからな
    ガンダムが強かったのは装甲やバーニアとかにかなり金を掛けていたからであって 最終的にジオンは同性能のゲルググを量産化に成功させている(サイコミュ搭載型も完成させているし) 勝っていたのはビーム兵器技術だけ むしろ連邦はジムを大量生産することに力を注いだんだよ


    ※271
    例えば、普通の戦車に乗った奴が超能力者でその超能力で戦車が空を飛んだらその戦車はスーパー戦車?(スパロボは齧った程度)
    [ 2010/02/17 01:29 ] -[ 編集 ]
    ※265
    陸GMは先行量産型でコマンドは評価試験用
    こう考えれば、「普通」のGMの登場自体が遅くても矛盾はしないんじゃね?w

    ガンダム=ゲルググ ってのはよく聞くが
    フリーダム=ゲイツ ってのもホビジャパあたりで見たぞ
    [ 2010/02/17 01:33 ] 7esknNCU[ 編集 ]
    ※280だが
    ゲルググ=先行量産型ゲルググ
    ゲイツ=評価試験型ゲイツ

    に置き換えてくれ
    [ 2010/02/17 01:34 ] LQXQDG1s[ 編集 ]
    GM関係の問題は、08スタッフが1stの時系列設定の存在を忘れてたことに起因するからなw

    まともに検証すると、アムロがサイド7でジーンのザクを撃破する前に
    地上でMS戦が展開されてたことになっちゃうw

    ガンダムがロールアウトしてアムロが乗った時点で、0079の9月だからなw
    ある意味ガンダム上最強の黒歴史
    [ 2010/02/17 02:16 ] -[ 編集 ]
    GP-02の核装備はコロニー落とし対策のためだという設定を某所の二次創作で見たことがあるんだが、これって公式設定?
    コロニーが大気圏に突入する前に、核弾頭で粉々に粉砕することで、摩擦熱で燃え尽きるようにするためのものだとか。
    [ 2010/02/17 02:26 ] dZ2c3wmQ[ 編集 ]
    *279
    274だけど、その「ザクから造られたジム」「試作ジム」がザニーなんだってば

    …好きなんだよね、ザニー。あとグフ飛行試験型とか。不遇の機種が好きだw

    *282
    そこを後付けで調整してるのが、見てて楽しいんじゃないかw
    最近の、「ガンダムとジムは同時開発」ってのも、そのおかげ
    でも「史上初のMS戦」(アムロVSジーン)がなくなるのは、確実に黒歴史だなw
    [ 2010/02/17 02:43 ] -[ 編集 ]
    ※283
    制作時の設定じゃ、MSの戦略兵器化だった気がする
    MS搭載可能弾頭1~2発程度でコロニー規模の質量を如何こうできるとも思えんが
    [ 2010/02/17 02:45 ] -[ 編集 ]
    >284
    そう言う見方をすると、ガンダムとGMってのはF-15とF-16の関係になるのかもな。
    [ 2010/02/17 02:50 ] -[ 編集 ]
    ※283
    特に何かに限定した用途での開発ではなかったはず。GPシリーズは実験機な感じだし。
    単純に南極条約なくなったから、核弾頭が使える機体を開発しただけだと思う。
    もちろん、コロニー落としがまた来たら核で防ぐこともできるだろうけど。

    それより。トリントン基地で実際の核弾頭を搭載した意味もわからないが、搭載した後の警備の薄さが理解不能。
    [ 2010/02/17 02:59 ] -[ 編集 ]
    08の舞台になった東南アジアは激戦区だったから、先行してMSが配備
    されたんじゃないかな。名前に一時期「先行量産型~」が付いてたし。
    時期的にも第1話の最後でギレンがガルマの追悼演説してたから、
    10月でガンダムのロールアウトから1ヶ月間がある。
    あと模型雑誌の情報だけど、ホワイトベースがルナツーによった時
    ガンダムのデータをとってて、それを元に本格量産の前からGMを
    生産してた、って説がある。第1話でサンダースが乗ってたのがそれ。
    完全に後付設定だけど、黒歴史ってほどの事じゃない。
    [ 2010/02/17 03:05 ] -[ 編集 ]
    ザニーはザク系統(捕獲したザグを改造)のMSで、ガンダムやガンキャノンのパーツをテストするために使われた機体だそうだ
    ザク系だからジムとは、関係ないよ
    [ 2010/02/17 03:08 ] -[ 編集 ]
    *289
    ザニー知ってる人いてウレシス
    アレはV作戦とは別系統で製作されてたんだ(あ。ジム以外のMS計画があったのかもしれない…)
    設計は連邦製。パーツだけザクの使ったり、ジオニック社から集めたんだ
    単純に、鹵獲ザク改造説もあるけどね
    [ 2010/02/17 03:27 ] -[ 編集 ]
    ※288
    いや、08準拠で考えるとおかしい所いっぱいになるんだよ
    08自体の詳しい時系列は公表されてないけど、作中で雨期の表現・夏の表現がされてるじゃないですか
    WB部隊の物語自体3ヶ月間の話なのに、明らかに08小隊はそれ以上のスパンで活動してる

    これ、大抵の創作物で同じ勘違いをしてる、1年戦争をガンダムがロールアウトしてから1年
    という図り方でつくってあるんですね。
    本気で検証してたら、恐らくシローが営倉から帰ってきたあたりで戦争終結してるような時系列になると思う
    途中制作が遅れたのは、このミスをどうするかだったとかどうとか…
    信じちゃいませんがw
    [ 2010/02/17 03:35 ] -[ 編集 ]
    サンダースが乗ってたのは普通のGMじゃなかったしな
    当時の状況ではルナツーのラインで製造されてたものだろう
    [ 2010/02/17 03:40 ] -[ 編集 ]
    ※291
    製作が遅れたのは監督が亡くなったからじゃなかった?

    雨期の表現は、コロニー落としで天候も滅茶苦茶だから、夏とは限らない…こじつけ気味か?w

    一番の黒歴史は0080のセリフ「今頃シドニーは雪で真っ白だろうな」→「シドニーは今は夏だぞ!?」を推す(シドニーはクレーターになってますw)
    まあ当時は公式年表もなかったそうだから、しょうがないけど
    [ 2010/02/17 03:51 ] -[ 編集 ]
    08の大まかな時系列(間違ってたらごめん)

    第一話:ガルマ戦死のギレン演説(10/6)
     <オデッサ作戦(11/7)>
    第七話(温泉):冒頭でオデッサからケラーネたちが敗走
    第十話:「星一号作戦が近い」→十一話で「この戦闘のすぐ後で戦争は終わりました」

    ハードスケジュールだけど、3ヶ月以下の物語だよ
    [ 2010/02/17 04:29 ] -[ 編集 ]
    一番の問題は、「公式」設定って奴なのかもね
    作画リファインとしてデザインされたポケ戦の機体も、何故か別機体って公式設定になってるしw

    1stの映画の時点で年表と時系列は作られてたけど、そういう公式設定資料はなかったもんな

    ※293
    >>コロニー落としで天候も滅茶苦茶だから、夏とは限らない…こじつけ気味か?w
    いや、十分面白い考察だw その可能性は考えて無かったw
    作中経過時間を無視すれば成立しそうw
    [ 2010/02/17 04:53 ] -[ 編集 ]
    まあガンダム自体、後付けを重ねてるから

    陸戦型ジムがガンダムのデータの前に開発されてるのは、時間的には確かだろうけど…
    俺は *295に同意だな。言われて見ればMSに関しては「公式設定」が投げっ放しだ

    つまり妄想の余地が多い。諸説が多い原因だな。だから色々議論があって面白いけど
    でもリアル軍事系な考えと、スーパーロボット系な考えは、歩み寄れないと思うw
    [ 2010/02/17 06:32 ] -[ 編集 ]
    自分はO8小隊はアナハイムジャーナルでの
    「90年代に公開されたアジアを舞台にしたラブロマンス映画」
    という表現が一番しっくりくるんだがどうだろ?
    [ 2010/02/17 06:35 ] rLoY6Cak[ 編集 ]
    どの勢力も、どこにあんなに大量のMS造る資金持ってるのかが謎だわ
    [ 2010/02/17 08:11 ] -[ 編集 ]
    ザニーにビームライフル持たせたのと、
    ザクスナイパーどっちが強いかねぇ
    [ 2010/02/17 11:15 ] -[ 編集 ]
    コウが薬使ってデンドロビウム操縦してたのって
    MAとMSっていう違う系統の操縦をいっぺんに一人で
    こなさなきゃいけないからだったよな

    薬物で強化しないとやってらんないって設定のはず
    [ 2010/02/17 11:44 ] -[ 編集 ]
    ※293
    誤→シドニーは今は夏だぞ!?
    正→おいシドニー生まれ!オーストラリアは今は夏だぞ!

    なので

    おいシドニー生まれとやら!
    さっきは聞き流してしまったが、
    テメー言ってること滅茶苦茶じゃねーか!
    シドニーはコロニー落としで消滅したし、
    それにオーストラリアは今は夏だぞ!
    街は雪で真白とかね、もうね、アホかと。馬鹿かと。
    そんなモン、シドニー生まれのシドニー育ちが知らんワケねーだろヴォケ!
    何がシドニー生まれだ、テメーいったい何者だよゴルァ!

    と解釈してた。

    [ 2010/02/17 12:46 ] -[ 編集 ]
    ※299
    鳩山由紀夫がどんな武器を持ったところで
    ゴルゴ13相手じゃ確実に消されます。
    [ 2010/02/17 12:55 ] -[ 編集 ]
    *300
    負担が大きく休む暇もないので、興奮剤(覚せい剤)打って一次凌ぎ、ってくらいじゃなかろうか
    「強化」とは言えないと思う。なんかこう、ベホイミ的な
    [ 2010/02/17 14:20 ] -[ 編集 ]
    ※294
    その時系列だと、10月初頭で実戦配備されたMS部隊が存在するわけか。
    そうなら、GMはガンダムより先に完成してて運用試験&実戦テストをしているタイムスケジュールの可能性があるな。
    少なくとも、WBにGM搭載してガンダム回収に向かっててもおかしくないわけだ。
    つか、回収に行かなくてもいいじゃね!?
    [ 2010/02/17 15:15 ] -[ 編集 ]
    ※288
    先行量産って、生産工程のチェック目的で行われるので
    完成品の仕様変更とかには影響しないから、公式でははずされた。
    車でいうと、展示品・試乗車にあたる代物なのね
    [ 2010/02/17 15:38 ] -[ 編集 ]
    >>コロニー落としで天候も滅茶苦茶だから、夏とは限らない…

    この説は物凄く納得。
    ホワイトベースが山陰地方入りしたのが10月7日。
    そのあたりの鳥取の平均気温が最高気温で19.2℃、
    最低気温で8.9℃と、東京の11月初~中旬並み。

    海でビキニ着て日光浴なんて絶対しないw
    [ 2010/02/17 15:59 ] -[ 編集 ]
    ※304
    補給のついでにデータ回収したら予想以上に役立った、くらいな気がする
    マチルダ隊の護衛も貧弱だし、連邦が全力で回収しようともしていないから
    [ 2010/02/17 17:17 ] -[ 編集 ]
    ※307
    いや、貴重なMS搭載戦艦をサイド7に行かせないだろって話し
    試作MSより重要な、実戦運用可能MS搭載してそっちで使うだろ
    もしくはゲームのifそのもの、ルナツーで接収して終わりだw
    ジオンにしてみても、シャアがWB追撃申請しても地上で連邦製MSの
    確認情報があるからそっちは囮だ、ほっとけって状況になる。
    エルラン辺りから、MS配備計画なんてジオンに駄々漏れだろうしw
    [ 2010/02/17 17:47 ] -[ 編集 ]
    とりあえず言えるのは、種をキラが最後のクルーゼとの問答でマトモなこと言えてないって叩いてるやつは逆シャアみてみればいいと思うよ

    アムロが見当違いなこと言ってて笑えるから




    まぁつまりF91とポケ戦が至高ってことだ
    [ 2010/02/17 18:47 ] -[ 編集 ]
    ※308
    307だが勘違いしてた、すまん
    宇宙用のデータを取りたかったんじゃないか?(サンダースが宇宙用ジムでテストしてたけど)
    ただWBには護衛ついてないし、極秘だからってワッケインが知らないのもおかしいんだよな
    V作戦が極めて重要なら、レビル以外でも動きそうなものなんだけど
    [ 2010/02/17 19:09 ] -[ 編集 ]
    ※310
    だから08準拠で考えると、WBがサイド7に行く必要もないし
    ジオンがWBを重視する必要もなくなるって事

    GMのテスト目前なのに、ガンダム自体知らないってのはもっとおかしくね?
    ルナツーでガンダムの試験やっていいじゃないかって事になる

    まあ一番の問題はアカハナ達が量産されたGMみて驚いてたことになるがw
    [ 2010/02/17 20:56 ] -[ 編集 ]
    ※96
    実際の宇宙飛行士の訓練に水中での活動もあるし、防水さえ何とかすれば
    十八番であろう宇宙仕様機に近かったのかもしれない
    [ 2010/02/17 21:25 ] -[ 編集 ]
    種で「大人が駄目すぎる、不甲斐ない」という意見が多いけど、
    実際問題、今の時代は頼れる大人とか、立派な大人なんか
    そうそう居ないだろ。ましてやそういう批判をしてるファースト
    世代こそ、もういい大人のくせに、いまだにアニメを見て
    難癖つけてる訳で。どの口がそんな事を言うのかと。

    種はそういう世相をきっちり反映してるだけよ。逆にバリバリの
    立派な軍人、ランバラルみたいなまともな大人が出てきたら、
    そっちの方が胡散臭いわ。ファースト世代はリアリティだの
    ドラマにこだわる割には、そういう「嘘」はOKってのがダブスタで
    気持ち悪い。
    [ 2010/02/18 03:58 ] -[ 編集 ]
    >>313
    じゃあコドモな君の中でも種はお子様向けって事だね?

    世相を反映しなきゃ「嘘」って論法も凄いが。
    胡散臭くない「立派な大人」ってのを見せるのも描き手の力量ってもんでしょうが。
    別に昔は立派な大人がいっぱい居たなんて誰も言ってないし、そういうことを言う奴がファースト世代とやらいう者かどうかもわからないだろ。

    一人相撲も大概にね。
    [ 2010/02/18 04:15 ] -[ 編集 ]
    ※314
    アニメに限らず、文化や作品はその世相や空気ってのを反映
    してるもんなんだよ。ファーストが生まれた時代は冷戦真っ只中で、
    戦中派もまだまだ現役だった。街には若者を叱り飛ばす年寄りも
    いたし、そういう大人たちに反抗する若者もいた。だから
    ファーストの大人の描写はリアリティがあったし、受け入れられた。
    それぞれのキャラクターが生き生きとしていた。

    でも今はそういう時代じゃない。そういうキャラは「リアル」じゃ
    ないんだよ。それなのに時代や世相を無視して、ファースト
    世代の考える「かっこいい大人」を出したところで、そんな
    ものはただの非現実的な、妄想的キャラになるだけ。
    回顧厨が喜ぶだけの、メインターゲットの若年層からは
    受け入れられないキャラになるだけ。ベクトルこそ違うが
    ギャルゲのヒロインと同じ。燃えか萌えの違いだけで、自分たちが
    見たいだけの、都合よく作られたキャラクターに過ぎない。
    [ 2010/02/18 06:35 ] -[ 編集 ]
    種が戦争モノとして嫌われてる理由はこんなもんじゃないか?
    1.強い理由は品種改良で生まれつきって説明(発展性も糞もない。最初から強さの順位が遺伝子とやらで決まってる。あきらめろ。)

    2.強さの説明がよくわかんない(計算が速いとか操縦が正確とか言われても被弾しまくり外しまくり、オートロックのフルバースト描写でごまかすでは・・・)

    3.出てくるキャラがペラい。特に敵の強化人間が単なるDQN。延々と同じメカで出てきて同じことやって
    勝負付かずお互い帰る。戦い方に発展性もないし、MS乗り換え的なワクワク感も薄い。
    ビームきかないのわかってんのに延々とビームってそらされるとか。内輪もめで味方に攻撃もビーム無効なやつ相手に
    撃ってるだけだからじゃれあってるだけにしか見えない。

    4.ボスとして途中から出てくる隠れボスがペラい。なにしに出てきたのあのスーツ姿のおぼっちゃん達。
    若くて顔それなりならワケワカでも人気でるとでも思ってたの?

    5.軍人がそろって軍人らしくない上に一番死んだろって奴に限ってピンピンしてる。
    けど非軍人は変なことで変な相手につまらない理由でやられて唐突に死ぬ。そこで見え見えのお涙頂戴劇に違和感・・・

    6.恨みの理由とかがペラい理由。シンなんか逆恨みも良い所だろ。オーブをうらむとか斜め上過ぎ。

    7.目指す理想世界が生まれつきの遺伝子による格付け。人類の飛躍とかいう共感が沸かない。
    ザフトの連中は生殖活動も低下してて人類というよりミュータントっぽい別生物に見える。生理的に受け付けない感じがする。

    8.キラの親友からの寝取り連発や横暴さがひどすぎ。更に本人善人ぶってるから余計にシャクに触る。
    もっと人間っぽかったり悪い性格な方が好かれたんじゃないか?
    [ 2010/02/18 07:07 ] ct3pBvRU[ 編集 ]
    >>315
    SEEDは初代パロってWの腐向けキャラを嫁好みにすりなおしただけだからそんな斬新な存在じゃないだろう。
    SEEDは脚本とキャラの設定がおろそか過ぎるのが嫌われてる一番の理由だと思う。
    同じ設定でもっと良くなった可能性はあったと思うよ。

    なんつーか、フィクション物とはいえ、なんか共感し辛いとか、納得出来ない部分多すぎなんよ。
    [ 2010/02/18 07:13 ] ct3pBvRU[ 編集 ]
    ※317
    確かに種は斬新でもないし、せいぜい佳作どまりの作品とは
    俺も思うけど、現実を無視して「かっこいい大人」がいない
    から駄作だ、という考えには異論を唱えたい訳よ。
    ただでさえ「ロボット物」なんてのは荒唐無稽なのに、キャラ
    までリアリティ(現実にそういう人間が存在するか否かではなく、
    いるかも、いてもおかしくないかも、と思えるキャラね)を
    無くしてしまったら、それはもうただの「エロゲー」になる。
    そういうのが見たいのなら、「熱血」だの「ドリル」だのを
    売りにした「パロディ、オマージュ」的なアニメ、JAMプロが
    主題歌を歌ってるような作品を御覧なさい、と言いたい。
    もしくはスパロボでもやってれば良いよ。
    [ 2010/02/18 09:27 ] -[ 編集 ]
    ※316
    6と8はお前の持論か? だとしたらツッコミどころありすぎ

    まず6に関してだが逆恨みなんて世の中普通にあるしガンダム恒例だろ(シャアやジェリドなど)

    8についても寝取ったり横暴だったりするくせに善人ぶってる奴は現実にいるし十分「人間っぽい」だろうが
    異性に興味なく自分だけが命がけで戦わせられても不平不満を抱かずそれでいて普通人ぶってるキャラだったらもっと異常者だろうがw
    [ 2010/02/18 10:36 ] -[ 編集 ]
    なあに簡単な話よ。
    ゆとり腐女子相手な基準で作った場合、なんだかんだイチャモン付けつつも
    オッサン等はここで批判できる位には見てるだろ?
    でもオッサン相手基準で作ると泥臭くなったり小難しい心理描写になったり、
    何より主人公&主役メカが地味になりがちで、
    ストーリーも悲壮感が漂う暗い感じだし、
    ラブロマンスチックな展開も無いからアイツ等は端から見ねぇのよ。
    ああそうです例の松本零士戦場まんがシリーズのガンダム版です大好きです。

    最近はTVアニメなんて、DVDを筆頭とする
    関連商品の為の30分TVCMなんだから、
    見てもらわない事には話にならん。
    ならばSEEDは全ガンダム中、最も成功した作品と言えないか?

    [ 2010/02/18 11:51 ] -[ 編集 ]
    シャア→中村ノリ
    キシリア→落合
    [ 2010/02/18 16:20 ] -[ 編集 ]
    私の名前は、「麗茄」って言います。
    みなさんは、信じてくれないかもしれませんが私はジャニースJrの「薮宏太k」と付き合ってます。昔からの幼なじみなのがきっかけです。私の家と宏太の家は隣同士です。宏太は私よりも1つ年上です。私が去年、中学に入学してから1ヶ月たって私は宏太に告りました。もう、1年間付き合ってます。私は、幼稚園の頃から宏太の事が好きでした。宏太が小学校を卒業したら告ろうとずっと思ってましたが、宏太が高学年になってから、ジャニーズのオーディションに受かったと言ってきたのです。私は、すごく驚きました。それから、私は「宏太に告ったら、迷惑かな??」とか「嫌われるかも」とかいろいろ告るのが不安でした。でも、今度こそ決意しました。私が中学に入ったら、宏太に告ろう!!!でも、付き合うようになっても宏太は芸能人だから遊園地とか映画館に行ったら、芸能界で噂になるため全然行けません。でも、1回だけでもいいから私は宏太と遊園地に行きたかったため「遊園地に行こう!!」って言ってみました。そしたら・・・宏太は、「遊園地は無理だけどHしようよ。」って言われました。私は、びっくりしました。いきなり宏太は私の胸を触ってきて・・・2人であそこを舐めながらイっちゃいました。写メもいっぱい撮ったので皆さんに特別、全て見せます。このチェンメを5箇所にコピペして下さい。そしたら・・・
    [              ]←ここにURLが出てきます。クリックしたら、いっぱい写メが出てきます。さらに、10箇所にコピペしたら、ジャニーズ全員のメアド&電話番号を教えます。このチェンメは嘘ではありません。事実です
    [ 2010/02/18 17:38 ] -[ 編集 ]
    私の名前は、「麗茄」って言います。
    みなさんは、信じてくれないかもしれませんが私はジャニースJrの「薮宏太k」と付き合ってます。昔からの幼なじみなのがきっかけです。私の家と宏太の家は隣同士です。宏太は私よりも1つ年上です。私が去年、中学に入学してから1ヶ月たって私は宏太に告りました。もう、1年間付き合ってます。私は、幼稚園の頃から宏太の事が好きでした。宏太が小学校を卒業したら告ろうとずっと思ってましたが、宏太が高学年になってから、ジャニーズのオーディションに受かったと言ってきたのです。私は、すごく驚きました。それから、私は「宏太に告ったら、迷惑かな??」とか「嫌われるかも」とかいろいろ告るのが不安でした。でも、今度こそ決意しました。私が中学に入ったら、宏太に告ろう!!!でも、付き合うようになっても宏太は芸能人だから遊園地とか映画館に行ったら、芸能界で噂になるため全然行けません。でも、1回だけでもいいから私は宏太と遊園地に行きたかったため「遊園地に行こう!!」って言ってみました。そしたら・・・宏太は、「遊園地は無理だけどHしようよ。」って言われました。私は、びっくりしました。いきなり宏太は私の胸を触ってきて・・・2人であそこを舐めながらイっちゃいました。写メもいっぱい撮ったので皆さんに特別、全て見せます。このチェンメを5箇所にコピペして下さい。そしたら・・・
    [              ]←ここにURLが出てきます。クリックしたら、いっぱい写メが出てきます。さらに、10箇所にコピペしたら、ジャニーズ全員のメアド&電話番号を教えます。このチェンメは嘘ではありません。事実です。
    v-133
    [ 2010/02/18 17:39 ] -[ 編集 ]
    >>318
    敵側がペラくてクルーゼくらいしか仕事してないって話をしてるんだが。そのブルーコスモスに存在感もなければ人気も無かったろ。間抜けキャラだったし。初代議長も薄かったが。

    ガンダムが人気あったのは敵側に共感受けてたやつらが多かったからな。シャアやハマーンやトレーズみたいに。
    どうやったら全員揃って生殖機能に悪影響が出る遺伝子改造とかに共感受けるのかわからん。

    どっち側も変過ぎてついていき難い。そこらへん完全に無視して部分部分で好きみたいな人はSEEDを好めるが、
    そうでない人は違和感を感じると理解してる。あとはSEEDから入った人。W無視してSEEDが初の腐向きみたいに
    言って持ち上げてるのも違和感が出ちゃうんだろう。
    [ 2010/02/18 19:43 ] EGTCt1XI[ 編集 ]
    >>319
    キラがおかしいのはアレが人類の究極系だとか、最高の存在みたいな完成系扱いされてたり、
    人格者みたいにされてるってところだって話だぞ?

    他の作品は「問題児」としてちゃんと扱われてる。スーパーコーディネイターとやらの遺伝子改造設定や
    プロデューサーだか監督だかの主義かしらないが、不殺主義売り込みで変な味付けされて
    キラ自体が奇妙な目で見られてるって事。

    脚本の矛盾で余計なアンチ増やしたってだけなんだから、別に寝取る設定が悪いとか言ってないだろ?
    キラが作中評価と違って演出変過ぎって言われてるんだよ。
    [ 2010/02/18 19:49 ] EGTCt1XI[ 編集 ]
    種が叩かれる原因は、前のほうにも出てるけど結局のところ
    監督が過去作批判・大言壮語した割には過去作品の再加熱品
    それも再調理のレベルじゃなく、レンジでチンだったから

    御新規さんには良くても、常連さんにはそりゃ受け良くないわな
    似たような食材使って、味の進化が無いんだから

    種好きは気にせず支援したらいい。
    1st世代と同じように、30年以上種関連に金落とし続ければ
    また違う状況になるんじゃね?
    [ 2010/02/18 21:11 ] -[ 編集 ]
    ※326
    そして種の劣化コピーが作られ下の世代がそれを支持し、それを種世代が見て「あんなの見て喜ぶのは分かってない奴等。昔のほうがよかった」とか言うんだろうね。

    かくて歴史は繰り返す・・・
    [ 2010/02/18 21:43 ] -[ 編集 ]
    種の劣化コピーってもうあるんじゃ…
    [ 2010/02/18 22:53 ] -[ 編集 ]
    ※325
    お前ちゃんと観てないだろ?

    キラを「人類の完成形」だの何だの言ってるのは
    せいぜいクルーゼ、レイ、デュランダルの3名くらいで
    それも単に戦闘技能に限定した話でしかない
    この3名は他の作中人物と比べてやたら「遺伝子」という概念に囚われてるが
    「完成形」だの何だのはそういった思想に基づく「妄言」でしかない
    実際キラやラクスには散々否定されてる(種運命第4クールでは人間の全能性を否定する悲観的な発言が結構多い)

    また、人格者扱いしてる作中人物もほとんどいない
    それどころか結構な人間にキラは突っ込まれてる
    クルーズには「憎しみの目と心と、引き金を引く指しか持たぬ」「甘い毒に踊らされ戦い続けてきた」「それだけの業を重ねてきた」うちの一人ときっちり看破されてるし
    種運命では親友のアスランに「撃ちたくないと言いながら何だお前は!」と叱責され
    デュランダルには「力を正しく使えなかった者」「傲慢」と指摘されてる
    どういう見方をしたらキラの人間性が評価されてると思えるんだか
    [ 2010/02/19 00:10 ] -[ 編集 ]
    >キャラ
    までリアリティ(現実にそういう人間が存在するか否かではなく、
    いるかも、いてもおかしくないかも、と思えるキャラね)を
    無くしてしまったら、それはもうただの「エロゲー」になる。

    だから、種のキャラはそういうエロゲキャラ的な存在になっていると言われてる訳だが、理解できないかい?
    [ 2010/02/19 01:15 ] -[ 編集 ]
    ※330
    うざったい正論、建前ばっかりで行動が伴ってないマリュー、
    兄貴面してるが、実は下からは慕われてないムウ、
    戦争というものを根本から理解していない虎、いるのかいない
    のか判らない、信念の無い影の薄い政治家たち。
    すばらしく現状を反映してる「リアル」な大人たちじゃん。
    [ 2010/02/19 01:56 ] -[ 編集 ]
    で、そう言うのを見て楽しいのか?(w
    マゾヒストなのか?

    君が種を擁護してるのか貶めてるのか、よくわからない。
    [ 2010/02/19 02:43 ] -[ 編集 ]
    こいつは2ちゃんの軍事板なんかによく現れる、自分のためだけの「リアル」を押し売りして回る厨房と同じ臭いがする・・・。「リアル」だから良い、「リアル」だから面白い、「リアル」でなければダメだと自縄自縛してる自称リアリストだな。

    そもそも>>331よ、君以外リアリティがどうの等とは言っていないし求めてもいない。リアルだろうがつまらないものはつまらない。
    [ 2010/02/19 04:29 ] -[ 編集 ]
    ※332
    横からだが331は種を擁護しているのでも貶めているのでもなく
    アンチの見当外れな部分に突っ込んでるだけだと思うぞ

    ※333
    331のすぐ上に「リアルじゃないからつまらん」と言ってる人間がいるだろ
    どうも自分と異なる意見を持つ者は1人しかいないということにしたいみたいだな

    ちなみに誤解されても面倒なんで書いておくが
    自分=329=319=209(これはGガン関係のレスだが)=194
    [ 2010/02/19 09:21 ] -[ 編集 ]
    もはや「俺の質問に答えてくれ」ではない件。

    ダグラム的なガンダムは無いの?
    腐要素や萌要素、NT的な物抜きで、
    戦闘シーンすら玩具屋への義理立て程度でしかないヤツ頼むわ。
    「ギレン暗殺計画」はなかなか良かった。
    でも出来れば宇宙世紀以外のが見たい。
    [ 2010/02/19 10:11 ] -[ 編集 ]
    種の話は荒れるっていうのを見事に・・・

    まあ種みたいのを許してる現状が
    今の中身はどうでもいいエログロ目的の作品を乱発させてる遠縁でもある
    [ 2010/02/19 15:10 ] -[ 編集 ]
    ※335
    要望に一番近いのは「ポケ戦」しかないな
    政治劇ではなく日常劇、1年戦争物だけどw
    制作にあたって、毎回5分の戦闘を入れるって制約があったくらいで
    割と自由に作られた作品

    つか、すでにガンダムはバンダイロボットアニメの総称であって
    そういうのを期待するのは間違いになってる。
    ライダーや戦隊モノと同一カテゴリー
    [ 2010/02/19 17:20 ] -[ 編集 ]
    ポケ戦は却下。
    もっとこう、主人公すら登場しなくとも話が成り立ってしまう様な、一見地味なクセに裏で激しい攻防が繰り広げられてるっつーか、どっちが裏だか表だかワカラン様なのキボンヌ。
    映像作品には拘らない。
    漫画でも小説でもイイ。

    あと、ウルトラマンの事も思い出してあげて下さい・・・
    [ 2010/02/19 18:33 ] -[ 編集 ]
    ウルトラマンみたいな、下手すりゃ3世代で楽しめちゃうような
    徹底エンタメ作品(そうじゃない作品もあるけどw)は別格だと思うw
    そういう意味じゃ戦隊モノは挙げちゃいけなかったかなw

    漫画でもいいなら、またUCで申し訳ないが、大昔のサイバーコミックとかいうのに
    色んなショートストーリーがあったらしい
    知る人ぞ知る「Gの影忍」掲載誌wなので、バラエティーにとんだ作品があるかも

    たいした情報提供できずスマン orz
    [ 2010/02/19 18:56 ] -[ 編集 ]
    ああ、有難う!
    サイバーコミック忘れてた!
    ミノフスキー博士の伝記みたいのもう一回読みたいw

    あと、ガンキャノンがシャトルをハイジャックから救うみたいな内容の
    漫画のタイトルを覚えてる人がいたら教えてくだしあ
    [ 2010/02/19 19:42 ] -[ 編集 ]
    ※340
    「MSジェネレーション」だったような。
    シャトルをハイジャックしたゲルググを、シャトルと協力して一瞬の隙をつき狙撃、という話だった。
    今は電撃コミックス版が出ているので、気になったらぜひ。
    [ 2010/02/19 22:04 ] -[ 編集 ]
    「ここをこうすれば良かったのに」と言ってる奴は
    一度でもいいから製作側に回ってみろ
    3/4くらいは上司に却下されるぞ

    WやGはある程度バカが許されるのに
    種はとにかく槍玉にあがるのだな
    作品ももっとバカ方向に行けば良かったのだが

    印象に残ってグッズが売れる
    企業にとってはとても素晴らしいコンテンツだな
    アンチも信者も視聴した時点でサンライズの勝ちでござる
    [ 2010/02/20 10:12 ] -[ 編集 ]
    >>素朴な疑問。
    >>何で戦艦のブリッジってあんな丸腰なんだ?
    >>戦闘態勢で場所が微妙に変わったりダミーブリッジとかもあるけど。
    >>なんかこうモニターで表示するとか、もっと安全な場所に作れないもんなの?
    ミノフスキー粒子散布下だとモニターにも障害が出ているから目視が良い
    結果見通しの良い場所にある方が有利となる
    第二次世界大戦でもレーダーが開発されて目視の重要性が少なくなるまで戦艦の艦橋は上へ伸びていった
    扶桑なんて艦橋がキメラのようにくっついている
    ホワイトベースにもサブブリッジが内部にあるが(ランバラルの死んだ胴体部)は直接外が見えない
    [ 2010/02/20 14:54 ] -[ 編集 ]
    >>343
    艦橋は見晴らしがいいに越したことはないが、そこに艦の首脳部が陣取ってる必要はないんよ、実際には。
    [ 2010/02/20 15:31 ] -[ 編集 ]
    >>344
    たしかに艦橋の上の部分は伝声管で繋がってるだけで首脳陣居ないからね
    でもミノフスキーという設定とアニメだから一緒にくっついてる
    艦橋の話は設定にある話
    [ 2010/02/20 16:02 ] -[ 編集 ]
    ミノ粉がモニタや赤外にまで影響与えるって設定、昔からあったかな?だとしたらMSの外部視覚がモニタっておかしいのでは?
    [ 2010/02/20 16:55 ] -[ 編集 ]
    ※338
    イグルーシリーズは?
    でもやっぱり一年戦争ものだな
    [ 2010/02/20 18:46 ] -[ 編集 ]
    リアルな小さいウソを重ねていったらものすごい滑稽な世界観になっちゃったよね
    [ 2010/02/20 18:49 ] -[ 編集 ]
    種で宇宙に出てからのキラたちの陣営の資金がどこから出ているのかが疑問だ。
    パトリック・ザラにクライン派が粛清されてからは資金提供はかなり難しいだろうに。
    ラクスの印税を金塊にでもして持っていたのか?
    パーツなどは独立独歩のジャンク屋とかに頼んでいたという設定だったと思うのだけど、それにしても資金は必要でしょ?
    武器弾薬、パーツ、燃料、食べ物、使うところがあるか知らないけど給料、その他色々考えると、すっごい金額になるよ、きっと。
    おまけに運命では、家の地下に格納庫、しかもフリーダム稼動状態で待機中ってどうよ。確か、キラも驚いていたよな。
    まあ、これに関してはオーブの首脳部というかカガリがからんでいる可能性もあるが。
    ちなみにこれを色々考えているうちに思いついたのが・・・。
    給料を自分の巨乳御奉仕にしてしまうマリュー・ラミアス。
    ザフトの技術関係者を色仕掛けで篭絡して機密を探り出し、さらに相手が寝ているうちに洗脳ソングを耳元で聞かせ続け、自分たちの味方に洗脳してしまうラクス・クライン。
    フリーダム整備などにお金を出すのに消極的な議員を、自分の肉体言語を使って説得するカガリ。
    どこのエロ同人誌だよ・・・。
    [ 2010/02/20 19:37 ] -[ 編集 ]
    ※346
    一応ある
    ミハルがベルファストに入港するWBを撮影したが
    ミノ粉の影響で歪んでいた。

    ってか、ここから掘り起こされた設定w
    [ 2010/02/20 22:05 ] -[ 編集 ]
    >>350
    え~。
    あれって確かに画像無茶苦茶だったけど、それは
    「マッドアングラーのブイで通信したから」
    だと記憶してたんだが。
    風船回収してたっけ?
    [ 2010/02/21 00:44 ] -[ 編集 ]
    ※351
    ミハルが手渡した現像された写真を見て、何じゃこりゃ的な
    ことをジオンの工作員が言ってたと思う。
    [ 2010/02/21 01:37 ] -[ 編集 ]
    ※351
    正確には通信じゃなくて、マッドアングラーで解析してあのレベル

    ネタ的にはミハルが使ったカメラが一般的なもののため
    モロに影響されたんじゃないかって言われてる
    軍用ならもっと綺麗に取れたかもしれないが、ミノ粉対応カメラが
    一般人が持ってて不思議じゃないレベルに小型化されてる保証が無い
    って話だったかな

    つまり、ミハルのカメラはデジカメだったかもしれないのだ!!w
    [ 2010/02/21 01:58 ] -[ 編集 ]
    この話題だけは初めて米欄まで全部読んでしまったw


    読む人おらんだろうが種のキャラにおいての見解とか書いてみる。

    ・キラ
    主人公補正だけで戦えてるだけで実はそう強くない。
    男から見てキモい・ウザい・何しやがんだの三拍子。
    色々舐めてる感もしばしば。袋叩きに出来るクルーが必要だった。

    ・ラクス
    コイツが指揮を執っちゃダメだ。
    キラとの恋愛要素では前に出ても構わないが
    戦闘活動においては補助的なポジションで居るべきだったのでは?

    ・シン
    被害者視点からすればしょうがないと思う。
    コイツならキラとアークエンジェルを殺ってくれると信じてたw

    ・アスラン
    何気に美味しいポジションを転々と・・・

    ・イザーク
    頑張って成果が出せる優秀な七光り。

    ・シャトル吹っ飛ばされて幽霊になったあの子
    そんな神格化される格でもポジションでもないなと。

    ・ステラ
    舞いながら崖から落ちたシーンは俺に
    鼻から炭酸を噴出した時の激痛を体を張って教えてくれた子。


    ・作品全体について
    見始めた時点で連ジとその続編をやってたんで
    色んなシーンが全部パクリをツギハギしてたのは判ってた。

    その上で、その後起こる展開で知らないシーンが出てくると
    まだよく内容知らない作品の話のだと直感できるし
    それが実際ではどんな風に演出されているのかと興味が出てきていた。
    SEEDがガンダムを宣伝したってのは本当だと思う。


    ・俺の質問に答えてくれ
    何か、間違ってますか?
    [ 2010/02/21 02:01 ] -[ 編集 ]
    ※354
    突っ込むのもめんどくさいが、それ『視聴感想文』
    [ 2010/02/21 04:07 ] -[ 編集 ]
    ぶっちゃけ人型ロボを使う理由はGガンが一番筋が通ってるよな
    ガンダムファイターは人間離れしてるけどw
    [ 2010/02/21 07:18 ] -[ 編集 ]
    ※349
    第三国に口座とか資産を持ってたんじゃないの?
    クライン家はよくわからんがアスハ家は一国家の首長家だからね。
    現実の社会でも金持ちが念のため資産を海外に分散させるのはある話だし。

    後は種デスでたびたび出てたスカンジナビア王国の線。
    種デスでの対応を見る限り「中立だから表立った支援はできないが裏で資金提供」ぐらいはやりそうだけど。

    ただ、戦時下で貨幣が安定的に使えるかは疑問だな。
    あれだけの大戦争やってインフラも相当破壊されてるだろうから、民生品でも供給不足でウルトラインフレが起こっていそうだ。
    軍需品に至ってはお尋ね者状態のキラ達が正規のルートで変えるはずも無い。
    裏ルートや仲介をはさむにしても相当ふんだくられるだろうし、連合、オーブ、ザフトの混成部隊じゃ装備の規格もばらばらで、それぞれにあったものを調達しなくちゃならないし・・・
    アークエンジェルはオーブ製だから共通規格なのかも知れんけど。

    個人的には資金より現物重視で、オーブの宇宙拠点があってそこから提供されているとか、ザフト内のラクス信者が横流ししていたとか、残骸漁りをして凌いでたとか想像してたけど。

    後、給料の話は無いと思う。
    アークエンジェルのクルーは自分の意志で残った者ばかりだし、オーブにとっては自らの理念を貫く戦いであって最初から損得勘定は別。
    むしろ食料、水が不足して舞台の規律が乱れるほうが心配だと思う。

    ラクス信者?
    逆に「ラクス様使ってください」と私財を提供しそうだな。
    [ 2010/02/21 14:31 ] -[ 編集 ]
    お前らなんで種の話になるとそんなにイキイキするんだよ
    [ 2010/02/21 16:08 ] -[ 編集 ]
    シーシェパードだよ、シーシェパード(w
    [ 2010/02/21 16:08 ] -[ 編集 ]
    ※356
    いいからPS2で「ぶちぎれ金剛」やってろw
    [ 2010/02/21 16:25 ] -[ 編集 ]
    >18
    種の話は荒れるから書きたくない。
    序盤はすごく面白かった。神アニメだと思ったけどニコル死亡の辺で脚本が交代してヒーロー戦記になった。
    コーディネーターと人間の間の葛藤とか友情とか、争いとか和解とかそういうものを中心に最初から最後まで作っていたら良かったと思う。

    ラクスによって性格が代わり、苦悩することすらなくなって仲間に助けられても感謝の心を持たなくなったキラからはもう魅力を感じなかった。

    運命はシンの扱いが酷かった、カミーユみたいに徐々に成長して行くのをアスランが導くとかなら全然変わったと思う。
    種シリーズは高級素材を誤って調理した結果。 俺は嫌い。
    [ 2010/02/21 21:02 ] -[ 編集 ]
    ザクとその後継機ってなんで肩にシールド固定してんの?
    別方向からの攻撃防御できなくね?
    [ 2010/02/22 01:42 ] -[ 編集 ]
    そもそもあの楯を有効に使った描写ってシャアがガンダムのバルカンを弾いた程度だったと思うけどな。

    処で、ザクの影響を受けた機体でああいう装備してるのってハイザック位だと思うけど。
    [ 2010/02/22 03:32 ] -[ 編集 ]
    ZZとか
    [ 2010/02/22 06:46 ] -[ 編集 ]
    ザクの盾は対MS戦を想定していない。
    開戦当初はザクに対し致命傷を与えられるのは
    誘導ミサイルと、メガ粒子砲くらい。
    機銃では余程当りどころが悪く無い限り致命傷は与えられない。
    誘導ミサイルはM粒子の影響で誘導不可、
    メガ粒子砲は連射不可という状況。
    しかし致命傷とはいかずとも機銃が当たれば
    それなりに壊れる感じなので、
    武器を保持するのに重要な右腕を防護する為に
    盾が付いてる。

    という、少々強引な後付け設定があったはず。
    [ 2010/02/22 09:52 ] -[ 編集 ]
    結果、航空機や戦闘車両+歩兵相手でも
    数で袋叩きにあえばボロクソだったので、
    手持ちの盾を持たせフレキシブルに対応する方向(グフ)、
    装甲自体を厚くする方向(ドム)に分かれ、
    対艦船、対航空機、対歩兵、対戦車にはそれなりに有効だったモノの、
    対MS戦という蓋を開けてみれば、結局両方必要だった(ゲルググ、ギャン)

    ってのが俺の脳内。
    [ 2010/02/22 10:31 ] -[ 編集 ]
    ザクの装備ってマシンガンにしろバズーカにしろ両手持ちが基本だから盾を持たせられなかったのでは?

    ジオンの盾持ちMSって
    グフは腕に武器を内蔵もしくは盾と一体型
    ギャンは格闘戦主体で飛び道具は盾に内蔵   ときて

    ゲルググでようやくビームライフルが実用化、標準装備される訳だから
    MS用の火器開発、特に小型化には苦労してるように見える。
    ドムのは「ジャイアントバズーカ」なんて名前だし。

    連邦並みの小型火器がもっと早く開発できてればグフの盾を持ったザクとかが運用されてたかも。

    [ 2010/02/22 14:42 ] -[ 編集 ]
    そういや早期にカタをつける予定だったから、
    元々はMS戦の事なんて考慮してないんでなかった?
    [ 2010/02/22 15:48 ] -[ 編集 ]
    ザクⅡに限って言えば、右肩シールドは左肩スパイクに対するカウンターウェイト
    ザクⅠの実戦改修機であるⅡでは、他のMSの様に独立した盾では
    重量バランス・稼動域・機動性に悪影響を及ぼすと判断され
    あの形に落ち着いた

    ※オプションで盾を持たすには、予めそれを想定した設計をしなくては
    有効活用できないと仮定。理由は携帯時と破棄時での著しい重量の違い

    ジオンもⅠの運用で、盾の重要性に気づいてはいたが
    Ⅱでそれを実現させるには、時間的余裕はなかった

    以降のザク系で同じ意匠が施されるのは、それがザクの伝統だからだ!w
    [ 2010/02/22 16:24 ] -[ 編集 ]
    ※368
    MS関係なく、安価な追加装甲として盾は有効と思う
    [ 2010/02/22 16:37 ] -[ 編集 ]
    そう言えば、逆シャアの頃だったか、ボードSLGのデザイナーやってた人がぼやいてた事がある。「楯の存在意義をもっと明確にしてくれ!」って。
    ルール上で楯を意識した作り方をしたら、楯無しの機体が全体的に不利になってバランス取りにえらく苦労したとか。
    [ 2010/02/23 01:20 ] -[ 編集 ]
    ※369
    そういう事であれば旧ザクの左肩アーマーは携行火器へのカウンターとも考えられるが、
    ザクⅡの場合、トゲ3本に対してのカウンターウエイトとしては、
    あまりにもシールドがでかくないか?w

    とも思ったが、トゲの用途を考えると材質はタングステンとかの高硬度重金属なのかも知れんね。
    比重が鉄の2.5倍弱だから、ムク材のトゲ3本なら複合材シールドに対しては結構いい感じの重さかも。

    つーことは、プラモでトゲとアーマーの接続部を溶接ビード表現なんかするのは間違いだなw
    [ 2010/02/23 10:19 ] -[ 編集 ]
    アッグガイに詳しい奴ちょっとこい。

    水から揚がってすぐにヒートロッド使ったら自分が感電するんじゃねーの?
    特に海水だと更にヤバイ気がするけどそこんトコどうなのよ?
    [ 2010/02/23 14:40 ] -[ 編集 ]
    アッグガイのロッドも収納式だったような
    流石にだしっぱだと移動時に邪魔でしょうがないだろw

    グフ運用の結果、対MSの撃破効率が良くないから数増やしたけど
    今度はジェネレータの負担がでかくなり過ぎたから没にされた
    って昔のMSV系の本に書いてあった気がする。

    ※371
    右のシールドは取り付け方法から軽素材であることは多分間違いないと思う
    左のトゲは、あの質量でタックルかましたら溶接じゃ強度足りないよなぁ… いや、ジオン脅威の溶接技術かもしれんがw
    [ 2010/02/23 15:49 ] -[ 編集 ]
    ちげーよ!
    水から揚がってすぐ使ったらどうなるって聞いてんだよっ!
    伸縮できるのは設定だけじゃなくZZで映像見て知ってんだよっ!

    あと別パーツの部材をくっつける方法で、強度出すなら溶接が一番なんだよっ!
    でもタングステン溶けるほどの温度だと
    融点が違いすぎるから鉄が蒸発しちまうよっ!
    つまり鉄とタングステンはロウ付は出来るが溶接はできねーよっ!
    ちなみにロウ付けってのはハンダ付けみたいなモンだよっ!
    これなら強度なんて全然ねーよっ!
    確実にもげるよっ!
                      ハ_ハ  
                    ('(゚∀゚∩ もげるよ!
                     ヽ  〈 
                      ヽヽ_)
    [ 2010/02/23 18:57 ] -[ 編集 ]
    実は特殊絶縁コーティングも並行して開発、HR搭載機に実地
    水中以外なら、大抵の状況で使えるように!(雨天使用可、豪雨は><)

    終戦後、特殊コーティングが流出しHR対策が施される
    これによりHRは死に技術となり廃れ、コーティングも同様に…

    7年後、海蛇と名を変えてまさかの復活。当然、コーティングされて無いので、大慌てで対策。また廃れていく…

    5年後、またしても(ry
    [ 2010/02/23 20:45 ] -[ 編集 ]
    オーブってナチュラル、コーディネーターが共存する国でしたっけ?
    代表が「オーブはナチュラルだろうとコーディネーターだうとオーブの法と理念を尊重するなら住んでもかまわない」みたいな発言をしていたような記憶があるけど、うろおぼえでよく分からないのだよ。
    [ 2010/02/23 20:52 ] -[ 編集 ]
    ザクのトゲは外した状態の画稿が最近出回ってない?
    ショルダーアーマーのかなり深くまで食い込んでる構造だったと記憶してるけど。
    [ 2010/02/24 01:05 ] -[ 編集 ]
    ※373
    水陸両用だからそれなりに撥水加工されてるんじゃない?
    多少の塩水なら、MSにダメージ与えるほどの電熱量だから
    問題なく瞬間蒸発させそう
    [ 2010/02/24 03:55 ] -[ 編集 ]
    ちょっと流れとは違う話とは思うんだけど、
    最初に発売されたLD(笑)-BOXが1stじゃあなくてΖだったの
    は何か理由があったの?
    1stは権利関係が複雑(版権元のクローバーがつぶれちゃってる)だからって勝手に思ってたんだけど、詳しく知ってる人いない?
    [ 2010/02/24 04:18 ] -[ 編集 ]
    ※380
    クローバーは関係なし
    もともとビデオデッキが発売されたばかりで、ソフト市場が無い時代
    映像のソフト化権利なんて、誰も気にしてない

    表向きのアナウンスは無かったので、確証の無い話だけど
    ソフト化権利が放送TV局に帰属してたから、そこらの交渉に時間がかかったとか…
    古い作品だと、ここらの権利が明確でないのでややこしかったらしい。

    その点Zは、バンダイでがっちり抑えてたからスムーズに販売
    [ 2010/02/24 05:47 ] -[ 編集 ]
    TV版の権利を持ってたのがCBSソニーで、権利を買い取るのに金銭的な折り合いが中々つかず苦労した。
    と当時の雑誌で読んだ記憶がある。
    [ 2010/02/24 09:52 ] -[ 編集 ]
    ※375
    フリージーヤードの用途を考えるとゴッグだけに装備していたとは考え難く、すべての水陸機に標準装備されていたと思う。
    水陸機はドジョウとかウナギとか河童みたいにネロネロしてるに違いない。
    で、成分を油性のゲルとすればその辺の問題も解決すると思う。
    [ 2010/02/24 10:02 ] -[ 編集 ]
    ※377
    両方住んでる。
    ただし、基本ナチュラルの国に戦争が嫌なコーディネーターが亡命して
    来るのがほとんどだから、かなり数は少ないと思われる。
    種死では地球軍と協定を結ぶ時にバルドフェルドが「居ずらくなる」って
    言ってたから、コーディネーターは強制的に移住させられてる可能性もある。(バルドフェルドやキラが元軍人で素性がバレかねない、
    という意味かもしれないけど)

    あとザクのシールド関連の回答してくれた人達サンクス。
    [ 2010/02/24 23:40 ] -[ 編集 ]
    初代放送当時はガンダムよりザクの方が人気があったなんて言っても、今の若いもんは信じまい。
    [ 2010/02/26 03:21 ] -[ 編集 ]
    正確を記すならプラモ展開が始まってからじゃね?
    ザクスキーのほとんどが、立体化されてその良さに気づいた
    って言ってるし、おいちゃんもその一人だw
    [ 2010/02/26 17:15 ] -[ 編集 ]
    種の序盤は1とZ混ぜただけの展開だろ
    叩かれて当然でね?
    急襲で強奪(マーク2)→基地(ルナ2)→砂漠(降下地点変更)→基地自爆(ジャブロー核)
    [ 2010/02/27 02:52 ] -[ 編集 ]
    ※で08小隊否定してるヤツがいたが(ガンダム:ジムの話)
    BDのモルモット小隊とかホワイトディンゴ隊、ガンダム戦記等も当然否定なんだろうな。
    (っつーか、彼らの存在が近年「ジム別ライン説」が出る背景なのだが)

    アニメ化されてはいないが、ノベライズあるし「公式」なのに。
    クロボンだってアニメ化されてないけど、そっちはOKなのかな?
    だとしたらダブルスタンダードだよ。

    最初の設定では、WBがゆっくり飛んでるのだって「演出」なのに(ミノフスキークラフトは後付け)

    後付けで、今なお設定は変わってきている。認めたくない人もいるんだと思うけど。
    俺は後付けが掘り起こされて定説に影響を与えるってのが好きだけどね。
    [ 2010/02/27 04:38 ] -[ 編集 ]
    *388
    アレは本末転倒の良い例
    ガンダムシリーズは矛盾を後付けで補完していったのに
    「08準拠で考えるとおかしい」と逆に公式を否定し始めてた

    08準拠なら「V作戦はMS作成プランのうちの一つ」という位置づけになると思うが
    BDの小説・コミックではそのままそのことが書かれていて、それも「公式作品」なんだけど
    今度は「BDもおかしい」と言い始めるはず。
    きっとホワイトディンゴもおかしいし、ガンダム戦記もおかしいと言うだろう

    でも1st放送時準拠のみ正しいと主張する人はたまにいる
    ミノ粉あたりを突っ込めば黙るんだけどw
    (ミノフスキークラフトが後付けってのは、その通りだし)
    なんにせよ、あまり関わらないほうがいいってことだ
    [ 2010/02/27 11:52 ] -[ 編集 ]
    米384
    返答ありがと。
    と、いうことは種でM1の開発がやたら遅れていて、
    「太極拳?」
    などと言われていた理由は、そもそもコーディネーターの技術者とかがあまりいなかったからと考えていいのかな?
    コーディネーターもいるとすれば、キラがくるまであの状態というのは今まで不思議だったんだ。
    でも、戦闘をしながら、色々いじって最適な状態にしてしまうキラはともかくとして、ストライクの最初の状態から考えると、アスランたちがモビルスーツを奪取するときのイージスとかも似たような状態だと思うんだけどなぁ。
    そんなにオーブのコーディネーターは、プログラムとかに関しては能力不足だったんだろうか?
    まあ、芸術家とかばかりがいたのなら仕方ないけど。
    [ 2010/02/27 17:38 ] -[ 編集 ]
    種死の1話でカガリが、地球軍に侵略された時にプラントに保護された人員と
    技術の流用を止めるようデュランダルに言ってたから多少はいたと思う。
    M1の調整が大変だったのはパイロットがナチュラルだから。
    ナチュラルがコーディネーターと同じようにMSを操縦するには、
    OSで操縦支援しないと無理。あとは実戦データの不足とか。
    ストライクの戦闘データを解析→キラがナチュラル用のOSを開発→完成 って感じ。
    あとガンダム5機は地球軍との共同開発だから、1話の時点での完成度が高かったのもある。
    [ 2010/02/28 04:17 ] -[ 編集 ]
    08って初期プロットはMSの出番はオデッサ以降だったのが
    上からの指示で最初からになったって雑誌に出てたな

    それはそれで観てみたいw
    [ 2010/03/01 21:18 ] -[ 編集 ]
    シホとディアッカってどっちが階級上?
    [ 2010/03/02 20:50 ] -[ 編集 ]
    種と運命で、覚醒したのが、キラ、アスラン、シン、カガリ、ラクス(ただし、ラクスは種が割れるシーンが入っていないけど)なんだけど、どうしてこんなに覚醒するの?
    俺が納得できるのがキラと、キラと二卵性双生児と思われるカガリだけなんだ。
    キラ以外は失敗とされていたけど、じつはキラと一部ではあるが同じ遺伝子を持っているカガリも覚醒はできた、ということで。
    でも、アスランやシン、それにラクスは、別にキラやカガリと両親が一緒とかという設定はないよな?
    それとも、じつはあとの3人も同じ施設で色々と遺伝子をいじくられていたとかいう設定でもあるの?
    あ、それとラクスが覚醒したとき、なにやら1人で哲学問答というか何というかとにかく考えていたけど、結局、答えでたの?
    わかる人、教えて。
    [ 2010/03/03 19:25 ] -[ 編集 ]
    戦争系に徹し切れてないってのは明らかに直撃食らってヘルメットが宇宙に浮いてるムゥが生きてるとか、
    コックピットに直撃くらったキラがピンピンしてるとか、過去作のパロディキャラみたいな連中が
    思わせぶりだけど結局死なないとか。

    死んだだろって奴が死にそうにも無いのにお涙頂戴でとーとつに脈絡もなく非戦闘キャラなんかが処分される。
    サイコガンダムみたいなのに乗せられたヒロインはまあ、Zのパロでお涙頂戴で理不尽に殺されるだろうなってのも
    丸わかりだったし。

    そういう感じでなんだかなーって思われてる。ガンダムは戦争をテーマにした悲壮感溢れてる作品だったからね。
    そういう環境でとどめに不殺なんてジョーク飛ばすからげんなりされる。

    そういう意味ですぐにオートロックのフルバーストの火力連打に頼る演出の稚拙さもあいまって、
    キャラ萌え作品だと思われて距離おかれてる。

    それと旧作をヤジった割に旧作の名シーンや名キャラクターをまんまよいとこどりしようと目論んで失敗してたり、
    客に媚びようとしてあせりすぎて滑ってた。

    たとえばガンダムで子供が出てくるのは前作の親の活躍から引き継いでいたからで、
    とーとつにガキが首領として出てきても違和感しかない。同人誌とかで良くある話だが、
    同じシーンを真似ても経緯がないから心を打たない。経緯がないからなんでこいつがこんなにコーディネイターを
    うらんでたのかとかもあんまり共感わかない。最後にとってつけた様につじつまあわせに理由を一瞬で説明して終わる。
    ちゃんとまじめに脚本つくってたのか?と突っ込まれてる。そういう話だ。

    SEEDに問題があるという人たちもあのキャラクターを使ってもっと演出や脚本考えたらマシになっただろうと
    言われてるとおり、全否定してる訳ではない。同人的なキャラ萌え作品にしてしまったのはスタッフの責任なんだから、
    その点では批判する事を許さないみたいな事言われても種好きとその他で距離感が増すだけだよ。

    業界でも映画版を何度も宣伝しながら脚本書けずに逃げ回っててそれみたことかと陰口叩かれてるとか、
    種系のどこが批判されてるのか理解してるんだろうか。
    [ 2010/03/04 04:49 ] EGTCt1XI[ 編集 ]
    ↑なんかカミーユが書いた厨二フルバーストの始末書を思い出したw
    [ 2010/03/04 11:09 ] -[ 編集 ]
    これかw
    ttp://d.hatena.ne.jp/s0n19u3/20050131#1107173328
    [ 2010/03/05 09:29 ] -[ 編集 ]
    ※394
    種割れ・・・正確にはSEEDの発現
    SEED・・・Superior Evolutionary Element Destined-factor
            =「優れた種への進化の要素であることを運命付けられた因子」の頭字語

    SEEDの因子とコーディネイターがごっちゃになってないか?

    SEEDはナチュラル、コーディネイターに関係なく発現するもので遺伝子操作で造られるものではない。
    キラは元々種持ちの上、遺伝子調整を受けたんだろう。

    アスラン、ラクス、シン、が何故種持ちかと聞かれれば、たまたま、もしくはアニメ製作者の都合、としか答えられない。
    血縁や施設云々は関係なし。


    [ 2010/03/07 04:02 ] -[ 編集 ]
    アースノイド、スペースノイドに関係なく発現するもので、
    血縁やフラナガン機関やニタ研等の施設云々は関係なし。

    というのをパk・・・オマージュなのですね。
    [ 2010/03/11 09:58 ] -[ 編集 ]
    *398
    サンクス。
    確かに勘違いをしていたみたいだ。俺、覚醒ってコーディネーターの中でも色々遺伝子をいじくって、さらに成功したごく一部の人間だけができると思っていたんだ。
    なんだ、ナチュラルも覚醒は出来たのか・・・ゲームでサイが覚醒するのもまんざら嘘ではない、と。
    と、いうより、最初からシンはナチュラルにしておけばよかったのに。
    どう考えてもそっちのほうが、ストーリーに幅が出て、面白いだろうが。
    やっぱり、運命は最初から面白くしようとしていないとしか思えんわ。
    [ 2010/03/11 20:00 ] -[ 編集 ]
    そうだな。
    そういう風にしたら、ゼータで言えば少なくともジェリド位のポジションにはなれたと思う。
    現状だとカツ並に微妙な位置。
    主人公なのにナw
    [ 2010/03/12 09:56 ] -[ 編集 ]
    今更だけどア・バオア・クー攻防戦でシャアに「(ジオングの)足は飾り」と発言した整備士が「若き彗星の肖像」って作品でアムブロシアでパーフェクトジオングの整備士としてシャアと再会し、ジオングの足が「まんざら飾りでもなかった」と以前の発言を撤回したんだが。
    [ 2010/03/31 15:24 ] -[ 編集 ]
    種の長所・・・(主に描写)
    ・1VS4、もしくは多数のガンダムという不利な状況
    ・やたらエネルギー切れが多いのでハラハラさせられる
    ・フリーダムの初登場シーン及び3番目の主題歌
    ・種死よりは脇役描写が多かった。
    ・プロヴィデンスのフリーダムを越す鬼畜っぷり。
    ・デュエルの撃墜シーン。特にバスターの武器で撃墜
     した後のエネルギー切れは最高。

     短所・・・
    ・回想話が多い、酷い時は二話連続・・・orz
    ・フリーダムがきてからピンチが少なくなった。
    ・オーブ三人娘の末路。
    ・フレイの存在そのもの。
    ・ラクスの父親の不可解な死に方。(声優が脚本家に異を唱えたからとも言われている。声主はかの東方不敗で有名な・・)
    ・どうでもいい昼ドラと平和賛歌

    なんだかんだいって名シーンはそれなりにはあったかな?

    ただし・・・
    [ 2010/04/27 12:01 ] -[ 編集 ]
    種死の長所というのがまったくみあたらん・・・
    [ 2010/04/27 12:04 ] -[ 編集 ]
    とりあえず、コレだけは言わせてくれ


    サイコミュ試験ザクはどう見ても多脚じゃないだろう

    これが多脚なら、ダンバインもエルガイムも多脚になっちまう
    [ 2010/06/10 20:52 ] mQop/nM.[ 編集 ]
    運命の長所?
    主人公がどんどん転落して、前作の主人公に乗っ取られていくという意外にもほどがあるストーリーがあるじゃないか!
    [ 2010/06/10 21:52 ] -[ 編集 ]
    >>米130
    目からウロコだw
    そう解釈するとシャクティ△
    [ 2010/08/17 17:43 ] -[ 編集 ]
    ファンネルが消えたのはアナハイムに技術がわたって対策が生まれたからじゃないの?スタークジェガンのバズーカが散弾なのも対ファンネル用じゃなかったっけ?
    [ 2010/09/11 01:09 ] -[ 編集 ]
    ※18
    ビチグソとウ○コを比べたところで、ウ○コを褒める理由なんてないだろ。
    「ウ○コじゃないよ、カレーだよ」って言うなら、そのまま幸せに生きていってくれ。

    ただ臭いからみんなに近寄んなよ。
    [ 2011/04/30 11:00 ] 4nHpPTls[ 編集 ]
    なぜジムスナイパー2はプラモにならないんだろう?・・・
    [ 2011/04/30 21:04 ] -[ 編集 ]
    ガンダムシリーズに登場したMSのなかで、唯一無傷だった
    MSはシャアザクだけよよね。
    [ 2011/11/28 23:12 ] RucHK4GA[ 編集 ]
コメントを投稿する




スパム防止のためURLを含むコメントは「h」を抜かないと投稿できません




管理者にだけ表示を許可する
amazon
Tony'sヒロインコレクション 「ぴーす★きーぱー」 デイジー (1/6スケール PVC塗装済み完成品) Tony'sヒロインコレクション 「ぴーす★きーぱー」 デイジー (1/6スケール PVC塗装済み完成品) セブンスドラゴン2020 初音ミク TYPE2020 (1/7スケール PVC塗装済み完成品) セブンスドラゴン2020 初音ミク TYPE2020 (1/7スケール PVC塗装済み完成品) アイドルマスター シンデレラガールズ 渋谷凛 ニュージェネレーションVer. (1/8スケール PVC製塗装済み完成品) アイドルマスター シンデレラガールズ 渋谷凛 ニュージェネレーションVer. (1/8スケール PVC製塗装済み完成品) Fate/EXTRA ねんどろいど セイバーエクストラ (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア) Fate/EXTRA ねんどろいど セイバーエクストラ (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア) figma キャラクター・ボーカル・シリーズ01 初音ミク 初音ミク 2.0 (ノンスケール ABS&PVC 塗装済み可動フィギュア) figma キャラクター・ボーカル・シリーズ01 初音ミク 初音ミク 2.0 (ノンスケール ABS&PVC 塗装済み可動フィギュア) 僕は友達が少ないNEXT 柏崎星奈 Yシャツ水着 (1/7スケール PVC製塗装済み完成品) 僕は友達が少ないNEXT 柏崎星奈 Yシャツ水着 (1/7スケール PVC製塗装済み完成品) 魔法少女まどか☆マギカ 巴マミ (1/8スケール PVC塗装済み完成品) 魔法少女まどか☆マギカ 巴マミ (1/8スケール PVC塗装済み完成品) 変態王子と笑わない猫。 ねんどろいど 筒隠月子 (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア) 変態王子と笑わない猫。 ねんどろいど 筒隠月子 (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア) 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! (6) 初回限定特装版 ねんどろいどぷち付き (SEコミックスプレミアム) 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! (6) 初回限定特装版 ねんどろいどぷち付き (SEコミックスプレミアム) 機巧少女は傷つかない 夜々 (1/8スケールPVC塗装済み完成品) 機巧少女は傷つかない 夜々 (1/8スケールPVC塗装済み完成品) 七つの大罪 ルシファー~傲慢の像 (1/7スケールPVC製塗装済み完成品) 七つの大罪 ルシファー~傲慢の像 (1/7スケールPVC製塗装済み完成品) 貧乏神が! 桜 市子 (1/8スケール PVC製塗装済み完成品) 貧乏神が! 桜 市子 (1/8スケール PVC製塗装済み完成品) GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE サイコ・ガンダムMk-II (ネオ・ジオン仕様) GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE サイコ・ガンダムMk-II (ネオ・ジオン仕様) 俺の妹がこんなに可愛いわけがない。 クロワンピ黒猫 俺の妹がこんなに可愛いわけがない。 クロワンピ黒猫 GOSICK-ゴシック- ヴィクトリカ (1/8スケール PVC製塗装済み完成品) GOSICK-ゴシック- ヴィクトリカ (1/8スケール PVC製塗装済み完成品) Z/X -Zillions of enemy X- 各務原あづみ (1/8スケール PVC塗装済み完成品) Z/X -Zillions of enemy X- 各務原あづみ (1/8スケール PVC塗装済み完成品) リネージュII カマエル (1/7スケール PVC製塗装済み完成品) リネージュII カマエル (1/7スケール PVC製塗装済み完成品)
コメント・総記事数
コメント数:
 総記事数:
検索フォーム