1 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/23(火) 19:07:05.77 ID:Gama7FST0
2 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/23(火) 19:12:30.45 ID:bB967x8oP
ヘッケルムカシハナアルキ
75 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/06/23(火) 23:10:36.41 ID:Rfj/sSCN0
>>2鼻で歩く・・・だと・・・!?3 名前:
◆G/.zip/jpg [] 投稿日:2009/06/23(火) 19:15:29.72 ID:cdLzy7iO0 ?2BP(256)
ドードー
6 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/23(火) 19:20:35.87 ID:Gama7FST0
タスマニアタイガー
9 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/23(火) 19:26:56.68 ID:Gama7FST0
メガロドン
17 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/06/23(火) 19:44:00.74 ID:oaQkhCgNO
>>9やっぱりかっこいいなぁ・・・
海洋生物って素敵だ・・・10 名前:
◆G/.zip/jpg [] 投稿日:2009/06/23(火) 19:29:25.28 ID:cdLzy7iO0 ?2BP(256)
Monachus tropicalis カリブモンクアザラシ
11 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/23(火) 19:30:53.51 ID:Gama7FST0
ハルキゲニア
12 名前:
◆G/.zip/jpg [] 投稿日:2009/06/23(火) 19:36:17.43 ID:cdLzy7iO0 ?2BP(256)
Lincolnshire Curly Coat ヒツジブタ?本物は絶滅。これは本物と近似種を掛け合わせた子孫
13 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/23(火) 19:37:02.73 ID:Gama7FST0
ドロモルニス
14 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/23(火) 19:39:16.64 ID:Gama7FST0
モア
15 名前:
◆G/.zip/jpg [] 投稿日:2009/06/23(火) 19:40:03.18 ID:cdLzy7iO0 ?2BP(256)
Pinguinus impennis オオウミガラス
20 名前:
◆G/.zip/jpg [] 投稿日:2009/06/23(火) 19:52:43.89 ID:cdLzy7iO0 ?2BP(256)
Alcelaphus buselaphus buselaphus キタハーテビースト
21 名前:
◆G/.zip/jpg [] 投稿日:2009/06/23(火) 19:56:00.37 ID:cdLzy7iO0 ?2BP(256)
ヨウスコウカワイルカ
23 名前:
◆G/.zip/jpg [] 投稿日:2009/06/23(火) 20:00:26.90 ID:cdLzy7iO0 ?2BP(256)
Discoglossus nigriventer パレスチナイロワケガエル
24 名前:
◆G/.zip/jpg [] 投稿日:2009/06/23(火) 20:07:54.01 ID:cdLzy7iO0 ?2BP(256)
国鱒
26 名前:
◆G/.zip/jpg [] 投稿日:2009/06/23(火) 20:12:43.49 ID:cdLzy7iO0 ?2BP(256)
ウシウマ
31 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/23(火) 20:53:11.69 ID:Gama7FST0
ニホンオオカミ
33 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/23(火) 21:09:43.20 ID:Gama7FST0
エゾオオカミ絶滅生物や古代生物を見てるとワクワクする反面少し切なくなるのは何故だろうな
34 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/23(火) 21:13:41.41 ID:Gama7FST0
最後の日本トキ
38 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/23(火) 21:54:53.26 ID:pvCTLmio0

134 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 01:17:57.62 ID:qqF9G9aA0
>>38の画像で今の鯨と比較して欲しいな
海系はやっぱ怖いなw
海で遭遇したらと思うとやばい153 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 01:45:20.06 ID:i2nwdqYN0
>>38みたいなのに遭遇したらそれだけでショック死する自信がある41 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/23(火) 22:06:00.47 ID:Gama7FST0
ワライフクロウ
44 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/23(火) 22:15:10.66 ID:Gama7FST0
エピオルニス体長3メートルくらいあったとか
アラビアンナイトに出てくるロック鳥のモデルといわれてるらしい
45 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/06/23(火) 22:15:11.66 ID:HiRtf3Er0
頭ついばまれそう48 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/23(火) 22:20:16.49 ID:Gama7FST0
ギガントピテクス
人類とは別方向に進化した大型類人猿
一説では笹を巡ってのパンダとの生存競争に負けて絶滅したとか
それにしてもでかい
56 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/23(火) 22:32:36.52 ID:Gama7FST0
最大のウミガメ、アーケロン
体長4メートル、幅は5メートルはあったとか
しかし手足をひっこめることは出来なかったので、大型捕食種の餌食だった
うっかりさんだね

60 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/23(火) 22:38:03.49 ID:kMW5hEYAO
>>56うっかりし過ぎだろww
こいつもやっぱり海竜に喰われた?65 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/23(火) 22:43:22.15 ID:Gama7FST0
>>60うん。そしてアーケロンを捕食していたとされるティロサウルス
割と浅瀬にいたらしい
白亜紀の海水浴命がけwwwww
61 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/23(火) 22:38:25.24 ID:Gama7FST0
フォルスラコス
こいつも体長3メートル
昔の鳥怖すぎる
230 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 11:30:34.71 ID:9qBgsf3jO
>>61チョコ…ボ…?234 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 12:19:55.99 ID:0nepaE54O
>>61こいつ…
クローンで復活させればチョコボ牧場が作れる68 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/23(火) 22:50:47.20 ID:pvCTLmio0
海の古代生物ではダンクレオステウスが一番好き
69 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/23(火) 22:51:47.52 ID:Gama7FST0
最大の陸生哺乳類インドリコテリウム
でかすぎるあまり沼地にはまって自滅しがちだったとか
巨大生物はうっかりさんが多い
70 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/23(火) 22:53:56.46 ID:vxEk3aVq0
かっけえええええええええええええええ67 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/23(火) 22:49:33.74 ID:vl2ZNE5/0
ステラー大海牛の画像張ってくれ73 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/23(火) 22:59:52.99 ID:Gama7FST0
ステラー海牛カワユス
動きが鈍くって警戒心もなかったため乱獲の末絶滅
追いかけられても海底でじっとしてるだけだったとか

76 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/23(火) 23:13:03.51 ID:Gama7FST0
バーバリライオン
ライオンの亜種で体長は3メートルにもなった
立派すぎてローマ帝国に連れてかれたりその後も乱獲されて絶滅
ライオンキングのスカーはこいつがモデルらしい
78 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/23(火) 23:23:46.29 ID:Gama7FST0
史上最大の陸生肉食獣アンドリューサルクス
体長約382センチ

80 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/23(火) 23:39:17.68 ID:Gama7FST0
サメの祖先ヘリコプリオン
81 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/23(火) 23:39:22.05 ID:ErUSKZNIO
メガロドンってまだ絶滅して無いとか言ってる学者いるんだよな
あんなもんが海泳いでると思ったら海入れね~84 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/23(火) 23:45:35.25 ID:Gama7FST0
翼開長70センチ前後の巨大トンボ、メガネウラ
トカゲなんかも捕まえて食べたらしい
ヤゴの時でも30センチはあったとか
86 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/23(火) 23:51:05.53 ID:OsZ9AlFS0
>>84ナウシカにそんなやついたよな164 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 01:56:04.44 ID:58sPUFzO0
>>86大王ヤンマか
しかし鳥系かっけぇぇぇぇぇぇでけぇぇぇぇぇぇぇ
そういえばよく教科書で見た「始祖鳥」ってのはデカいのかね?
あとアノマロカリス先生はまだかなぁー87 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/23(火) 23:55:07.40 ID:Gama7FST0
ミクソサウルス
爬虫類だが一生を海中で過ごし、卵ではなく子供を産んでいた
88 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 00:01:26.28 ID:yIdmKz7d0
最古のワニ、プロトスクス
トカゲにしかみえない
89 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 00:07:23.37 ID:yIdmKz7d0
サメ類と肩を並べた唯一の硬骨魚シファクティヌス
最大6メートル、最高時速60キロで泳いだ
90 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 00:16:52.58 ID:SBF82F8cO
こういうの研究する専攻って何?
就職なくていいからこういう勉強したい94 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 00:20:20.84 ID:yIdmKz7d0
>>90考古学とか古生物学かな97 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 00:27:01.79 ID:SBF82F8cO
>>94 深海生物とかは違うよね?異星の生物とか深海とか絶滅した生物とか夢ありすぎだろJK103 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 00:35:27.64 ID:yIdmKz7d0
>>97いいよなー。俺もタイムスリップして進路選び直したい
東海大の海洋学部なら古生物学が学べるらしい。深海生物でも海洋学部だな
恐竜関係は日本ではあんまり教える人が少ないらしいね。海外が本場だ91 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 00:18:16.24 ID:yIdmKz7d0
巨大アルマジロ、グリプトドン
98 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 00:28:28.67 ID:nCbXO3GM0
>>91ドラえもんで出てきたような
確か雲の王国・・・?103 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 00:35:27.64 ID:yIdmKz7d0
>>98そう、そいつ
ついでに体長3メートルの巨大ウォンバット、ディプロトドン
116 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 01:03:58.18 ID:hWETwxax0
白亜紀のウデクラプトン。クジラを食ってた
117 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 01:04:42.31 ID:qSjnX3hs0
>>116うそつけwwwwwwwww119 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 01:07:02.30 ID:nYEvhawf0
>>116海泳いでてこんなんでてきたら間違いなく死ぬ
というかもうむしろ口の中とびこんでやる136 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 01:23:13.02 ID:WvXBUeSh0
巨大ゴキブリアプトロプラッティナ(閲覧注意)
http://blog-imgs-30.fc2.com/s/u/i/suiseisekisuisui/vl2_151226.jpg142 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 01:29:53.14 ID:yIdmKz7d0
古生代デボン紀最強のダンクレオステウスと愉快な仲間たち
145 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 01:36:44.72 ID:yIdmKz7d0
原牛オーロックス
こんなんを狩ったり家畜にしていたらしい
148 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 01:38:24.87 ID:+WcmOikS0
>>145「原牛」って言葉がまずカッコイイよな146 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 01:36:58.90 ID:97CSTXtj0 ?2BP(5001)
かっけー
149 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/06/24(水) 01:38:48.29 ID:YMcDiEpa0
恐竜が現代に生きてるのと、昆虫が巨大化してるのとどっちが厳しいだろう
ディノクライシスvs地球防衛軍みたいな151 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 01:42:26.80 ID:rebLLC0x0
>>149こんなんあったよ156 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/06/24(水) 01:46:12.08 ID:YMcDiEpa0
>>151虫の動きが意外に賢そうだな155 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 01:46:02.95 ID:yIdmKz7d0
ディアトリマ
こんなんでも生存競争に負けるなんて恐ろしい時代だ
157 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 01:48:15.72 ID:F3Y8e/2q0
ネアンデルタール人

158 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/06/24(水) 01:50:10.53 ID:YMcDiEpa0
>>157高校の教科書に載ってたなw意外に男前と美女だから困る232 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 11:41:26.41 ID:v3fK9v3f0
>>157こういう顔の奴今でもいるよな
クロマニヨンとネアンデルタールって一部では混血してたのかね?239 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 13:07:14.80 ID:+WcmOikS0
>>2321枚目のリンクたどってみたらこんな記事があったネアンデルタール人と現生人類の交配はなかった
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=95961871159 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 01:51:20.88 ID:yIdmKz7d0
サーベルタイガーの一種メガンテレオン
人が襲われることも多々あったらしい
177 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 02:19:14.04 ID:yIdmKz7d0
アノマロ先生は50~200センチといわれてるみたい
187 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 02:45:33.61 ID:yIdmKz7d0
巨大ペンギン パキディプテス
188 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 02:46:49.42 ID:0h3rXTCDO
>>187抱き着きてぇぇぇ189 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 02:55:54.38 ID:yIdmKz7d0
巨大ペンギンと同時代にいた巨大うみへびパラエオフィス
最大9メートル
190 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 02:58:16.11 ID:+WcmOikS0
コレはキモいw191 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/06/24(水) 02:59:40.38 ID:ayZ1Mqpj0
目がかわいい192 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 03:00:05.95 ID:yIdmKz7d0
史上最大の蛇ティタノボア
197 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 03:09:36.05 ID:yIdmKz7d0
エディアカラ紀生息のチャルニア
この時代では最大の2メートル。餌はバクテリアなど
先っぽが卑猥です><
236 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 12:31:38.64 ID:oecCJuxUO
ダンクレオステウスみたいな巨大魚や海竜類が生き残ってれば、極端な話遠洋航海に出るリスクがあまりにも大きくなって歴史が変わってたかもしれん244 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 14:58:42.47 ID:yIdmKz7d0
巨大な角をもったサイ、エラスモテリウム
259 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 18:02:04.78 ID:rebLLC0x0
リオプレウロドン
272 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 20:46:15.86 ID:6UJq7fm50
鯨には足があったらしいんだけど足のある鯨の
画像がほすい273 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 20:53:11.51 ID:+WcmOikS0
>>272http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%AD%E3%82%B1%E3%83%88%E3%82%A5%E3%82%B9 ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%88%E3%82%A5%E3%82%B9 ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B9277 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 21:17:55.12 ID:6UJq7fm50
>>273今の鯨とまったく違うな291 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 22:57:00.83 ID:v3fK9v3f0
で、どこの馬鹿がこの可愛い海牛を乱獲しまくったんだ?294 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 23:02:25.33 ID:+WcmOikS0
>>291http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%82%A6合掌295 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 23:10:04.26 ID:58sPUFzO0
>>294>そのカイギュウ1頭から、3トンあまりの肉と脂肪を手に入れることができた
でけぇ・・・重さで見るとびっくりだな298 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 23:51:15.07 ID:yIdmKz7d0
エディアカラ紀の軟体生物エオアンドロメダ
なんとなく銀河っぽいのが名前の由来なんだろうか
300 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 23:55:34.75 ID:yIdmKz7d0
ジュラ紀後期の哺乳類フルイタフォソール
シロアリなどを食べていたが現在のアリクイなどとは別系統の種類
体長は15センチほどであったと推測される
301 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 00:02:30.13 ID:Rmjd1t930
オオツノジカ
肩の高さ2メートル
角と角の幅は最大で4メートルになることも。こんなでかい角でも毎年ちゃんと生え変わっていたらしい
なんとなくシシガミ様
302 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 00:04:01.04 ID:xoYiEJ4L0
アンモナイト様ァァァァ
305 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 00:10:25.24 ID:Rmjd1t930
ポーランドの切手からメソサウルス。なんだかファンタジー
餌はプランクトンや小さな甲殻類というから以外
306 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 00:15:27.54 ID:Rmjd1t930
ポーランド切手シリーズ、始祖鳥様
古生物シリーズは1960年代に発行されたみたいだけどどれも渋いです
始祖鳥は小学生時代のアイドルでした
307 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 00:16:25.72 ID:pIsTUwWB0
小学生のアイドルはプテラノドン様だろjk308 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 00:23:57.74 ID:Rmjd1t930
始祖鳥の祖先ぺドペンナ。このころはまだ羽が生えた恐竜ですね
>>307確かにプテ様も素晴らしい
しかし自分は学芸会で始祖鳥の役をやっていらい始祖鳥のとりこだ309 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 00:25:26.83 ID:xoYiEJ4L0
>>308格好いいなぁペドペンナ
しかしこのフォルムで飛べるのか・・・?310 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 00:26:10.38 ID:w93Kg9O30
まさかのXウィングwwwwwwwwwwwwwwwwww316 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 00:45:56.15 ID:QYuI9M4qO
>>308どんな学芸会だよwww317 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 00:49:59.17 ID:ziF10nRN0
絶滅種はロマンを感じる
318 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 00:50:59.57 ID:461xhmNY0
>>317超巨大な陸上生物・・・・
たまらん!319 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 00:51:50.55 ID:pIsTUwWB0
海生だと「今でも深海にいるんじゃないか」とか妄想できるよな324 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 01:10:42.44 ID:Rmjd1t930
羽が生えたトカゲ、コエルロサウラヴィス
通常こういう羽はろっ骨が発達したものだが、こいつはろっ骨とは繋がっていないそうな
絶滅種にも現生種にもない珍しいタイプらしい
327 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 01:18:29.38 ID:Rmjd1t930
なんか生えちゃったロンギスクアマ
この突起は鳥の羽毛と同じ構造らしい。飛んだともいわれるけど不明
ちなみに学芸会でやった恐竜演劇は、肉食竜と草食竜の種を超えた愛を描くというものだった328 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 01:22:01.76 ID:kecDsV9D0
>>327よく考えたらカオスな学芸会だな330 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 01:34:21.99 ID:Rmjd1t930
プレシオサウルス
>>327今考えるとカオスだな。なんでそんなのが選ばれたのか
ちなみに最後はめでたく結ばれるが、直後に隕石が落下するというまさかの全滅エンド333 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 01:44:14.35 ID:/qdPNlS30
素晴らしい学芸会演劇だ…と思ったら全滅エンドなのかw なんか色んな意味ですげぇなw
舞台の上で逃げまどったのか?>始祖鳥担当335 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 01:55:58.09 ID:Rmjd1t930
オフタルモサウルス。体長4メートルほどで目は直径10センチあったとか
>>333始祖鳥は舞台上をぐるぐる回りながら「ヒューヒュー!!」とか「グギー」とかいってたね336 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 02:10:32.77 ID:Rmjd1t930
ゲオサウルス
ジュラ紀後期から白亜紀前期にかけていた海生ワニの一種
主食は魚類であったと考えられてます

339 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 02:16:13.35 ID:Rmjd1t930
ジュラ紀前期の海生ワニ、ダコサウルス。こいつは大型の海生生物を襲ってたようです
体長は4メートルほど
343 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 02:36:44.59 ID:Rmjd1t930
首が短めな首長竜リオプレウロドン。ジュラ紀後期の海の覇者でした
最大で25メートルの個体もいたと推測されています
344 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 02:40:44.80 ID:tmAxrZJy0
恐竜でない中生代の生き物ってのもいいな345 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 02:41:19.52 ID:gizcxLSC0
恐竜ばっかだな347 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 02:44:44.73 ID:Rmjd1t930
500年前に絶滅したらしいハーストイーグル。餌はモアなど
人間も余裕で攫われそうです
348 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/06/25(木) 02:57:01.75 ID:f3YQ5o/YO
誰かエパンテリアスの画像とエパンテリアスについて教えてくれ!349 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/06/25(木) 03:08:47.54 ID:Y5+N7aD90
ここまで大きくて、力もある生物が生き残れず、力も無いただの小さい生物の人間が生き延びたのか。
やっぱ、脳とか考える、記憶して学習するってのは力より大事だってことなのかねえ・350 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 03:16:17.80 ID:tmAxrZJy0
>エパンテリアスはアロサウルス科に属する超大型肉食恐竜。体長は最大13mにも達し、ティラノ
サウルスやギガノトサウルスに並ぶ最大級の獣脚類だった。研究者の中にはこれをアロサウルス
属の一種とする見方もある。ジュラ紀後期の北西アメリカに生息していた。ジュラ紀最大の肉食恐
竜の1つであるが、かつてはアロサウルスと同一視されたためこの称号がアロサウルスのものに
なってしまっていた事もある。現在でも専門家以外ではエパンテリアスの名は無名に近い。
>>349頭もそうだけど、走ったり泳いだりできる人間の体って意外と汎用性高いぞ354 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 03:24:57.16 ID:f3YQ5o/YO
>>350乙
エパンテリアスはサウロファガナクスとは別物だよね?
ティラノ、ギガノト、カルカロドント、エパンテリアス、サウロファガナクス、マプサウル、こいつらが最大の獣脚類でおk?356 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 03:48:25.53 ID:5JUf5N4bO
巨大蜥蜴全盛期にいた
人類の先祖と言われる…猿の前の小さな哺乳類の画像見せてくれ
名前もわからんのでスマンが360 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 04:36:26.13 ID:tmAxrZJy0
>>354発見される化石はだいたいが不完全なものだから、一概に「どれが一番」とは言いにくい。誇張して復元しちゃう人も多いらしいし。
でもそこら辺が最大"級"だろうな。
エパンテリアスとサウロファガナクスが別物なのは間違いない。>>356一口に「中生代のほ乳類」って言っても
>最も古い恐竜は三畳紀後期に知られていますが、最も古い哺乳類の化石もほぼ同じ時期のものです。
>哺乳類は確かに恐竜とともに陸上で生活していました。それは最古の哺乳類の出現から現在までの
>時間のうち、約3分の2の期間に相当します。とりあえず
最古のほ乳類・アデロバシレウス(三畳紀後期・2億2,500万年前)
最古のサルの仲間・プレシアダピス目(白亜紀末期)

368 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 08:08:00.63 ID:23mElEx90
こういうスレ大好きだー
博物館行きたくなる378 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 14:29:58.80 ID:Rmjd1t930
巨大ラクダ、ティタノティロプス
380 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 15:22:25.05 ID:Rmjd1t930
樹上適応した恐竜エピデンドロサウルス。
幼体はスズメ程度とされますが、成体に関しては不明のようです
384 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 15:40:02.56 ID:Rmjd1t930
ダイアオオカミと人との比較図
この大きさならリアルもののけ姫ができそう


392 名前:
◆G/.zip/jpg [] 投稿日:2009/06/25(木) 18:23:07.18 ID:fJJBIZyG0 ?2BP(256)
保守がてら絶滅じゃないけど
絶滅と思われていたが5年前、約100年ぶりに見つかったバーチェルサバンナシマウマさん
たてがみが長い
396 名前:
◆G/.zip/jpg [] 投稿日:2009/06/25(木) 19:12:47.70 ID:fJJBIZyG0 ?2BP(256)
ゴクラクインコ
399 名前:
◆G/.zip/jpg [] 投稿日:2009/06/25(木) 19:31:12.14 ID:0VNw1fk7P ?2BP(256)
(ソロモン)カンザシバト Microgoura meeki
1904年に1度だけ採集された。後にも先にもそれ以外に記録がないらしい
402 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 20:30:42.20 ID:7URRQL82O
>>399一匹しかいなかったってことか……404 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/06/25(木) 20:34:31.17 ID:sYIvS/Xw0
>>399
何だか旨そうだから食われちゃったんかな415 名前:
◆G/.zip/jpg [] 投稿日:2009/06/25(木) 21:41:59.16 ID:fJJBIZyG0 ?2BP(256)
>>399が好評だったので
センカクモグラ
絶滅危惧IA類だけどこいつも1976年に1匹見つかっただけだしどうなんだろ
417 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 21:56:36.23 ID:Rmjd1t930
ミヤコショウビンやダイトウハシナガウグイスも1~2羽しか確認されてないみたいだね
史上最大の魚リードシクティス。大きさは14~27メートルと予測されています
餌はプランクトンなどだったよう

420 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 22:10:31.63 ID:4JFufwNF0
離島はレア生物の宝庫だな
逆にいえば人に知られる前に絶滅した生物も無数にいるんだろうな422 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 22:13:10.85 ID:WM4aiSuFO
離島に限らず高地や孤立した湖もな……428 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 22:25:22.79 ID:Rmjd1t930
三葉虫の一種スファエロコリフェ
三葉虫は頭部に胃があったので、こいつの頭の膨らみは胃が発達したものと推測されています
430 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 22:27:33.46 ID:RXI9j5kn0
>>428面白いな
うつ伏せになった人間の骸骨みたい435 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/06/25(木) 22:35:53.18 ID:NlDKE7GM0
パンダとゴリラって昔UMA扱いだったって本当?439 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 22:48:22.35 ID:WM4aiSuFO
>>435見付かったの20世紀入ってからだからなぁゴリラなんて437 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/06/25(木) 22:38:39.09 ID:NlDKE7GM0
ぐぐった。
「オカピ」「コビトカバ」「イリオモテヤマネコ」「カモノハシ」
「ヤンバルクイナ」「イッカク」「キンシコウ」「コモドドラゴン」もUMA扱いだったみたい。442 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 22:58:38.29 ID:RXI9j5kn0
うろ覚えだが、古代ギリシャだかなんだかの時代のには、ゴリラらしき生物のことが書かれてる書物があるらしいね
ただそれから近年になって改めて発見されるまでは想像上の動物扱いみたいだったらしいけど448 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 23:17:49.41 ID:Rmjd1t930
800万年前にいたパンダの先祖、始熊猫
このころは肉食で、笹を食すようになったのは300万年ほど前だそうです
450 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 23:26:15.46 ID:tmAxrZJy0
いまだに草食動物としては腸の長さが短すぎるらしいな<ぱんだ452 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 23:29:13.60 ID:w0Huf7Jn0
>>450笹が足りなくなると羊とかぶっ殺して食うらしいしなw456 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 23:44:47.00 ID:Rmjd1t930
足長ワニのプリスティチャンプサス。蹄が生えていたらしい
陸地を軽快に歩いていたとか
458 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/06/25(木) 23:48:24.55 ID:NlDKE7GM0
>>456絶対こいつら俺らを笑かしにはいっとる!
熱帯雨林の鳥の求愛とか
深海魚の投げやりなとことか
ちくしょう・・・461 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/25(木) 23:56:46.24 ID:Rmjd1t930
恐らく最古の海牛類プロラストムス
このころはまだ陸を歩けたのではないかと言われてます
463 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/26(金) 00:00:45.14 ID:ekxFcxdD0
>>461なんか
なんだか
なんとも言えんなこの生き物…w465 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/26(金) 00:03:54.11 ID:8prd6GGK0
アザラシの祖先と考えられるプイジラ
姿はカワウソそのものであったと考えられている
今のカワウソはこのプイジラの現代版らしい
466 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/26(金) 00:04:37.34 ID:yjDdeOHi0
ガクガク震えそうな巨大生物の画像くれよ
クジラがどーとか前半で言われてるから見たかったけどもうログにない472 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/26(金) 00:35:01.79 ID:8prd6GGK0
巨大生物ってことでメガロドンを

475 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/26(金) 00:55:16.82 ID:8prd6GGK0
バシロ祭り


477 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/26(金) 01:09:22.92 ID:8prd6GGK0
ワニの如く凶暴でカワウソの様に俊敏。そして泳ぎ方は鯨というアンブロケトゥス
新生代始新世初期に生息したクジラの先祖らしい


478 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/06/26(金) 01:10:44.75 ID:BEZjena40
どういう状態で絶滅って定義されるの?479 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/26(金) 01:18:33.43 ID:PovavJj10
>>47850年間生息が確認されていない状態484 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/26(金) 01:24:34.78 ID:ekxFcxdD0
>>478ttp://wannwann.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_a4db.html486 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/06/26(金) 01:29:12.09 ID:hDsfFhvP0
なんで昔の方が巨大生物いっぱいいたのかな?495 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/26(金) 02:37:50.64 ID:/WiR6lCr0
>>486現代が特別に巨大生物少ない時代って言われてたりする
人類が絶滅させた種もあるし氷河期終わってすぐで
まだ種として巨大生物が定着できにくい環境ってこともあるかもしれない
だがクジラは確かに確認できるものとしては地球史上最大の動物だし
ゾウやカバ、サイ、ゾウアザラシ、キリンなどもなかなか大きいから意識してないだけで
今でも十分巨大な生物が存在すると言えば存在する496 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/26(金) 02:41:28.51 ID:FRdrEKqo0
>>495確かに前知識なしでそいつらみたらかなりビビるだろうな
良く考えれば十分奇抜な体型してるし
487 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/26(金) 01:30:02.52 ID:55XBjet80
なんで爬虫類人は生まれなかったのかね?489 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/26(金) 01:31:25.72 ID:ekxFcxdD0
>>487ほんとは生まれてたけど、生まれてすぐ隕石がおっこってきたから遺跡を残せなかったんだ
…とか妄想した事あるw491 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/26(金) 01:42:21.67 ID:8prd6GGK0
>>487隕石が衝突していなければトロオドン科の恐竜が人のように進化していたかもしれないらしい
499 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/26(金) 02:53:00.84 ID:ptf943CZ0
今生きてる生物で、絶滅後になんだそれwwwwwって一番言われる生物ってなんだろう
カジキとかイッカクは確実に人気になると思う510 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/06/26(金) 04:54:53.26 ID:xEayexqt0
化石として残りにくいものが特徴な連中は未来からみるとわからないかも
というか哺乳類の耳って化石見て形を想像できるんだろうか
ゾウは正直骨だけだとわけがわからないと聞く
あと、カバの頭蓋骨はめちゃくちゃ怖い511 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/26(金) 05:59:04.28 ID:OFZ81IHN0
動物じゃないけど純血のアイヌ人ってもういないんだっけ513 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/26(金) 07:50:17.65 ID:dNv9q7US0
ついこの前アイヌの国会議員が引退しなかった?514 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/26(金) 07:54:42.46 ID:zSeNkXL70
何だかんだで純血はいるんじゃね?
ただ、アイヌの伝統的な言語・生活様式を日常的に使ってる人はもういないけど
アフリカのマサイ族とかと一緒で何かの祭りとかの時に観光客の前でだけアイヌとして生活してみせている感じ515 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/06/26(金) 08:35:50.65 ID:MfcPH1H6O
お早う516 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/26(金) 09:03:42.02 ID:yokPjxDZO
このスレまだあったんかwwww517 名前:
名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/26(金) 10:05:21.17 ID:cT4Z5rLr0
マイケルジャクソンが絶滅した
動物の笑える画像貼ってこうぜwwww ヒトガタってマジで存在すんの? 世界で一番の生き物の画像を貼るスレ ※虫とか注意 【グロ含】UMAや巨大生物の動画や画像ないか? ←イッカク、カバの頭蓋骨あります