1 名前:
日本@名無史さん[] 投稿日:04/12/15(水) 23:55:54
歴史を学ぶ理由はいろいろありますが、そのなかでも最大の理由とは一体なんだと思いますか??
私は、歴史を学ぶ事とは、年表を暗記する事ではなく、過去に何が起こったのか、その真実をどこまでも追究すること、
そして、ある程度の「歴史」がおぼろげながら見えてきて、自分なりの歴史観を書く。
それがまた批判的に読まれていく。
その繰り返しだと思います。
その中から物事の本質を見抜く力が養われていくと私は思います。2 名前:
日本@名無史さん[] 投稿日:04/12/15(水) 23:56:19
とにかくおもしろけりゃそれでいい3 名前:
日本@名無史さん[sage] 投稿日:04/12/15(水) 23:57:28
人それぞれだろ?削除以来出しとけ4 名前:
日本@名無史さん[sage] 投稿日:04/12/15(水) 23:57:29
書き物の材料。5 名前:
翠星石 ◆TpscMoaZcU [sage] 投稿日:04/12/15(水) 23:59:03
___
く/',二二ヽ>
|l |ノノイハ))
|l |リ゚ ー゚ノl| 単なる娯楽ですぅ
ノl_|(l_介」).|
≦ノ`ヽノヘ≧
. ミく二二二〉ミ
10 名前:
日本@名無史さん[] 投稿日:04/12/16(木) 11:35:04
学校教育においては
将来国の主権者となって投票する人が、より正しい判断をするため
けして国を誇りを持つためではない11 名前:
日本@名無史さん[] 投稿日:04/12/16(木) 11:40:55
>>10同意
国に誇りをもつとは、悪い事があろうがそこに自浄能力を働かせる
ことが出来る国民性を確認し、それを養い育てること。
イイトコどりだけして空元気をつけるというものではないのである。15 名前:
日本@名無史さん[] 投稿日:04/12/18(土) 21:21:39
結局は歴史を学ぶということは、数学や国語を学ぶことよりも全然無意味なものなのでしょうかね・・・?16 名前:
日本@名無史さん[sage] 投稿日:04/12/18(土) 21:38:30
>>15そんなこたぁねぇだろう。
歴史を学ぶ=人生を学ぶ
学問を学ぶ=生きるための術(すべ)を学ぶ
じゃねぇのかい?20 名前:
日本@名無史さん[] 投稿日:04/12/20(月) 21:49:55
歴史を学ばない国は滅びると言われるけど、実際 先進国の中で歴史を重要視していない国はあるのだろうか? 発展途上国なら沢山ありそうだが。21 名前:
日本@名無史さん[] 投稿日:04/12/21(火) 10:38:30
>>20歴史を重要視してない先進国。それは日本ですね。
いわゆる歴ヲタはわんさといるが、そこから何かを学ぶということが
できるやつはほとんどいないし、教師もそういう観点を教えない。
それが他の先進国の歴史教育と決定的に違うところだな。22 名前:
日本@名無史さん[] 投稿日:04/12/21(火) 12:32:19
何を学びとるかは個々の勝手だ。
「◯◯という事件からは××という教訓を学びとらなくてはならない」 といった思い込みを仕向ける誘導は洗脳であって、
まともな教育の場には不適切だ。
日教組や反日諸国によって大量生産されたロボットどもを見れば分かるだろ?28 名前:
日本@名無史さん[] 投稿日:04/12/22(水) 00:19:03
>>22こういう意見もよくわかるし、まっとうな考えだとも思うが
単純な教訓云々なら、童話やおとぎ話でもいいわけよ。
歴史から学べるものには、人間の生き方や社会のあり方からはじまって
ありとあらゆる事柄が含まれてる。その深みを伝えないと。
しかし、現実にはそれこそ、戦争反対のために
戦争の歴史を教えるみたいな、単純なアホ授業ばかり。それはいらない。27 名前:
日本@名無史さん[sage] 投稿日:04/12/21(火) 15:49:00
世の中の仕組みをわかったような気がする為でしょ。
まぁ立場によって色んな解釈があるわけで、
色んな糸がからみあっていてそれを頭の中で編み上げていく
作業が歴史を学ぶということかな、と。
例えば幕末は糸の種類が豊富ではまる人が多いねぇ。
30 名前:
日本@名無史さん[] 投稿日:04/12/23(木) 09:33:48
英語ができるやつ、数学ができるやつ、それぞれかっこよく思われるけど、
歴史ができるやつは、あまりかっこよく思われず、「歴ヲタ」でかたづけられるような気がしない??
それほど歴史というものは世の中によくうつらないものなのだろうか・・・?36 名前:
日本@名無史さん[sage] 投稿日:04/12/25(土) 00:48:35
昔、史学の先生が言ってたこと
自然科学では実験によって真実を追求するが、
社会科学では、人間を相手に実験することが人道上できない。
だから、実験の代わりに、歴史を学ぶ必要がある。52 名前:
日本@名無史さん[] 投稿日:05/01/20(木) 17:28:34
歴史を学ぶ意義
過ちは繰り返さない為54 名前:
日本@名無史さん[] 投稿日:05/01/20(木) 19:26:22
>>52それは先生とかが良く言ってることだけど、実際それで過ちを繰り返さない、学ぶべきものが
養われていると感じたことはありますか? 表面上だけであまり反映されていないような気がするのですが。
美化しすぎ??55 名前:
日本@名無史さん[] 投稿日:05/01/20(木) 19:43:31
>54一番有名なのは湾岸戦争。
フセインとヒトラーの類似性をかぎつけた
アメリカと世界は、
ヒトラーがポーランド侵攻後、弱腰になったため
世界を泥沼に陥れた歴史をふまえ
それを恐れて、
フセインがクェートを侵攻したとき
全力で叩き潰した。56 名前:
日本@名無史さん[] 投稿日:05/01/20(木) 20:58:58
>55それは結果論だべ?
そんな単純なものか?80 名前:
日本@名無史さん[] 投稿日:05/02/17(木) 10:40:01
>>1暇潰しの為81 名前:
日本@名無史さん[] 投稿日:05/02/17(木) 12:54:26
確かに妄想でしかないと思う。
暇つぶしだな。
歴史>>>>現実となったらやばい97 名前:
日本史板総意[sage] 投稿日:05/03/04(金) 22:00:25
歴史の知識を沢山身につけて、そして歴史の知識のない人を見下す為でーす99 名前:
日本@名無史さん[] 投稿日:05/03/05(土) 23:35:35
>97こそ真理。114 名前:
日本@名無史さん[] 投稿日:2005/03/23(水) 23:42:30
もっと単純に「現在を説明し理解するため」でいいんじゃないの?
現在(2005年)の日本がなんで親米なのかを理解するには少なく
とも先の大戦とその後の冷戦を知らないと話にならない。ところが
今の中高生は先の大戦はもちろん、冷戦崩壊時の記憶なんて無
いわけで、理解するためには歴史として=歴史という科目を通じて
学ぶしかない。
そういうのは偉いさんだけが知っておけばいいという話もあるが、
誰が偉いさんになるのか義務教育の段階で識別するなんて不可
能だし、国民主権なんだから主権者の知的水準を向上させること
は当然必要。
環境問題になれば普通の歴史を飛び越して地理やら地学やらの
要素も入るし、戦争やら臓器移植や妊娠中絶なども含めた広義の
人権問題を道徳的哲学的観点から扱うのなら古代史も必要になっ
てくる。115 名前:
日本@名無史さん[] 投稿日:2005/03/24(木) 15:19:33
もっともっと単純に「自分の疑問を解消するため」では駄目なのか?116 名前:
日本@名無史さん[sage] 投稿日:2005/03/24(木) 17:11:52
↑その通り
自分はどこから来てどこに行くのか‥‥118 名前:
日本@名無史さん[] 投稿日:2005/03/24(木) 19:26:01
司馬遼太郎とかさ、よく出来た作り話で、小説、面白いじゃん。w
歴史を学ぶっていうより、ただの暇潰しの読書だよ。w147 名前:
日本@名無史さん[] 投稿日:2005/03/29(火) 19:18:29
大多数の歴史オタは、単に知識ひけらかしのため。
「ほらどうだ。俺は他の奴らより頭がいいんだぜー。」
って事を確認したいがためのツール。148 名前:
日本@名無史さん[] 投稿日:2005/03/29(火) 20:03:10 ID:
単純に面白いから追求してるだけだけどね。
だって、実際にあった真実なわけじゃん。
作り話の小説読むのはバカらしいけど、歴史は面白い。189 名前:
日本@名無史さん[] 投稿日:2005/05/14(土) 13:22:25
歴史から学ぶなんて言うけど、大概はウソ。
見識が広まるどころか、自分に都合のいい歴史を食い散らかした挙句、
型にハマって思考停止状態になるのが関の山。
歴史なんてホドホドにしといた方がいいよ。192 名前:
日本@名無史さん[sage] 投稿日:2005/05/15(日) 06:36:43
>>1892チャンネラばかり相手にしてるせいでひねくれちゃったか?
そんなやつばかりだからこそ自分は正しい歴史認識と知識を身につけよう
とか思えないわけ?
それとも189は所詮、「歴史」=「趣味」としか捉えられない人間なんだろうか?240 名前:
日本@名無史さん[sage] 投稿日:2005/06/30(木) 15:18:37
歴史が好きな理由?未来を見るより昔を見るほうが好きだからかな241 名前:
日本@名無史さん[] 投稿日:2005/07/01(金) 10:14:07
未来より過去かよ!! でも過去を見ることによって未来を見ているんだろう^^
深いな! 歴史は深い!!!!!!296 名前:
日本@名無史さん[sage] 投稿日:2005/07/09(土) 17:29:39
歴史を学ぶのは競馬新聞を読むことと同じ
過去のデータを元に未来を占う297 名前:
日本人[] 投稿日:2005/07/09(土) 20:41:12
歴史を学ぶのは株式新聞、日本経済新聞を読むのと同じ。
過去のデータを元に未来の横綱株を占う。298 名前:
日本@名無史さん[] 投稿日:2005/07/09(土) 20:44:03
データー主義は間違い、
歴史は権力者の都合の良いよう書き換えられる。
権力者の手の及ばない伝説、言い伝え、地名、名称の由来を調べ
権力者が過去に行ったことを世間に暴露することであると思う。356 名前:
日本@名無史さん[sage] 投稿日:2005/08/08(月) 23:13:33
このスレの人はレベル高いですね(^^;
右の匂いのする意見だけど自分の意見を。
『歴史を学ぶ最大の理由=安心するため』
安心とは何か?
『自分は何か?』『どこから来たのか?』
このような問いを目の前にしたとき、人は時として不安を覚える。
その不安を少しでも解消してくれるのが、歴史という『ある程度』証拠に基づいた事実。
(ある程度、と書いた理由は今だ客観的でないにも関わらず歴史と扱われている分野もあるため)
安心とは、このような問いを解消された状態を言うんじゃないか、と思う。
人間はアイデンティティを求める動物である、というのが自分の意見のベース。
みなさんがおっしゃるとおり、歴史はどこにも途切れのないもの。
だからこそ、上記のような問いに答えることができる(完全でないにしろ)565 名前:
日本@名無史さん[sage] 投稿日:2006/02/01(水) 20:34:27
歴史を学ぶメリットなどどこにもない。
知識として知っていたら何かと便利…っていう程度だな。670 名前:
日本@名無史さん[] 投稿日:2006/07/08(土) 15:12:47
歴史から何かを学ぶにしても、
日本史よりは世界史を選んだほうがいい。
日本史だと、多くの先輩方がそうであるように、
挙兵しただの戦で勝っただのいう話でカタルシスを得たり、
心粋だの精神性だので歴史上の登場人物の行動を説明して
そこで思考がフリーズする馬鹿になってしまう危険がある。686 名前:
日本@名無史さん[sage] 投稿日:2006/08/18(金) 16:37:46
>>670日本史でも十分学ぶ価値はあるよ。まともな史料が身近にあるならだけど。
安土・桃山以降の政治史なんかは特にお勧め。
思想や経済、風潮、身分、血縁とかの諸要素が複雑に絡み合っててリアリティーがあるし、
為政者側の具体的な政治の動かし方がよく理解できる。
現代政治学と政治史を同時に学べば、かなり細かいとこまで思考が働くと思うな。710 名前:
日本@名無史さん[] 投稿日:2006/11/03(金) 14:55:10
史学は数学のような資質や才覚が必要な学問じゃないから
ゆっくりやればいいんだよ。734 名前:
日本人[] 投稿日:2006/12/22(金) 22:53:34
歴史的出来事には「金」がかかったものが多い。その「金」の
出どこを調べるのが一番面白い。739 名前:日本人[] 投稿日:2006/12/30(土) 07:20:31
金に行き詰まると戦争が起きる。夫婦喧嘩もお金から。
金持ち喧嘩せず。747 名前:
日本@名無史さん[] 投稿日:2006/12/31(日) 00:57:14
歴史を学んだ後に遊ぶ歴史シュミレーションゲームは最高に面白いから!760 名前:
日本@名無史さん[] 投稿日:2007/01/06(土) 11:35:05
自分なりに今まで出ていた考えをまとめてみた。
1 歴史小説のような虚構が混じっていてもそこから学べる
2 歴史事実から何らかの教訓を学べる
3 実証主義を取っても歴史は所詮物語りと割り切って好きな考えを選んで学ぶ
4 国家の一員として共有すべき物語と割り切って学ぶ(自由主義史観とか)
5 純粋に好奇心(専門家は研究と呼ぶ)833 名前:
日本@名無史さん[] 投稿日:2008/03/03(月) 12:39:47
しかし歴史って社会的にはつぶしのきかない学問だな834 名前:
日本@名無史さん[] 投稿日:2008/03/04(火) 01:06:17
>>833ハッキリ言って就職にはまず役に立たない。
歴史を大学で学ぶんだったら、最低限教職と学芸員くらいはもちたちところ。
持っていたとしても、それほどつぶしが利くわけでもないが。